マガジンのカバー画像

noteに想う

14
運営しているクリエイター

#言葉

文章の面白さは、まるで彫刻のよう

文章の面白さは、まるで彫刻のよう

まず、芯になる部分を定める。
次第に肉付けをしていく。
それは彫刻のように切ったり貼ったり、削ったり…
言葉の粘土を一片づつ乗せていく。

そうして仕上がったものを厳しい目で再吟味し、最後に至極のフレーズに置き換えて化粧をする、という感じかな。

さらには、360度から眺め直して
、全体のバランスチェックが欠かせない。

そして“これだ!“っと納得がいった時の達成感こそが喜びの瞬間。

少しの手も

もっとみる
せっかくの知識はアウトプットして初めて成長につながる

せっかくの知識はアウトプットして初めて成長につながる

ブログ(note含む)において、何かを伝えようとするには、そのテーマについて脳を振り絞って掘り下げる必要が出てくる。
したがってその書く作業そのものがどんどん知力を磨くことになる。
これがまさしくアウトプットの効果だ。

文章を読む(インプット)だけでは
そこまでの進歩は望めない。知識の集積のみに留まり、博識にはなるが、それを活かすための知恵にまでは高まらない。

英会話の習得における対話の重要性

もっとみる
noteの世界の暖かさはやはり何ものにも替えがたい

noteの世界の暖かさはやはり何ものにも替えがたい

他のソーシャルメディアには見られない、この最大の魅力は絶対に無くならないでほしい。

そう感じたきっかけとして、最近、私自身初めてヤフコメで傷ついたからだ。

そうした他のSNSでのディスリをきっかけに、トラウマとなってすっかり近づかなくなったという人の話も聞く。
私のケースは軽い一言であったものの、いつまでも心に引っかる。
これが酷いレベルになれば、芸能人らの命を絶つニュースが無くならないのは理

もっとみる