マガジンのカバー画像

シェアした画像や記事を使ってくださったnote

50
私のシェアした画像や記事を使ってくださった方の記事をまとめています。無限に広がるネット世界での繋がりに感謝。全てのご縁に感謝。
運営しているクリエイター

記事一覧

幸運の鍵 第412話

《令和4年5月17日(火)》 私は10代の頃、プロレスが大好きな子供でした。当時は馬場、猪木の全…

81

2022年4月15日春馬さんの「言葉」を詠む

2022年4月5日に出版された「日本製」の“千葉県”のなかから 2首詠みましたので、今回は2首目…

「自動車」はプラットフォーム化していく

2000年代にプラットフォームという言葉がITの文脈で使われるようになったころ、その意味は「水…

77

【吃音】対応できる医療機関や言語聴覚士が少ない理由-part 2-

今回は、対応できる医療機関や言語聴覚士が少ない理由 part 2を書きます。 構音(発音)のア…

飯田裕幸
2年前
2

自分の選択とその時に起きた出来事を信じて

不快・不安・緊張を抱えながら 理想に近づく行動をすることが必ずしも正義じゃない。 自分が…

mayu
2年前

早起きの習慣をつけたい

おはようございます。 櫛崎まきです。 以前にも書きましたが、私は早起きがとても苦手。 アラ…

櫛崎まき
3年前
5

イメージを言葉で伝える。

「自転車の運転と同じで、バランスを保つには前進し続けるしかない」 この言葉は、Jリーグの徳島ヴォルティスのポヤトス監督が、先日行われた試合前に発した言葉である。自分にとっては、この言葉が凄く刺さった。 なぜ、この言葉が刺さったのか? なぜを述べる前に、この言葉が生まれた背景を少し説明したい。 徳島ヴォルティスは今年J1に昇格したチームであり、J1経験者も少なく、経験という点でかなり不安定要素が高いチームである。 しかも昨年までの監督が退任し、新監督を迎えることになるのだ

#23_最初からうまくできる人なんて一人もいない

お疲れさまです。りょうたです。 皆さん、明日から仕事が始まる人も多いでしょう。 今日は、…

大きなやりたいことは、まずは小さな願望から

「やりたいことってどうやって見つけるの?」 この質問を何度受けたかわからない。そして、全…

あやめし
3年前
27

日本は時代のスピード感に鈍くなったのだろうか。

皆さんは、中国や東南アジアを旅行したことがありますか? 今では大都市部など殆ど日本と変わ…

綺麗な朝日を見ることが出来るという「朝活人」の特権。

今回も記事を見ていただきありがとうございます。 最後まで見ていただけたら幸いです。 今回…

106、TOPにしか出来ない仕事

りゃんです。 昨日は晴れましたね。 20℃超えが続くみたいなので、うまく体調管理が必要です…

決まったことより大切なこと

こどもたちの気持ちもそうだけど その親たちの気持ちがどうであるか それが、難点 ・ わた…

らぺ
3年前
2

私、諦めが悪いんです。

私は以前ヘビースモーカーでした。 タバコを始めたのは二十歳の時でした。 お酒を飲んでも浮遊感は無かったのですが、 タバコを吸うと頭がぼんやりとするような浮遊感があり 悪癖にはまってしまったのです。 それがパイプを使うようになり更に深みにはまりました。 パイプも自分で作ったり、パイプタバコを探しまわり 遠くまで出かけて店を探すようになってしまいました。 ところが40歳の時に、カミさんに指が痺れると言うと バーザー病ではないかと脅され、禁煙を勧められました。 そこでようやく喫