見出し画像

【便利ワザ】 かさばる食品トレーを、スッキリとゴミ箱に捨てる方法。

こんにちは、時短家事コーディネーターの ゆみなかです。

料理をするときには必ずゴミは出てくるものですが、この、ゴミの扱いに困ることはありませんか?

出てくるゴミの種類もいろいろありますよね。
生ゴミはもちろんのこと、燃えないゴミ、ビン、缶、そして食品トレーなど。

家事作業のひとつに 「ゴミ捨て」も含まれますが、効率よく廃棄、保管することも時短家事には必要になってきます。


今回は、このゴミの中のひとつである、食品トレーの便利な捨て方についてご紹介したいと思います。


スーパーでお肉や魚を買うと、たいていは食品トレーに入っていますよね。

そして、この食品トレーはリサイクルの対象になっているので、取り出したあとは捨てるたびに毎回洗い、ある程度トレーが溜まったらスーパーに設置されているリサイクルBOXへ入れているのではないでしょうか。


この食品トレーは軽いのはいいけれど、サイズも大中小とあり、形もマチマチ。

そのため重ねにくくて、かさばりやすく、保管場所にも困るもの。


それに、お店に頻繁に持って行くのも、正直めんどうではないですか?


私はなるべく場所を取らずにコンパクトに保管し一度に全部持って行きたいと思っているので、(以前の投稿で紹介しましたが)トレーをハサミで切って4等分にする方法をとっていました。

でも、ゴミが出るたびにハサミで十字に切っていくのも手間だな~と感じていたところ、ある日、ピンッと簡単な方法を思いつきました。


それは、


盛り上がった部分だけ、4カ所切り込みを入れるというだけのもの。

画像4


切り込みを入れた後、ゆっくりとグッと後ろにそらしてトレーを平らにします。(たまにパキッと折れる)

トレーが平らになれば、よりたくさん保管BOXの中に入れることができるというわけです。


今までは、なるべく同じ大きさを合わせるために大中小の順番で重ねていましたが、特に順番を気にしなくてもよくなりました。


切り込みを入れるのと、入れないのではどのくらい違いが出るのかを写真で比べてみると、

(切り込み前)

画像3

⬇️

(切り込みを入れた状態)

画像4

⬇️

(捨てるスペースが増える)

画像4


切り込みを入れるのも面倒であれば、手でちぎっても、押しつぶしてもОKかと。


まとめ

ただトレーの4隅をただカットするだけで、以下の改善に。

・BOXの中に入るトレーの数が増える
・重ねる順番を、いちいち気にしなくてよくなる
・リサイクルBOXへ持って行く回数が減る


もし現在、家での食品トレーの保管にお困りでしたら、ぜひこの方法を試してみてくださいね。


あなたの家事が、ラクで楽しいものになりますように(^^)


※(追記)

食品トレー以外のプラゴミをコンパクトにする方法を載せています。

↓↓

こちらもよければ参考にしてみてください(^ ^)

最後まで読んでいただきありがとうございます🙏