見出し画像

鹿児島・宮崎一人旅 霧島観光② 2022.09.15

つづき


霧島観光①の記事はこちら!


画像1

国分駅1348-1357木之房/180円

日当山温泉の最寄りで下車。ひあたりやまかと思ったら、ひなたやまなんだね。

画像10

西郷どん!

画像2

バス停目の前にある西郷どん村へ。

調べたら美味しいお弁当が売っているみたいなので、今日の夕食を調達します。

画像3

敷地に入ったら源泉がドカドカ噴き出してる。

画像4

なが〜い足湯だー!

画像5

せっかくなので。適温♨️

目の前には鯉が泳ぐ池があって、ゆったり眺めながら入れる場所だった。

画像6

こちらの物産館でお弁当を購入。お昼時を過ぎていたからか、かなり売り切れが多かった、、もっと早く来ていたらいろいろ選べたかも。

画像7

歩いて日当山温泉センターへ。

画像8

お宿の立ち寄り湯。

何と260円!鹿児島は温泉が安い。

画像14

画像13

画像14

誰もいない。独泉だ〜!

画像12

広い岩風呂で、湯がザバザバ溢れてる。

右奥は浅めの打たせ湯。

画像13

そっとトド寝してぼーっと外を眺めたり。

画像15

40分ほど滞在。熱めだけどずっと入っていたくなるいい湯だった〜

画像16


もう一つ気になっていた日帰り温泉があったのだけど、

画像17

画像18

西郷どん湯。空いてたらなーと思ったけど、地元の方が数人入られているようだったので結局入らず。

画像19

バスまで30分ほど時間があったので日当山駅まで歩いてみた!簡易的な駅舎。

画像20

1時間に1本ないくらいか。

画像21

別名ほたる駅!ホタル見てみたいな〜

画像22

九州味溢れる看板。

画像23

おやつの手造り芋けんぴを食べながらバス待ち。けんぴうまい。

画像24

木之房1612-1632日之出温泉/390円

画像25

バス停のすぐ目の前にある、日之出温泉きのこの里へ。

霧島温泉のカジロが湯がやっていなかったという残念な経験を踏まえ、事前に電話で営業してるか確認した。この温泉こそやってなかったらバス降りる意味ないもんね、他に何もないから。

「もしかしてお昼に連絡くれた人〜?一人でこんなところまで偉いねぇ大人だねぇ」と優しそうなオーナーさん。私もうとっくに大人なんです。入浴料は300円。はぁ安い。

画像27

画像26

先客がいたものの、ちょうど入れ違いで独泉。

画像28

これは…(言葉にならないくらい良い)

画像32

温泉成分が波模様にびっちり。すんごい鉄臭。というか金属臭。

画像29

ぬる湯、あつ湯と分かれていて、心なしかぬるの方が黄味っぽく、あつの方が青っぽい湯の色をしていた。光の加減かな?

画像30

コップが置いてあるということは飲泉可ということですね。

金属味かなぁと思ったら、意外にも酸味があって後味すっきり。薄いレモン水みたいな感じ🍋

画像31

外にある家の風呂みたいなのが気になり、入れ違いで脱衣場に出て行ったおばあさんに聞いてみたら、「水風呂だよ。とても良いよ」とのこと。

水風呂苦手…と思いつつ入ってみたら、あれ?すんなり肩まで浸かっちゃった!!

1日いろんな立ち寄り湯に入ってきて身体が内側からあったまってたのかな。心臓が止まりそうになることなく、すんなり。人生で初めて水風呂に入れた!しかも鹿児島で!!!

その後も温泉と水風呂の交互浴を楽しんだ。全然大丈夫だ。

サウナではどうしても水風呂に入れなかったけど、温泉で身体の内側まで温まっていれば水風呂に入れるんだっていう新たな発見。

画像33

湯上がり、鹿児島出身のオーナーさんとお話。鹿児島弁ってなんかかわいいよな。(旅行記に写真載せて良いですかって言ったらどんどん載せて〜とのこと。笑)

日帰り温泉だけでなく、素泊まり7700円で宿泊もやっているみたい!喫茶店もあって、アイスコーヒー奢ってもらっちゃった!

湯上がりコーヒー美味しかった〜🌼

画像35

帰りのバス停が道路渡った向こう側だったので、車に轢かれないように外まで様子を見に来てくれた。オーナーさんが館内に戻って行ったあと、予定時刻が過ぎてもバスが来なくて「もう行っちゃったかもよ?!」ってもう一回外まで見にきてくれた。笑

その後バスは無事に来て乗車。見えなくなるまで手を振ってくれた。


日之出温泉1746-1753妙見温泉/180円

画像34

妙見温泉に到着。

これにて今日のバス移動はおしまい。乗車金額は2370円、1日乗車券は1100円だったので、1270円お得になった🌟

今日の宿、秀水湯へ!

画像36

画像37

人んちの玄関。笑

お部屋はこちらです〜とそのまま外へ。

画像38

狭い通路を通り、一番端っこの部屋に案内された。

画像41

画像40

画像39

なにこれ!一人暮らしの部屋みたい笑

画像42

エアコンは200円で時間制だったかな?扇風機はあった。

画像43

部屋にトイレあり。

画像45

タオル、ドライヤーも部屋に完備。


来てからずっと、気のせいかな〜、気のせいだよね〜って思い込みたかったんだけど、

部屋がめっちゃくちゃカビ臭くて。

どうしたってカビ臭い。

気を取り直して布団敷いてみたけど押し入れの中がカビ臭いし布団もカビ臭え。

画像44

気分転換に温泉へ。女湯は目の前の扉の向こうに、内湯と打たせ湯、水風呂。

男湯はなぜか左右に分かれている変な構造。

画像46

画像47

画像48

ビジュ最高な内湯。鉄臭、熱め!

画像50

源泉ザバザバ掛け流しなのでトド寝も可!

画像50

ただし、お尻や足の裏が茶色くなるのでよく洗い流さねば。(タオル茶色くなっちゃった)

画像51

こちら左は打たせ湯、右は水風呂。

打たせ湯はぬるくてのんびり入っていられる〜水風呂も挑戦してみたらすんなり肩までザブン。もう慣れっこだ!

途中、日帰り利用のおばあちゃん二人組が登場。鹿児島弁、ほとんど聞き取れなかったけれど、唯一「お泊まりの方?☺️どなたと来たの?☺️ここっていくらくらいするの?☺️」だけ聞き取れて、

「泊まりです!一人です!素泊まり3000円です!」って答えたら、質問してない方のおばあちゃんが「こんなとこに一人きり?!私だったら絶対嫌よ😠しかもこんな辺鄙なところに素泊まり3000円って高いわよぉ日帰りなら200円よ😠」ってめっちゃ毒舌で笑った。しゃべってる時の顔マジこんなだったもんね😠


夕食は日当山温泉で買ったチキン南蛮弁当!

画像52

見た目が可愛い。

画像53

一緒に買った茶節!

画像55

鰹節たっぷり。初めて飲む〜

画像54

お弁当のお野菜がカラフル!ご飯少なめでよかった〜なんかやっぱりカビ臭いの気になる…食欲出ないぜ…

夜は蒸し暑くてカビ臭くて(何回でも言う)よく眠れなかった。エアコン使おうかなって思ったけど、古かったから稼働して風がカビ臭かったらいよいよ泣きたくなっちゃうので我慢。


翌日の朝風呂。

画像56

お湯はガツンと良いのだけどね〜

8時過ぎにチェックアウト。

画像57

朝の温泉街を少し散策。秀水湯は少し離れているんだよね。他のお宿は割と固まってる。

画像58

実は最初、きらく温泉を予約していたのだ。色々調べて結局秀水湯に変えちゃったんだけど、こちらのお宿はどうだったんだろうか。

画像59

妙見温泉で外食するとしたら天狗食堂、なのだが不定休みたい。でもこの日は朝から暖簾出てた。モーニングとか食べられるのかな?

カフェも一軒あるけれど、木曜休みだったので昨日は訪問できず。

画像60

妙見温泉825-842隼人駅/350円

画像62

画像62

鹿児島市内に向かいます。



つづく


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?