見出し画像

お金を生む仕組み

いつもご覧いただきありがとうございます!ゆんです。

今回は、お金を生む仕組みについてまとめました。

お金を生む仕組みの理解が深まると、よりお金回りが効率的になり、適切なマネーマネジメントを実施することができるようになります。

また、マネーマネジメントが向上した結果、キャッシュフローが改善され、より自分の目指したいものにチャレンジする可能性を得ることができます。

仕事で成果を出すも良し、キャリアアップを目指すも良し。

一種の知識で一生使えるスキルの獲得へ!

それでは早速、今日もお金を深めていきましょう。

画像1

20代からのファイナンス入門: お金がお金を生む仕組み

お金を生む仕組みの留意点

◆給料=客の血と汗と涙の結晶である大事なお金=会社という組織を通して受け取っている=客と自分は繋がってる
◆お金を受け取っている=客の血と汗と涙の結晶を受け取っている=責任を果たさなければならない=質を高める・スピードを上げる・客に感謝する・期待に応える・期待を超える=常に客のことを考える
◆理不尽な事=例え客でも仲間やパートナーを守る為に「否」を突きつける必要がある=倫理的にキレる方法を学ぶ
◆面倒臭さ=直接的または間接的にお金と兌換性がある=お金に引き換わるものがある=面倒臭い事からお金は生まれる
◆面倒くさいという人の感情の発露=現金そのもの
◆お金が動く所=必ず面倒臭い事や面倒臭いという感情が絡んでいる=できないことを代わりにしてもらうためにお金を払う=やったという達成感が生まれる
◆楽しいや面白いという感情や感想が発露する背景=その提供者による面倒臭いことの積み上げがある
◆提供者側の面倒臭いことの積み上げ=価値が生まれる=誰かがそれで幸せを感じる=所得が移転する
◆ある人や会社の財布から別の人や会社にお金が移動する時=必ず面倒臭さに裏付けられた何かがある
◆誰かが面倒臭いと思うことをやる=お金を生み出す
◆自分が面倒臭いと思うこと=やりきる・代替案を考える=お金が生まれる
◆まだ世に顕在化していない「面倒臭い」に気がつく=膨大なお金が生み出される
◆何か依頼された事に対して面倒くさいと行動を起こさない・自分が何かやろうとする事に対して面倒くさいと言って行動を起こさない=自ら面倒くさいを拒否している=入ってくるお金を捨てている=絶対にお金が集まらない
◆面倒臭いという感情の発露=お金に変わる前の仮の姿
◆今の自分が勉強・研究していること・仕事として携わっていること=いろいろな方向で活かすことができないか考える=そのシステムの中でしか活躍できないものか・外でも活躍できるものか
◆勉強・研究・仕事の内容がいろいろな方向で活かすことができないか考えたあとにすること=自分の得意分野や専門分野や趣味の分野で次代のビジネスモデルとならないか考える=戦う範囲を決める・自ら受容を作り出す・顧客を教育する工夫を考える・お金を生む理由づくりを考える
◆競合が多いとき=戦う範囲を徹底的に絞り込む
◆自分は今どこに立っているのか・どこへ向かおうとしているのかを問い続ける習慣を持つ=他の誰かに有利なシステムに組み込まれることから脱却する原動力になる
◆お金持ちの習慣=あまった時間を自分自身のお金に対する知識や経験を高めるために使う
◆キャッシュフロー=企業の営業活動や投資活動や財務活動による実際の現金の流れ
◆利益=企業会計の仕組みの中から生まれた概念=実際にお金が入金されていないにもかかわらず計上できる=お金の流れを表しているわけではない=意見
◆キャッシュ=事実=お金の実際の動きが客観的にわかる=この意識を強めることがお金持ちの精神につながる
◆仕組みを作る=問題を解決する手段やメカニズムを考える=知的労働=経営者思考=資産形成はこちらを使う
◆すでに決まった仕事をする=肉体労働
◆貧乏人がお金持ちになる方法=ストックビジネスを作る=投資・不動産投資・ブログ・会社運営
◆仕組み化するメリット=より効率的に稼げるようになる・利益が安定する・人に仕事を任せられるようになる・仕事の労力を大幅に減らすことができる・PDCAを回しやすくなる・経営者が精神的に楽になる
◆儲かる仕組みの条件=利益率が大きい・粗利が大きい・顧客が高所得層である・顧客一人一人からの関心が強い・在庫リスクが小さい・継続収入が見込める・小資本で始めることができる・独自性が高い・ライバルが少ない・真似しにくい・顧客のリピートが望める・キャッシュになるまでが早い・売掛金である期間が短い・回収不能になるリスクが少ない
◆儲かる仕組み作りの手順=マーケティングでターゲットと商品を明確にする→集客の方法を考える→利益が十分にとれるような価格設定を行う→手間や工賃の無駄をなくす→顧客選別を行い良い顧客を残す
◆儲かる仕組み作りで考えること=What=販売する製品やサービス=これを明確にすることが仕組みづくりのほとんど
◆儲かる仕組み作りで考えること=When=販売する期間=これを明確にすることが仕組みづくりのほとんど=どの場所に見込み客がいるのかを明確にする
◆儲かる仕組み作りで考えること=Where=販売する媒体=ネット・店舗=これを明確にすることが仕組みづくりのほとんど=どの場所に見込み客がいるのかを明確にする
◆儲かる仕組み作りで考えること=Who=自社側で誰が関わるのか=これを明確にすることが仕組みづくりのほとんど
◆儲かる仕組み作りで考えること=Why=目的・ターゲットが購入する理由=これを明確にすることが仕組みづくりのほとんど
◆儲かる仕組み作りで考えること=Whom=誰に売るのか=ターゲットのペルソナ=これを明確にすることが仕組みづくりのほとんど
◆儲かる仕組み作りで考えること=How=どのように販促するか・どのように集客するか=これを明確にすることが仕組みづくりのほとんど=どの場所に見込み客がいるのかを明確にする
◆儲かる仕組み作りで考えること=How much=いくらで売るのか・いくらの予算がかかるのか=これを明確にすることが仕組みづくりのほとんど=経費や原価や工数などをきちんと計算する=しっかりと利益の取れる価格設定にしておく
◆優良ではない顧客=サービスの価値よりも価格を見てくる傾向にある=業務に割く時間や優良な顧客を得るチャンスを奪う
◆優良顧客=会社やサービスのファン=会社に対してとても好意的=価値を感じた分はしっかりとお金を払ってくれる=この人達に時間や労力をかけるべき
◆優良顧客を抜き出すときの判断基準=個人顧客の収入・企業顧客の年商・取引期間・取引頻度
◆仕組みづくり=やればすぐに儲かるわけではない=今後の利益につなぐために行う未来業務
◆他者が真似できない仕組み作り=企業として価値が出る
◆大きく稼ぐために必要なこと=自分でコンテンツを作ること=個人をブランディングする=他が真似できないものを作る=価値が出る
◆コピーライティング=人の心を動かし行動させる文章術=100%に限りなく近く相手に自分の伝えたいことを伝えるスキル
◆実際の自分の取り組んだ経験・本や実践した人からの情報=相手に伝わりやすいようコピーライティングも用いながら自分で編集する=独自性の高い商品が生まれる
◆仕事=意志の力ではなく仕組みの力で自分を動かす
◆マネジメントで一番必要な考え方=自分でできる仕事を他人でもできるようにする=自分がいなくてもこの仕事をまわるようにするにはどうしたらよいかを考える

画像1

20代からのファイナンス入門: お金がお金を生む仕組み

いつもサポートを頂きましてありがとうございます。皆様からのご好意により、note継続のモチベーションが生まれております。恐縮ですがとても嬉しいです。これからもマイペースで、あなたの人生が豊かになるような記事を作成運営していきますね。