自習ノートのとり方指導
私が勤務している学校では現在、1学期の期末テストが行われています。
その際、教科書・授業プリント・副教材(問題集)の範囲を指定し、生徒には問題集を解くための自習ノートをつくってもらっています。
ただ、答えを書いて◯つけしてハイ終わり!ではなく、生徒自身で理解できているところとそうでないところを仕分けし、生徒自身で知識の整理ができるようになってほしいと思っています。
そこで、2023年度から自習ノートのとり方を指導しています。
私の指導するノートのとり方は「コーネル方式」というのだそうですが、問題集の答えを書くときには、これが最も適していると思います。
まず、ノートの1ページのうち、下8〜10行を空けます。
この下8〜10行は、問題集の問題を解いて間違えたところ、あるいは自分自身が特にひっかかりそうなところなどをポイントとしてまとめていきます。
この上段では、左側1/4、右側3/4で区切ります。
左側1/4のスペースでは問題番号や補足事項、右側3/4のスペースでは問題の答えや間違いの訂正を記入していきます。
普段の私の授業では授業プリント(ワークシート)を配布し、それと教科書を使いながら進めています。
しかし、生徒自身がまっさらな白紙の状態から、授業で学んだことを再現しながら自力で知識を整理することが、理解を深めることにつながると考えています。
コメント&お問い合わせ承ります
この記事に関しまして何かご意見・ご質問・ご感想などがございましたら、この記事のページの下の方にあるコメントフォームよりお知らせください。
皆様のコメントは、この記事をご覧になっている先生方や、私自身にとってもこれからの授業づくりに有益になるものと思います。
また、この記事をご覧になっている高校理科の先生方の中には、こんなお悩みを抱えていらっしゃいませんか?
これまでの授業で生徒の反応が思うように得られなかった。
これからの授業で何をどう教えたらいいのかわからない。
教科横断型あるいは探究的な学びを授業で取り入れたい。
そんな先生方のために、私YUMは2022年8月より「理科教育力向上ラボ」という屋号で、日々のお仕事でお悩みを抱えていらっしゃる先生方に向けて、高校理科の授業づくりやスケジューリングの支援事業を行っています。
この記事に関するコメントも含め、理科の授業や、お仕事のスケジューリングなどでお悩みなどがございましたら、ぜひお話をお聴かせください。
どんな些細なことでも構いませんので、下のお問い合わせフォームのページにコメントをお寄せください。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?