マガジンのカバー画像

とびらの日常

127
学び場とびらー『分断→孤立→社会課題の増加』から、『繋がり→個の可能性をひらく→いい社会、地球を残す』へのシフトする場での日常を綴っています。
運営しているクリエイター

2019年11月の記事一覧

つくり手と繋がる

つくり手と繋がる

つくり手の顔が見える物を食べることが増えた。つくり手の顔が見えると食べる時にありがたい気持ちが自然とわくし、話も弾む。

空腹を満たすだけに食べてた頃とは心の豊かさが違う。田舎や途上国によく行くようになって、忙しくしてるうちに無くしてたものがたくさんあったことに気づいた。

分断されて効率を求められる社会にしんどさを感じてたんだろうな。

もしかしたら何も考えずに遊び続けてたなんちゃっ

もっとみる

みんなで決めてみる

ここ数年、いろんな学びに時間とお金を徹底してかけてきた。大体僕がいいと思ったことをどんどん取り入れるトップダウン方式。

やってみてしばらくして気づいて成長していく。そんなサイクルに入って個人にも組織にもいろんな成長や価値が生まれているのだが、みんなバラバラの人間なので個人差はある。やってみてもどうしても受け入れ難いなんてこともあるし、働く時間や場所が多様になってきてそもそも一様にというのが難しく

もっとみる

やってみる

起業家と事業を一緒につくりはじめた。1時間朝礼を社外の人たちも混じってするようになった。社会人インターンも受け入れるようになった。

農家さんと繋がって畑に出社しはじめた。農家さんと一緒に会社を作って循環型社会をつくる社会実験を始めた。

副業・在宅勤務・子連れ出勤。みんなの働き方がさらに多様にもなった。

結果に繋がった要因は色々あるけど、一番重要なのはジャッジせずに色々やってみたこ

もっとみる
オンラインの学び

オンラインの学び

今日はオンラインでの学びを深めるためのランチMTG。とびら、フィリピン、ヒューストン、北海道を繋いでMTG。

オンライン高校を立ち上げた高校生も一緒に対話する時間^^

みんなで応援

みんなで応援

今日の朝礼は発達障がい専門誌「きらり。」の編集長朝倉さんの新しい挑戦を応援する時間^_^

みんなでつくる

残業をやめ、複業、時短勤務、リモートワーク、子連れ出勤。ここ数年いろんな取り組みをする中でみんなの働き方が変わってきた。

ここ1年半はみんなの範囲が社外にも広がって

1時間朝礼を公開したら赤ん坊から学生、会社員、起業家、経営者まで多様な人が集まって相互成長の場ができた。

農家さんと繋がって毎週畑に働きに行くようになり、産休に入る社員には助産師さん、栄養士さん、保育士さんのフォロー

もっとみる
ファシリテーターに挑戦

ファシリテーターに挑戦

京信さんから来てるとみーのインターンがもうすぐ終了。という事で今日は朝礼ファシリテーターに挑戦^_^

テーマは「アンコンシャスバイアス」

1時間朝礼

1時間朝礼

今日は北海道から朝礼に参加してくださって1時間朝礼について対話。遠くからありがとうございます〜

あおくんも久しぶりに出社^_^

みんなで応援

みんなで応援

今日の朝礼はシングルマザーの活躍の場を広げるためのアイデア出し。とびらで一緒にワイワイやってるエスママの竹田扶美可さんがファシリテーター^^

場所と時間の制限があるため、なかなか雇用に結びつかなかったりキャリアに繋がる仕事の経験を積めなかったりという課題がある。

これはシングルマザーに限らないと思うけど、これから働き方がもっと多様になっていくにあたって企業側も受け入れ方を変化させていく

もっとみる

社会実験

~一緒に社会実験してくれる企業募集~

とびらの中でモノや経験、知識をシェアすることでいい循環を起こす実験を始める予定。

特に企業で使わなくなったもの(型落商品とか)で捨ててたものをとびらの中で有効活用でき、かつ、その企業のファンが増えていく循環がつくれたら嬉しい^^

関わり方は一緒に対話しながら考えていけたらと思ってます。ご興味ある方はコメントかメッセージください^^シェアも大歓

もっとみる