言葉狩り界のキャッチアンドリリース 〜〜『言語化』『解像度』『期待値』など

「事例が欲しい」なんていう誰でも言いそうなことを言っただけで残念感が漂うとか、のべつ幕なし無差別であちこちを見下して喧嘩を売っている様に見られてしまっている可能性が無視できないので、あんまりこういうことばかり書かない方が良いのかもしれないですけど、便利だし周囲でもよく聞くけど個人的にはあまり使わないようにしている言葉について書きたいと思います。馬鹿にしたいのではなくて、むしろこれらの言葉を使う人のことを別に嫌っているわけではない、というか大抵はむしろどちらかというと好ましく思ってるくらいである、ということを改めて主張するのが目的といっても良いくらいです。

概ね、賢ぶるのに便利なワードが並んでます。

言語化

それ、あなたの仕事のうちでは? とすら言われそうですが、まずは「言語化」です。特に「言語化能力」となると酷いと思います。

言葉にする、言葉で表現する、どころか、単に表現するとか言うとかでも済みそうなところにわざわざ漢字表記で「言語化」です。これはつまり、言葉でないものを言葉にするということで、簡単に表現できないものをあえて言葉にしてみよう、というチャレンジやダイナミズムが感じられる語であるとも言えそうです。個人的にそういう営みは非常に重要だと思っています。もっと皆推奨すれば良いのに、と思います。

しかし、営みとしての言語化の結果が出ると、そこにあるのは単なる言語表現なわけです。もともと難しいからこそわざわざ言語化なんてもってまわった言い方をしてるはずですが、精度の差はあれなんらかの言葉にしてしまえばそれは言語化の成果である言語表現になってしまいます。逆に言うと、言葉が出てしまえば言語化は出来たことになってしまうわけです。質がイマイチでも。

「普通はなかなか表現が難しいイメージや概念をなんとか言葉にしてみる」という高難度ミッションだったはずのものも、「とりあえず言葉にしてみた」程度のものでも言語化されたことになる。というイメージのズレがある。言語化の対象はたいてい曖昧で、これという分かりやすい正解があるわけではないので、余程の事がない限り明確な不正解にもならないわけです。言語表現が目の前にあれば、そこから新たに喚起されるイメージもあるわけで、当初の正解に拘る理由もなかったりします。結果的に「言語化」は常に(ある程度の)正解であることを含意してしまいます。これは他には、例えば「ヒント」という言葉にも通じるものがあります。「ヒントをあげる」という言い回しをする人は、基本的に自分が念頭に置いている答えが正解であることを疑っていません。この言い回しに上から目線の嫌な印象を持つとすればそれは「あげる」という授受動詞の上下関係からではなく、むしろ「ヒント」という名詞の概念が持つ本来的な不遜さに原因があると思います。

「言語化」にはこの、正解は我が方にあり、という不遜のニュアンスがついてまわっている様に思います。結果、「言語化能力」は、「もしかしたら原理的に言語表現には馴染まないかもしれないコンセプトをどうにか言葉に落とすための飽くなき挑戦を継続できる能力」ではなく、「とりあえず(後付けでなんとなく正解になっちゃうような)言語表現を引っ張り出す能力」を意味することになってしまった気がします。

解像度

ここ五年くらいは特に一押しの賢ぶりワードだと思います。理解が深まることとディテールの把握が進むことを上手く表せる、便利な言葉です。

ただ、具体的にどの部分をどう比喩に乗せているのか、考え出すと気持ちが悪い。画像データの中に沢山のピクセルが埋まっている様なのか、カメラの素子が数多く並んでいる様なのか、あるいはディスプレイ側なのか。比喩として使っている側も、中年はかつてのデジカメ画素数戦争をイメージしているかもしれないし、もっと若ければ液晶テレビどころかスマートフォン向けの(某「網膜」レベルをうたった)タッチディスプレイの表現力の方を考えているかもしれないし、で想定がどうにも曖昧になります。

いやもしかすると、私と同年代以上の中高年の場合は、インターネット回線がまだ遅く、ブラウザで表示される静止画像すら徐々に高精細になっていく表示がされていた頃のイメージで「解像度が上がる」を捉えているかもしれません。でも、それは他の世代と共有できるものではなさそうです。

そもそも何かを検知できるようになるということであれば、解像度よりも分解能の方がしっくりくるのではないか。そもそも、精度で十分じゃないか。などの意見もありそうです。

つまるところ、解像度っていう言葉自体の解像度が低く見えがちっていうことですね。(これは他でも書いた気がしますけど)

期待値

仕事術の基本として、顧客(上司や同僚、チームメンバーでも同様ですが)からの期待にどこまで応えられるか、ということを意識することは重要です。自らのパフォーマンスに対する事前の期待をつり上げてしまうと結果的に失望されることになります。また、あまり話を小さく畳むようなことばかり言っていると、はじめから期待をしてもらえず機会に恵まれ難くなるということもあるかもしれません。したがって、期待のコントロールは極めて重要な観点であると言えます。

ただ、それを「期待値(のコントロール)」って言ってしまうと、既存の統計用語の定義とだいぶかけ離れてしまうと思うんですよ。「確率変数を含む関数の実現値に確率の重みをつけた加重平均」。かなり基本的な概念だと思うので、それほど専門的な知識でもないはずです。

ほとんどの場合、これは文脈で判断できるので、実用上はほとんど問題ないんですが、なんとなく誤用な気がしてしまいます。正直言ってかなり便利だし、頻繁に言及する価値もあると思うので、そのうち誤用ではない扱いになるんじゃないかと思ってます。(例えば土地鑑も今では土地勘で良い、と中学生ぐらいのころに知ってショックを受けた記憶があります。結局いまでも自分では土地鑑の方を使ってますが、最近ではそれも無理して画数が多い漢字を使おうとしてるように見えるんじゃないかって心配になりはじめています)

(まだまだあるんですけど、長くなったので切り上げます)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?