見出し画像

時短レシピ☆焼きおにぎり

こんにちは!ゆみなか☘️です。


この記事では
気軽に、簡単に、洗いものもほぼ出ない焼きおにぎりの作り方を紹介します🍙



白ご飯が少し余ってしまった。

時間が経って、ご飯がかたくなっている〜💧


そんなときは、焼きおにぎりにしてはどうでしょうか✨


朝食に、おやつに、お夜食に、
気軽に食べれる焼きおにぎり ♪

「食べるのは好きだけど、自分で作るのはちょっとめんどう...…」

と、ハードルを高く感じている人もいるかもしれません。

市販の冷凍おにぎりもおいしいけれど、
あまった白ご飯を使って(自分で作ったことがないという方も)ぜひ気軽に作ってみてくださいね。



こんがり&ホクホクの焼きおにぎり


材料

・白ご飯(冷めててもOK)

【合わせ調味料】
・しょう油...…120cc
・みりん   ...…20cc
・ごま油   ...…20cc
・和風だし...…大さじ1½

・白ごま   ...…適当

作り方

① 調味料を用意する

まずは、使用済みのドレッシング容器などに
焼きおにぎりの調味料を合わせます。

写真のように目盛り線を引いておけば、計量がラクになっておすすめ✨

↑防水タイプのシールに記入

余ったときは、冷蔵庫で保存します。


② ポリ袋に材料を入れる

ポリ袋を用意して、その中に材料を全部入れます。

・ 白ご飯
・ 合わせ調味料
・ 白ごま

量は全部、適当で(笑)


容器をよーく振ったあとに、少しずつ加えていきます。

「やばっ!  入れすぎた〜💦」

となったときは、白ご飯を足して調節すれば大丈夫👌

白ごまが好きは人は、たっぷりと。


調味料の量が少ないと、色は薄め↓


③ 握る

ポリ袋の中で全体を混ぜ合わせたあとに、そのまま三角に握ります。

ポリ袋の上から握ると、手が汚れない ♪


ごま油が入ってパラパラした状態なので、ギュッギュッと強めに握ると、まとまりやすくなりますよ ♪

はじめは難しいかもしれないけど、何回も握るとコツが掴めてきます👍

*お米が出ないように、クリップで袋口を止めるとやりやすい。


たくさん作る場合は、洗いものは増えるけれど
おにぎりの型を利用すると◎

手で握るより早い。



③ 両面を焼く

三角に握れたら、アルミホイルの上におにぎりを並べてオーブントースターで両面を焼きます。

ホイルの上に並べる。


焼き時間は、様子を見ながら調節してくださいね。
(おにぎりの大きさ、数、トースターの温度によって変わるので)

まずは片面2分からスタートがいいかな?

焼けたおしょう油の、香ばし〜い匂いがたません🤭♡



便利なグッズたち

焼きおにぎりを作るときに、
わが家で愛用してるグッズたちです↓

🔸くっつかないアルミホイル

おにぎりがホイルにピッタリくっつくと、せっかくこんがりと焼けた表面が剥がれてしまうことも...…💧

くっつかないタイプだと、ひっくり返すときもツルンと動かせます。




🔸トング

↑先が浮いて、テーブルが汚れない


おにぎりがくっつかないのはいいのだけど、滑りすぎるとおにぎりが掴みづらい問題も発生😅

焼けるまでは形が崩れやすいので、ソフトに挟みながらも、しっかりと掴めるトングです。


***

あまった白米は
・チャーハン
・オムライス
・お茶漬け  など

に使えるけれど、もう一つのメニュー
「焼きおにぎり」も楽しんでみてください😊


✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚

小さな工夫と便利な道具を使った時短料理。

気軽に作れるレパートリーを増やしながら、料理をもっと楽しもう♪

をテーマに、
これからも時短レシピを研究していきます ♪



【片づけの記事】
➡️押し入れが使いやすくなる収納方法


最後まで読んでいただきありがとうございます🙏