マガジンのカバー画像

対話の場づくり

102
運営しているクリエイター

2018年10月の記事一覧

会社に行くのが楽しくなった

会社に行くのが楽しくなった

今日の1時間朝礼は社外から参加くださった方がたくさんいたので『朝礼』の意図や効果について対話。

1時間朝礼をはじめて2年が過ぎた。当初は「また訳の分からないことがはじまった」「仕事が忙しいのに何やらせるんだ」という逆風からのスタート。1年くらいそう思ってたらしい(byなみへい)

1時間朝礼を続けて個人として組織としてどんな成長・変化を感じられるかをシェア。色んな紆余曲折はあるものの、というか紆

もっとみる
風土ができるまで

風土ができるまで

対話の風土をつくるワークショップの企画を考えている。息子の散髪に付き合いながら。

小学生のころに通ってた散髪屋がまだ存在してることがなんか嬉しい。

今の日本は短期的な成果に意識がいき、一見無駄にみえる対話は後回しなことが多い。うちの会社もそうだった。

でも日本で訪問させてもらった様々な業種のいい会社、スウェーデンで200ヶ国の人が集まる町にあり世界的に有名な起業家を輩出しているインキュベーシ

もっとみる
人は人によって磨かれる

人は人によって磨かれる

大久保寛司さんに来ていただいて月に一度開催している人が輝く会社づくり実践塾。今月はボーダレスジャパンの内山沙綾香さんがゲスト講師でお越しくださいました。

ボーダレスジャパンは世界中の社会課題に真っ向から取り組む素敵な会社。

「途上国の農家が、農業で安心して暮らせる社会をつくりたい。そして全ての人に安全な食べ物を届けたい。」

内山さんはこの志をもち入社4ヶ月でミャンマーへ渡り事業をスタート。

もっとみる
理念の経緯を考える

理念の経緯を考える

朝礼ファシリテーターの日。今日は新しい人も入ったので会社の理念について深める時間。

1単語、1文ごとに込められた意味があることを感じてもらえたかな。

風土づくり

新しく仲間が増えて今までになかった変化が色々起こっている。

基本的に僕はあれこれ言わずに見てるだけ。みんなで考えてやってみることを大事にしているので、それぞれ考えて動いてる結果。

気づいたことは対話の場でみんなで考える。その繰り返しがみんなの成長に繋がり、いい会社に近づいていく。

まだまだ勉強に行かせてもらった先輩方がどのくらい先にいるか距離も測れないくらいだけど、いい会社に伺った時の雰囲気

もっとみる
SDGsを体感

SDGsを体感

国連で採択された2030年までの持続可能な開発目標SDGs。

定期的に開催しているカードゲームで自分の選択が世界にどんな影響を与えるかを体感。

あと12年。個人でも会社でもできることがたくさんある。どんどん実践していこう。

気づく練習

気づく練習

朝礼ファシリテーター当番の日。昨日の仕事のワンシーンをテーマに自分や相手がどう感じるかを対話。

日々の仕事の中で何を感じ、どういう言動をするか。毎日トライアンドエラーで気づきの感度を上げていく。その積み重ねしかないですね。

写真はじゃんけんに勝って朝礼の感想を書く当番になり、喜びのあまり立てなくなった新入社員のえりさん(笑)

自分との対話

自分との対話

美山町で自然のなかをサイクリング。とびらを始めて場の持つチカラってすごいな~といつも感じてますがやっぱり自然にはかなわない。

仕掛けも工夫もなくても、勝手に自分との対話が始まる。月に1回くらいみんなで来たいなぁ。