見出し画像

フェルトのおもちゃ「定番!ボタンつなぎ」へのこだわり&初のお嫁入りに関する後悔

こんにちは(^^)

初めての方はコチラをご覧ください(*˘︶˘*).。.:*♡

「定番!ボタンつなぎ」は、お店の主力作品になるかも?と考えながら制作していたので、予想通りに一番最初の初めてのお嫁入りが決まったときは嬉しかったですね♪

たしかminneに登録して3週間目くらいにお嫁入りが決まり、まさかこんなにも早くお嫁入りが決まるなんて~と驚きながら発送の用意をしました。

でもこの段階では梱包のことまでしっかりと考えてはいなかったんですよね。封筒の宛先を「のり」ではなく、セロハンテープで貼ってしまったことを、今でも後悔しています。

手元に届いた作品の梱包がアレだと、たとえ作品自体が良くても嫌な気持ちになられただろうなぁと思うんです。それにも関わらずレビューをくださって、何の経験値もない私には本当にありがたかったです。

あの最初のお客さまがいなければ、当初の目標である「お金のかからない趣味への昇格」を、こんなにもすんなり達成することはできませんでした。

さて、娘に「定番!ボタンつなぎ」を作ったとき話です。まずフェルトのおもちゃで検索をすると、「ボタンつなぎ」というのを知りました。

これは面白そう!

早速作って娘に遊ばせてみると、1歳になりたての子どもには早すぎたのか、ボタンができずに悔しかったらしく、当分、おもちゃ箱に眠っていました。思い出したかのように引っ張り出すこともなかったですね。

娘は1歳半を超えてから、色や数字に興味を示し、覚え始めました。そしてビーズにゴムを通して腕輪を作れるくらいに手先が器用になった頃から、やっとボタンつなぎの出番がやってきましたね。

最初の遊び方は「電車電車電車っしゃー電車電車大好きー♪」(某テレビ番組)の歌を歌いながら電車ごっこでした。もちろん、かあちゃんと一緒に遊びましたよ。

「定番!ボタンつなぎ」のこだわりは・・・

◯12色にしたこと。12本あれば遊び方の幅が広がります。

◯ボタンのサイズと色を統一。ボタンがこれ以上小さいと難しすぎて遊べません。

◯ボタンを通す穴。ボタンを縫い付けた刺繍糸と同じ色でステッチ縫いをして、ココが通すとこ!とはっきり認識できるように統一しました。視覚情報の処理能力が大人とは違うので、できるだけシンプルに統一してます。

◯うさぎさん。うさぎが大好きな子どもちゃんが多いので、それに数字をつけることで、苦手意識を緩和しました。3年目の現在は「くまさん」を追加。

◯お片付けの練習をお兼ねた紐通し。紐通しは、ボタン掛けとは違った集中力も養えるし、遊びながらも片付いてしまう。おもちゃ箱のなかでバラバラになりにくいし、収納場所をフックにしておくと、すぐに取り出せて遊べちゃうお手軽感を演出。子どもちゃんは片付けが苦手だったり、嫌ったりしますよね。

◯とにかく子どもちゃん向けにシンプルなもので、可愛らしく見えるように作りました。写真をパッと見ると、おもちゃの鉄琴のようにみえますよね♪

です。こんな感じのことを考えながら作りました。

ちなみに5歳の娘の遊び方は、頭・首・手首・足首に通して遊んだり、いくつか繋げて輪を作って床に置きお風呂ごっこ、リードのようにぬいぐるみにくっつけてお散歩ごっこ、綱引き、輪っかにしたボタンつなぎを積み木に見立ててタワーを作るなどなどです。

子どもちゃんの色んな発想を引き出すことのできるおもちゃのような気がします。こんな感じで、ボタンつなぎはフェルトの知育玩具の定番作品です。是非!子どもちゃんやお孫ちゃんへのプレゼントにご購入ください♪

子どもちゃんの見守りはもちろん、大人が一緒に遊ぶことも、子どもちゃんの心の成長を豊かにしてくれますので、くれぐれも、子どもちゃんのボタンの誤飲や事故などにはお気をつけ下さいね_(._.)_

hino cafe ♪ telier」にて販売中。
是非、ギャラリーへ遊びに来て下さいね(*˘︶˘*).。.:*♡

ありがとうございます(๑•ᴗ•๑)♡これからも更新できるように頑張ります!