見出し画像

【News! AIRS-Lab #024】今週のAIトピック「『歌声』を作るAIとアートの民主化」、明日3/7のライブ講義など

今回は、明日3/7のライブ講義、今週のAIトピック、Udemyコースの一部無料公開などについてお知らせします。
なお、この配信のバックナンバーは、noteの方で公開しています。
https://note.com/yuky_az/m/m36799465e0f4

【matplotlibの実践トレーニング】

明日3/7(月)の21時から、新しいライブ講義「NumPy+matplotlib実践トレーニング」 Section5が始まります。
NumPy+matplotlib実践トレーニング Section5 【Live! AIRS-Lab #83】 https://youtu.be/iyXgBwKOwAI

画像1

「NumPy+matplotlib実践トレーニング」は、機械学習で非常に有用なツール、NumPyとmatplotlibを練習する講座です。
NumPyはPythonの拡張モジュールで、深層学習などの機械学習で頻繁に使用されます。
多次元配列を強力にサポートし、内部はC言語で実装されているため高速に動作します。
また、大規模な数学関数ライブラリを持っており、シンプルな表記で効率的なデータの操作を可能にします。
matplotlibはNumPyと同じくPythonの外部モジュールで、グラフの描画や画像の表示、アニメーションの作成などで使用されます。
機械学習ではデータを可視化することがとても重要なので、matplotlibは様々な場面で活躍します。
本講座では、このようなNumPy、matplotlibの扱い方を学んだ上で、トレーニングを重ねます。
本格的に深層学習、機械学習に取り組むためのベースとして、NumPy、matplotlibのスキルを磨きましょう。

【コミュニティ「自由研究室 AIRS-Lab」】

「AI」をテーマに交流し、創造するWeb上のコミュニティ「自由研究室 AIRS-Lab」を開設しました。
メンバーにはUdemy新コースの無料提供、毎月のイベントへの参加、動画の先行公開、Slackコミュニティへの参加などの特典があります。
​https://www.airs-lab.jp/​
活動報告: https://note.com/yuky_az/m/me9b21d94f4e7​

【News! AIRS-Lab】

AIの話題、講義動画、Udemyコース割引などの、AIRS-Labの最新コンテンツを配信する無料のメルマガです。
メルマガ登録: https://www.airs-lab.jp/newsletter​
バックナンバー: https://note.com/yuky_az/m/m36799465e0f4

【今週のAIトピック: 「『歌声』を作るAIとアートの民主化」など】

小室哲哉氏が理研の客員研究員に就任するとのこと。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC253OV0V20C22A2000000/
一瞬戸惑いましたが、考えてみればいくらAI作曲を研究したところでいい曲が出来なければ意味がないですね。
そういう意味で、従来の研究者の枠にとらわれず外部の人材を登用するのは価値があるかと思います。
AIが作った曲がヒットチャートの上位に来る日は近いのでしょうか。

昆虫は「触角」を使って空間をイメージングしているとの研究結果。
https://nazology.net/archives/105439
特に夜行性の昆虫にとって、触覚は視覚よりも頼りになる感覚器のようです。
それにしても、なぜ我々脊椎動物は触覚を無くしてしまったのでしょうね。
周囲が明るければ、視覚の方が圧倒的に情報量が多いからでしょうか。
節足動物は石の下や海の底など光に乏しい場所に生息していることがおおいので、触覚はとても有用なのかと思います。

「機動戦士ガンダム サンダーボルト」、19巻が一昨日発売されました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09S3CL348/
ガンダムの世界をよりリアルに描いた作品で、メカの詳細な描写に圧倒されます。
この巻の主な舞台は、月の裏側に位置するフォン・ブラウン市です。
派手なアクションシーンは比較的少ないですが、いよいよ人類が宇宙移民した過程、そして主人公達が戦う理由が明らかになります。
「希望の灯を守るには.....人類が平伏す巨人族の絶大なる力が必要なのだ。」
フォン・ブラウン市を守るために、モビルスーツなどの強力な兵器で反乱軍を制圧する、というのが体制側のリーダーが出した答えでした。
いくら強大な兵器を作っても、人類が愚かである限り解決しないと思うのですが...
宇宙工学が異常に発達している一方、人工知能がなぜか発展してない世界なので、作品に「AIの指導者」は登場しないようです。

楽譜と歌詞からAIで歌声を作るソフト「CeVIO Pro」が無料で公開されたとのこと。
Mac OSにも対応しているようです。
https://ledge.ai/ceviopro-ai-techno-speech/
デモソングを聴いてみましたが、もはや人間と区別つかないですね。
ボカロっぽさを微塵も感じません。
https://youtu.be/VIJ5WRUDe-A
これからは歌唱力が無くてもシンガーソングライターになれるわけで、参入障壁は大きく下がりそうです。
やはり、AIはアートを民主化しますね。

ウクライナ軍でトルコ製のドローンが活躍しているとのこと。
https://www.fnn.jp/articles/-/324326

それによると、ウクライナ側はロシア軍の侵攻に対してドローン攻撃を積極的に行なっており、戦闘開始当初だけでも32両の戦闘車両を破壊したという。
また、ドローンはロシア軍の地対空ミサイル基地を爆撃したり兵站の車列を攻撃し、その映像はSNSで拡散されて、ロシア軍に対するウクライナの抵抗を世界にPRするのに活用されている。

どの程度AIによる制御がされているのかはわかりませんが、今回のロシア侵攻では無人兵器の有効性が試されているようです。
一方、地面を歩くロボット兵士や、無人戦車についての活躍はまだ聞きません。
今の段階では、実戦に投入可能なAI兵器は空飛ぶドローンのみなのでしょう。
地上のAI兵器は人間よりコスパで劣るので、いまだに兵士の人の命が犠牲になっています。
AI兵器のコスパが人間を超える未来、戦争の死者数は0に近くなるのでしょうか。
それとも、民間人の犠牲者は相変わらず生じるのでしょうか。

全国の「校歌」を学習した、独自の校歌を生成するAIが開発されています。
https://robotstart.info/2022/03/03/school-song-ai-generation.html
情報経営イノベーション専門職大学と理研の共同プロジェクトのようです。
生成された校歌は、いくつかの学校で実際に採用されるとのことです。
複数の校歌をAIモデルに生成させ、生徒の投票で決めることも可能になりそうですね。
また、地域のイベントや時事ネタを取り入れて、常に変わっていく「生きた校歌」にすることもできそうです。
ボーカロイドに歌わせたり、歌詞とメロディーから動画を自動生成したり様々な可能性があるのでは。

ロシアが、AIで合成したウクライナ人の顔画像を使い、SNS上で情報戦を展開しているとのこと。
https://nazology.net/archives/105734
ウクライナに関して批判的な投稿が拡散されているようです。

研究チームは、「合成顔の方が信頼されるのは、AIが平均的な顔にもとづいて生成するため」だと考えています。
「特徴を持った本物の顔」よりも「偽物の平均的な顔」の方が信頼されやすい、ということでしょう。

AIにより合成された顔画像の方が、本物の顔画像よりも信頼されやすいという研究結果もあるようです。
偽情報の方が信頼できると我々は判断してしまうことがあるようで、脳が抱える一種のバグとますます向き合わないといけない時代になりつつあるようです。

AIを利用した小説で初めて星新一賞に入選した、葦沢かもめさんの記事です。
https://note.com/ashizawakamome/n/n35bdb0486a6d

「あなたはそこにいますか?」は、ほとんど私が書いてしまったのですが、一部でAIを使っています。使ったのは、GPT-2という手法です。
時間がある時にできた文章を確認して、使えるものをピックアップすればいいのです。結果、かなりの文章を生成しましたが、ほとんどは使っていません。

AIに書かせて、人間が使えるものをピックアップするというスタイルなんですね。
確かに、今のところAIと人間が協力するにはこのスタイルが良さそうです。
絵画や作曲でもこのスタイルでやっている人が多いようで、完全にAIに任せるには至っていないですね。
AIとの共著、ということになれば、AIの著作権を主張する人がやがて現れるかもしれません。

【コースの一部無料公開について】

Udemyコース「NumPy+matplotlib実践トレーニング」は、3月半ばに公開予定です。
このコースの動画の一部は、YouTube上で無料公開されています。
【Section4: NumPyの実践トレーニング】NumPy+matplotlib実践トレーニング -Udemyコースを一部無料公開-: https://youtu.be/UZDx6NjJ5zg

画像2

コード: https://github.com/yukinaga/numpy_matplotlib

【AIと遊ぼう!AIRS-Lab】

もう一つのYouTubeチャンネル、「AIと遊ぼう!AIRS-Lab」の動画はコミュニティ「自由研究室 AIRS-Lab」内で先行公開しています。
一般公開は2週間後です。
『地球外少年少女』と人類の選択肢【AIと遊ぼう! AIRS-Lab #071】: https://youtu.be/yrFyzfltFYg

画像3

【書籍】

Udemyコース「AIパーフェクトマスター講座」が書籍になりました。
新刊「Google Colaboratoryで学ぶ!あたらしい人工知能技術の教科書」(翔泳社)は9/8に書店に並びました。
Google Colaboratoryを使って、CNN、RNN、生成モデル、強化学習、転移学習などの人工知能技術を一通り学ぶ本です。
また、他のUdmeyコースの書籍化の企画が既に始まっています。どうぞご期待ください。

今後も、皆様にとって有益なコンテンツを提供していけたらと思います。
ご意見、ご感想、コースのご要望などがありましたら、ぜひお聞かせください。

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!