見出し画像

30代ワーママ読書レビュー5月|発達障害、投信、子育て、海外

私の愛用する自分軸手帳の毎月ページに、先月読んだ本を書いているのですが、遠い昔のように読んだことすら忘れていることも…
アウトプット、大事ですね(涙)

アウトプット初心者なので読みづらい点があるかもしれませんが、本探しのお手伝いなどになれば幸いです♪
この月はKindle Unlimitedで読める本が多いです。

一番やさしい!一番くわしい! はじめての「投資信託」入門(ダイヤモンド社)

おすすめ度 ★★★★
こんな方に⇒投資信託をこれから始める人、始めたばかりの人

投資信託の本は他にも途中まで読んだものがあったんですが、
どうにも用語解説とか概念とか、読んでてあんまり楽しくなくて読み進められず…
こちらはかなり薄い本なんですが、気の向いたときにちょこちょこと読み進めてやっと読み終わりました。

すでに投資信託を始めて(右も左もよく分からず!)いたので、
疑問に思っていた部分を解決しながら読み進められました。タイトルの通り、とてもベーシックな入門書です。用語解説や概要的な話にとどまらず、投信の買い方から出口についてまで書かれているのがいいなと思いました。

イラストは用語解説比喩がかなりゆるーいですが、内容はしっかりしていると感じました。

★要約★

第一章の、投資信託とはどういうものなのかという概念的な話ではじまり、
第二章では、投信の仕組みや用語解説へと具体的な話に広がります。
第三章では、インデックスファンドとアクティブファンドについてや、代表的な株価指数の紹介があり、目論見書についても触れられて、実践に近づいていきます。
第四章では資産運用についての考え方に話が変わり、「長期」「分散」投資や、インデックスファンドを土台とした資産形成についての戦略が説かれています。
第五章では、相対してアクティブ投信について、リスクなどに触れながら理解を深めます。
最終章である第六章では実践に戻り、投信の買い方(どこでどうやってかうのか)、買った後のメンテナンス、出口戦略(解約と切り崩し)まで触れられて終わりです。


マレーシアにきて8年で子どもはどう変わったか (野本響子/Kindle Unlimited)

おすすめ度 ★★★★★
こんな方におすすめ⇒海外・教育に興味のある人


かおさんのVoisyで野本さんを知り、気になって読んでみた1冊です。アンリミなのでとりあえず…という熱量で読み始めましたが、これは面白い!!
マレーシアに親子留学された野本さんと長男君のお話です。

長男君は日本の小学校が合わず、マレーシアへの留学を試すことに。
この時点ですでに行動力にあふれている野本さんがすごいなぁと思うのですが、日本との違いすぎる教育環境にうまく適応しながら活用していく野本さんがすごい。

そして、長男君、おそらくとてもIQが高い。(本書では触れられていませんが)
こどもの素質を受け入れ、それを生かしていく野本さんの姿勢に感服です。全然「こどものためだから!」と背負っている感じではなく、ごく自然に、試行錯誤されているんですよね。そういう点で読みやすく、楽しめる本です。

それから、マレーシアの教育環境がとっても楽しそう!!
賞金がでちゃう「タレント・コンテスト」や校内で行われるリアル宝探し、寄付金を集めるためにこどもが自分たちでお金儲けを考える企画、日替わりのクラブ活動…
先生はこどもたちのことが大好きで、とにかくいい点をよく探してほめてくれる。こどもは自己肯定感と自己効力感が高くなる。
いろんなことを経験して好き・苦手を見つけるチャンスがたくさんあり、自分の頭で考える事がたくさん。
こんな教育私も受けたかったです。こんな教育方法をしていたら、子どもたちは圧倒的に伸びるでしょうし、逆に日本の将来に危機感さえ沸いてきます。

本を読む前はマレーシアへ留学ってピンと来てませんでしたが、
コロナが収束したら、絶対にいつかマレーシア留学する!と心をがっちり鷲づかみされたのでした。


マンガでわかる もしかしてアスペルガー!? ~大人の発達障害と向き合う~(司馬 理英子/Kindle Unlimited)

おすすめ度 ★★★
こんな方に⇒自閉症スペクトラムについてざっくり知りたい人

長女と自分が、もしかするとアスペルガーなのではないか?と思って読んだ1冊です。

特性について余談
これは発達障害専門のクリニックの先生から聞いたお話ですが、(昔の言われ方で)アスペルガーと自閉症スペクトラムの高機能は、イコールではないのだそうです。アスペルガーは言語系のIQが圧倒的に高く、高機能は所作など言語系以外のIQが他より高くなるのだと。私も娘もグレーゾーンですが、後者のタイプでした。

アスペルガー傾向のある3人を、ストーリー仕立てで紹介する漫画です。
・喜怒哀楽が表情に出にくい受動型
・人の話を聞けない積極奇異型
・周りに関心を払わない孤立型
と、凸凹が全く違う3人が同じ会社に勤めていて、発達障害に理解のある上司が、彼らを自己理解と対処の体得に導くというストーリー。

各キャラクターが心の内で思っていることと、表に出ている行動のギャップや、思考回路が描かれていて、
「こういう時にはこう考えているんだ」と具体的に理解ができてわかりやすいです。

自分や周りに「自閉症スペクトラム傾向があるんじゃないかな?」と思った時、理解するのに役立つマンガだと思いました。マンガの後には少し解説もはさまれています。入門編としておすすめです。

家族のためのアスペルガー症候群とのつきあい方―知っていればお互いラクになる(ツナ・野波/Kindle Unlimited)

おすすめ度 ★★★★
こんな方に⇒周囲に自閉症スペクトラムっぽい人がいて困っている方

娘の発達障害傾向に苦悩してる中で出会った、発達障害系のアンリミ2冊目です。

マンガ家のツナさんが、自身の夫アキラさんに対して感じる違和感や困りごとをピックアップして、アスペルガーの方との付き合い方を事例ベースで紹介しています。

コミュニケーション齟齬(そご)が起こってしまう背景や、解決方法も添えられていて、「こういうところにまで想像力が湧かないから、こんな頭に来ることを言うのか。」とか「こういう困ったケースは、具体的に指示しないと伝わらないのか。」とか、自閉症スペクトラムの特性を事例ベースで理解するのにとても役立ちました。

先の『マンガでわかる もしかしてアとペルガー!?』はもう少し大枠的な理解を深めるのと、いろんなタイプがいることを理解するのに役立ちました。一方本書は、n数1でありながらも、コミュニケーションや金銭感覚から社会性まで、幅広くいろんな事例を知ることができ、より実生活に当てはめて理解しやすい1冊でした。

それから!本書を通じて知った「カサンドラ症候群」について。この概念に出会え、これまで感じてきたモヤモヤが腑に落ちました。

カサンドラ症候群とは、家族やパートナーなど生活の身近にいる人がアスペルガー症候群(現在の診断名は自閉症スペクトラム障害、以下ASD)であることが原因で、情緒的な相互関係を築くことが難しく、心的ストレスから不安障害や抑うつ状態、PTSD(心的外傷後ストレス障害)などの心身症状が起きている状態を指す言葉です。

長女が1~6歳の間シングルマザーで、実の両親との関係はあまり良好ではない中、理解者も得られず、子育てが本当に苦しかったんです。それを周囲に話しても、ただ「神経質な親」とみられるだけ。そこから「自分はなんてダメなんだ」と責める負のループ。

親子関係やパートナーとの関係が苦しくて、発達障害が気になっている方は「カサンドラ症候群」頭の片隅に置いておくと心が楽になりますよ。


頭の良さと強い心が育つ すごい虫育児(竹澤 夏央/Kindle Unlimited)

おすすめ度 ★★★★★
こんな方に⇒特に幼児期~低学年くらいの子どもがいる方

Voisyパーソナリティの虫育児会社員ワーママかおさんの初の著書、ですね!
かおさんのことは、ワーママはるさんがハブをされているコミュニティ「はろこみ」やtwitterを通じて知っていたのですが、かおさんのボイシーを本格的に聞くようになったのは、実はこの本を読んでからなんです。

かおさんの、息子さんに寄り添う徹底的な姿勢や、息子さんの興味関心と能力を引き出す創意工夫の数々!
虫をきっかけとしてこども興味関心を広げていく知育方法もとても学びがありましたが、かおさんの圧倒的なお子さんへの想いに感服しました。

また凄いのが、かおさんがそれを「頑張った」と捉えていないように感じられるところ。ごく自然に、できることをやってきた、というように。
だから読み手としてプレッシャーを感じずに、「私もやってみよう」と前向きに落とし込めるんですよね。
本って、行動の変化に直結するタイプや、知識として落とし込まれるタイプなどあると思うんですが、こちらは行動に直結するタイプだと思いました。
実際我が家も虫取り網と虫かごを導入して、休日には夫と息子が虫を探しに行くようになりました。

私は虫は大の苦手ですが(笑)かおさんがきっかけでカタツムリを飼ってみよう!と奮起しています。実は先日やっとカタツムリを見つけてきたんですが、すでに死んでしまっていたようで…翌日には液化していてとても悲しい思いをしました。気が付けば、3歳の息子よりも私が夢中で、私が”虫育児”されてます。(笑)


この月に、ワーママはるさんのライフシフト習慣術も読んでいるんですが、レビューをかけるほど落とし込めていなかったので、もう一度読み直してから書きたいと思います。

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!新しい本探しのお手伝いができれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?