見出し画像

歴18年のシステム屋さんから転身!「いろいろな人に学びを届けたい」愛さんのストーリー

子どもたちが主体的に生きる力を育むためのドリームマップ授業を提供する、「ゆめドリ」。
その「ゆめドリ」の活動はどんな人によって支えられているの?

ゆめドリに関わる人たちを紹介します!

「“個性キラリ”ゆめドリに関わる人たち!シリーズ」
その初回である今回のゲストは、活動会員+応援サポーターとしてゆめドリに関わる、愛さんです!
(聞き手:関 真理菜(以下、「まりな」で表記) ドリマファシリテーター@大分)

愛さん:よろしくお願いします。

まりな:今日はありがとうございます!
愛さんとは、ゆめドリの活動で関わる機会も多いですが、普段のお仕事は何をしているんですか。

愛さん:いちご株式会社っていう不動産の会社なんですよ。

まりな:不動産なんですね!

愛さん:私はそこで、人材をメインでやっている、いわゆる人事です。
働く環境やサポート制度、特に「いちご大学」というのをやっていて、職員一人一人が学び続けられるものを大学として開講しているんです。

まりな:面白い!
不動産の会社で、社内でそういうサービスを持っているってすごいですよね!

愛さん:私の夢は、いちご大学をもっと各テナントさんとか、同じビルに入っているお客さまが入っていることも多いので、そういうところに教育インフラとして提供できる形にできたら、すごくサステイナブルないいとりくみになるかなと。会社発信の教育インフラみたいな。「うちの不動産に入ってくれたらそういうのが提供できる」って言ったら価値になるかなと。

まりな:なりますね!(興味津々💡)

スクリーンショット (3)

愛さん:そういうのがあって転職したんですここに。

まりな:それまでは何をしていたんですか?

愛さん:それまではシステム会社で新卒から18年、基本はシステム屋さんでした。
開発、営業、社内事務も総務も、かなり何でもやったうえで、これ以上ないと思って。ドリームマップをやって、やりたいことを改めて確認したら、やっぱり、教育だったり、いろんな人たちに学びを提供することにすごく興味があることがわかって。で、転職したんです。

まりな:そのあたりも聞きたいなと思っていました!(ドリームマップ登場👍)

愛さん:社内で異動するのも転職みたいなものだったんです。
すごく大きな会社だったから、全然やっていることも違う。
それで18年やれたっているのもあるんですね。
いろんなところに行きたいと思って、頼んで、異動して。
基本そういうタイプの人間だったので、いろいろ動いていたんですけど、もうこれ以上動きたい場所がなくなったぞ!と。

まりな:そこまで動きつくしたんですね!

愛さん:興味がなくなってしまったんですね、事業内容に。(本音)

まりな:それは、大きいかもしれない(納得)
18年勤めて、そういう葛藤があった中でドリームマップを知ったきっかけは何だったんですか。

愛さん:当時私が関わっていた子ども向けのイベントを通じて出会った人が、ドリームマップがすごくいいよと。
その方がドリームマップの先生の資格を取られていて、その時に知ったんですよ。
でもその時は、まだ“飽き”も来ていないし、やりたいと思うことにアクセスできる会社だったので、あまり自分の中の思考を整理して、本当は何がやりたいんだっけっていうニーズがなかったんです。
ただドリームマップがあることだけを知った状態で、いざそういう状況に陥った時にパッと思い出したんです。

そこで、ワンデードリームマップを受けました。そしたら、先生がマミー(東京で活動するドリマファシリテーター)だったの。めちゃくちゃ面白くて、いろんなやりたいことが、ウワーッって溢れてきたんです

それは、3年前の5月の末だったんですけど、6月にはいちご(現職)の人にアクセスしていました。夢を描いてそういうことをやりたいっていうのがあったから、すごく意見が一致して、じゃあもううちの中途採用受けたらって。
すぐその後にエントリーシート出して、結局6月の末に社長面接をして決まったんですよ。

スクリーンショット (5)


まりな:1ヶ月の中で大きな動きがあったんですね!(展開早い!)

愛さん:ドリマやっていなかったらやりたいことを社長に伝えられなかったと思うんですよね。

まりな:「伝える」というところでもドリームマップが役立ったんですね!
具体的にその時はどんなことを伝えたんですか?

愛さん:その時は、不動産を、地方の例えばゴーストタウンになっているようなところや空き家が多いようなところを、例えばVRとかネットワークをうまく使うことで、子どもたちの学力や情報格差がなくなるんじゃないかと思って、それを(面接時に)熱弁したんですよ。

まりな:そこが(今の会社と)フィットしたんですね!
VRというのは前のITの会社に勤めていた経験があるから出てくるアイディアのような感じがしました。

愛さん:繋がっています。IT業界にいるとそういう情報は早く入りますからね。

まりな:愛さんの場合はドリームマップを描いて、変化をすぐ感じたようですね。

愛さん:私の場合はもう、すでに(やりたいことが)ずーっともやもや、あったんだと思うんです。
私はその半年前くらいに、前の会社の昇進試験で落ちているんですよ。
周りの人にはすごく押してもらったけど、その会社での未来を描けなかったんです。
何を聞かれても自分の言葉で話せなくて、泣きながら練習していて。
でも、この涙は何なんだろうって。
その時はわからなかったんですけど、ひたすらやりたくなかったと思うんですよね。
やりたくないところで偉くなろうとしている自分の、せめてもの抵抗の涙として出てきたんだと思うんです。

まりな:(深く共感)

愛さん:もうやりたいことはあって、それが形として見える化できたものがドリームマップだったんです。

今の仕事では、課題発見をしながらSDGsをゲーム感覚でクリアしていこうっていう、中高生が立ち上げた一般社団法人とも一緒にプロジェクトも進めているんです。

中高生は未成年だから機会をもらえていなくて、彼らが考えているすごくいいアイディアを企業に搾取されることもあって、苦い思いをしている人もたくさんいる。
彼らの人権を守りながらソーシャルグッドな取り組みをしていくプラットフォームをつくろうとしていて、そこにうちの会社は共感して、一緒にやろうとしているんです。

彼らはドリームマップでいう、いわゆるゴールをしっかりもっているんですよ。
ドリームマップが広がっていくと、まさにこの動きがZ世代のスタンダードになるんじゃないかな、と今楽しみにやっています。

まりな:お仕事の中でも、そうやって子どもたちと活動をしているんですね。

愛さん:そうなんです。でも、難しいですよね。
相手の親御さんが心配しないようにと考えると、どうしても狭まってしまうんです。
でも彼らはやりたいんですよ。そこがとっても難しい。
どこまで自由にさせるのか、例えば何かイベントをやるための場が欲しいといわれた時に、その契約を彼らにさせるのかとか、場は作ったけど、大人と同じようなセキュリティサービスでいいのかとか。親の視点で考えると怖い、というのは実はあるんです。

まりな:そういう難しさがあるんですね。
ゆめドリに関わるようになったのはそういう活動の中で子どもたちと関わる機会が多かったからですか。

愛さん:それもありますし、純粋に未来を考えることが好きなんです
ドラえもんが好きで、何か事象があった時に、ドラえもんの道具であれとこれを使ったらクリアできるなというのを考えるタイプだったんです。
自分の未来って、私たちがつくるんですけど、それより後ろの世代の人たちがもっと広げていくわけじゃないですか
年を重ねていけばいくほどその後ろの世代の子たちが気になるっていう。
これって、たぶん心理学的に正しいステップを私は踏んでいると思うんですよね。
そこに素直にいようと思っていて、次の世代に何かできることを考えたときに、ゆめドリの活動はフィットするんです

今の会社も社会貢献に力を入れていて、NPOと似たような思想が入っているのがすごく面白いなと思っていて。そこで、一般社団法人とかNPOとか、いろんなところと協業できて、つなぎの役割もできるんじゃないかと思っています。

まりな:愛さんはいろんな活動をされていますが、全てが繋がっていますね。
会社の仕事もゆめドリの活動も、愛さんのやりたいことに基づいて、地続きになっている感じがしました。

愛さん:そうなんですよ。それがドリームマップをつくった時に見えたことなんです。
ドリームマップでは「自己肯定が当たり前の社会にする」と描いたんですけど、そうなると場所で切り分けられなくなるんです。
こっちでは自己肯定できるけど、こっちではできない、というように切り分けてしまうと自己肯定の基準があいまいになる。
言うは易しなんですけど、私はドリームマップに忠実に生きている感じがします。

愛さん写真2

インタビューを終えて・・・
今回、子どもたちと関わるプロジェクトの中で感じる難しさも打ち明けてくれた、愛さん。
そのような難しさを感じるのも、愛さんが今の活動にかける“想い”があるからこそではないでしょうか。
自身のドリマでも描いた「いろいろな人に学びを届けること」をベースに、教育の活動に関わる愛さんが、ご自身のことを語る様子は、まさに想いが沸き出ているのが伝わるくらい、自然体で、いきいきとしていました。
最近メインデビューを果たしたという、ドリマ授業での愛さんにも注目です!💡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?