見出し画像

幼児期の自然教育の重要性とは?~「森のムッレ教室」から考える~

「自然のなかで教育すると何が良いの?」

今回は、この問いに全力で答えるnoteです。子ども達を魅力的な森の世界へ導くスウェーデンで開発された「森のムッレ教室」の書籍を参考資料にしました。

「森のムッレ教室」の紹介と共に、どうして森が良いのか解説していきます。

森のムッレ教室とは?

森のムッレ教室は、5〜6歳児を対象にした自然環境教育プログラムです。スウェーデン野外生活推進協会の事務局長だったヨスタ・フロム氏が開発しました。1957年からはじまり、スウェーデンではこれまでに200万人以上の子どもたちが参加しました。また、フィンランド、ドイツ、ラトビア、ロシア、英国、韓国でも活動が行われています。(引用先:日本野外推進協会(森のムッレ協会)

森のムッレ教室では、雨でも雪でも一日中野外で活動します。「ムッレ」という妖精が登場し、森のなかのルールやエコロジーを楽しく教えてくれます。さらに、歌やゲームを楽しみにながら、五感をフル活用して自然を体験していきます。

森のムッレ教室の環境プログラム

森のムッレ教室の凄いところは、自然科学に基づいたプログラムを、年齢に合わせて段階的な教育プログラムとして行っています。本書を一部抜粋すると、『環境教育とは、環境問題の知識を教えることだけではありません。環境教育にもそれぞれの段階があります。環境の知識を得る前の段階として、その知識を理解するための能力をつけなければなりません。ですから、子どもの心身の発達に合わせて一段ずつ登ることが望ましいのです。』子どもは『三段目のムッレ教室の年齢になると、エコロジーを理解することができるようになる』ようです。

森のムッレ教室のプログラム

画像1

「自然の階段」子どもの成長段階

画像2

なぜ自然のなかで遊ぶと良いのか?

理由として「子どもの成長」、「自然保護」および「人間の本能的な部分」の3点があげられます。

子どもの成長

1997年、スウェーデンの農業大学の報告書によれば、『自然に近い環境で遊ぶ子どものほうが室内で遊んでいる子どもより集中力が高く、発展的な遊びをしており、健康的である』と発表しました。

・自然のなかで遊ぶことは、室内よりもスペースが広く、自分のペースでおもいっきり遊びに集中できる。

・自然のなかにおもちゃはなく、子ども達はファンタジーを自由に創り出すことができる。

幼児期は、汗をかくくらい思いっきり遊ぶことで、体も脳も発達する』と本書とは別ですが、『はじめての出会う育児シリーズ 3~6歳 脳を鍛える「じゃれつき遊び」』でも明らかにされています。

自然のなかで、思いっきり走り回ったり、木登りしたり、汗をかいてのびのび遊ぶことは、子どもの発達において重要な環境です。

また、限定された遊びではなく、おもちゃのない自然のなかで、友達とファンタジーを共有し、遊びを組み立ていく力は、コミュニケーション能力や想像力・創造力が高いと研究結果が出ています。

ドイツの森の幼稚園と通常幼稚園の比較研究(2002年)

画像4

画像7

※評価基準:1 非常に良い ~ 6 非常に悪い (棒グラフ青色が、通常幼稚園)

「森のムッレ教室」の書籍で、以下のように述べられています。

グラーン博士は、多くの大人は、「子どもであればどんな環境でも遊ぶことができる」という思い込みをもつ傾向があるため、子ども達が野外で遊ぶことの重要性を認識していないのではないかと指摘しています。-中略ー 子どもたちが遊ぶ場所とその機会は、大人が十分に注意して提供しなければならない時代になったと思います。

子どものための環境教育

本書では『子ども達は自然のなかで遊ぶことを通して、自然を自分のものにする。』とされています。ですので、自然のなかで遊んだ経験のない子どもは、授業などで「自然を大事にしましょう」と言われてもピンときません。だから、五感の働きが活発で好奇心でいっぱいの幼少期に、自然に存分に親しむことで、自然を理解し、愛着・愛情が育つといいます。

自然の効能 

本書で、『自然のなかに出かけると、子ども達は落ち着いて協調性が出てくる』とあります。自然の効能として、『人間の再生力を高める』『自然のなかにいると、血圧と筋肉の緊張が数分のうちに正常に戻る』ことが科学的に証明されているようです。

独立行政法人国立青少年教育振興機構の『高校生の生活と意識に関する調査報告書-日本・米国・中国・韓国の比較-』(2015年)では、アウトドア経験がある高校生は、「自尊心」「自立自立」において高いポイントが出ています。

画像6

画像5

森林には、人間の精神的にも肉体的にも良い影響を与えてくれます。

ーーーーーーーー

「森って凄い✨」

そのうえで、とても重要なことが、最後に一点あります!

自然は素晴らしい。だけど…

このnoteは、人間目線に書きすぎましたが、『自然は人間のための道具』ではありません。自然は有限で、大切にしないと損なわれていきます。

例えば、キャンプ場のおばあちゃんは「お客さんが来てくれて嬉しいけど、いつもゴミだらけで困っている」そうです。「子どもの教育の場としての森」の前に、まず私たち大人も自然の効能を享受するだけでなく、自然を大切にする心を学ばないといけないのではと思います。「森のムッレ教室」はその心もとても大切にしています。

森のムッレ教室の願い

『自然から離れてしまった子どもたちを、もう一度自然に近づける』のがムッレ教室の目的です。そして、『子どもたちを自然に近づけ、慣れ親しませることで、自らが自然の一部であることを感じてほしい』としています。

「森のムッレ教室」のモットー

「自然を発見すること」

「自然のなかで遊ぶこと」

「自然を大切にすること」

保育や学校、また実生活で「自然を大切にすること」を体験的に学んだ経験は少ないのではないでしょうか。

森のムッレ教室の目的は、「自然を道具化」するのではなく、『自然との友情関係を結ぶことによって、生き物への思いやりの気持ちや自然そのものを大切にしようという気持ちをはぐくみ』、そのなかで子ども達の『社会のなかで生きていくために必要な能力を総合的に育てていく』としています。

リーダー養成講座

『ムッレ教室の遊びには、聴覚、触覚、嗅覚、視覚、味覚などすべての感覚を鍛えるものや、動物になったつもりで遊んだり、活発に走り回って体を動かすゲーム』があります。「自然を理解しましょう」「大切にしましょう」というだけでなく、『子ども一人ひとりが自ら体験することで、自分のものとして自然を理解するための理論と実践プログラム』があります。

興味がある方は、11月にリーダー養成講座があります!と言いたかったんですが、すみません今週末です…。(note遅すぎました(;;))

画像7

情けないほどツメが甘かったのですが、書籍も「森のムッレ教室」の素晴らしさや環境教育の重要性がよく分かります。また、日本でゼロから「森のムッレ教室」を立ち上げられ、「やる気と熱意があれば、為せないことはないんだ!」と胸が熱くなる本です。

なんと、第二巻も出ているようです。私もまた読みたいです(^^)

読んでいただき、ありがとうございました!

※もし著作権に関わることがあれば、即刻削除いたしますのでご連絡お願い致します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?