見出し画像

古くなるものならないもの

コロナの影響で、最近ドラマの再放送が多いらしい。友達は「愛してると言ってくれ」にはまっていると言っていた。私は最近アマゾンプライムで現代版になった「東京ラブストーリー」を観て石橋静河演じる赤名リカが大好きになった。伝説のドラマと言われるオリジナル版も見てみたいと思ったけど、サムネイルにうつっていた江口洋介の長すぎる髪型にどうにも時代を感じてしまい見る気が無くなった。

数十年前の作品は、近い分逆に古さを感じてしまう。でも、個人的な感情やそのゆれうごきは時代に関係なく共感できるので古さを感じない。本は映像がない分、「時代はずれ」のショックをあまり受けることがなく物語に入り込める。数年前に遅ればせながら初めて田辺聖子さんの小説を読んだときは驚いた。主人公たちはみんな留守電でやり取りしたり、働き方も全然違うのに、共感しかなくどハマりし文庫化されているものを読み漁った。私は、小説も映画も個人的な感情を描いているものは永遠に古くならないのではないかと思っている。

週末、自粛明け数ヶ月ぶりに映画館で映画を観た。『若草物語』を原作にした『ストーリー・オブ・マイライフ(原題:Little Women)』。素晴らしい作品はたくさんあっても、この作品は私のための作品だと思えるものは限られていて、この映画はまさにそう思えるものだった。監督のグレタ・ガーウィグの4人姉妹の描き方が素晴らしく、4人それぞれが一人の人間としての魅力を放っている。この4姉妹は、幸せの価値観も選ぶ生き方もそれぞれ全く違うのだけど、それぞれ違う強さと賢さを持った人たちだ。

100年以上前の女性の生き方といえば、結婚して誰かに属する形でなければ生きることは難しく、女性が職業を持って自立して生きるなんて発想のない時代だった。そんな時代に、主人公的に描かれるジョーは作家として働くことで一家を支えることを目指す。ジョーが書く小説に対して、出版社の編集者が「小説の最後で女は結婚するか、死ぬかでないといけない」と言われるのは象徴的だ。他にも「結婚は経済問題」「女性がなれるのは女優か売春宿の経営者」など現代にも続く女性の生きづらさをよりはっきりと言い切るセリフが多く、今聴いても他人事とは思えない。私はジョーの「自由な中年女になりたい」というセリフにとても共感した。「自由な中年女」という言葉で一番私がイメージするのは作家の江國香織さんだけど、結婚しているにしていないにしろ、「年を取っても自由」であり続けるのは覚悟と努力が必要なように感じる。江國香織さんの『落下する夕方』の中で「いい気な大人は叱られる」(確か子供はいい気なままでいいのにという文脈だった)というセリフがあるが、世間はそういう型にはまらない(自分が理解できない生き方を選んだ)大人に冷たい。

100年以上前のこの時代にも世間が羨むようなお金持ちとの幸せの結婚以外にも幸せがあったということ、どんな時代の女性もそれぞれ別の個性を持った一人の人間であるということを描くグレタの眼差しに愛に溢れている。『レディ・バード』も好きだったけど、もうグレタ・ガーウィグの監督作品は今後も必ず観ますという気持ち・・・。

『若草物語』は小学校低学年向けの児童書版で読んだ記憶があり好きだったが、再構成されているとはいえ、大人になった今見てもこんなに入り込めるのだから古典はすごいと思う。児童書版しか読んだことがなかったので、これを機に大人用の完訳版を買った。読むのが楽しみ。

今仕事で方丈記に関する資料を読みあさっているけど、これが面白くて面白くて全く古さを感じない。社会的な出来事は昔のことだけど、それに対して作者の鴨長明が文句を言ったり嘆いたりしていることは「それな」という感じ。世界と社会が変わっていっても、人の気持ちってこんなに変わらないのだから社会の進歩って何だろうと思った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?