見出し画像

【News! AIRS-Lab #066】AIが司法試験を受けた結果、ライブ講義の休講(1/23)など

皆様こんにちは、我妻です。

急に寒くなりましたが、体調を崩さないように気をつけてくださいね。

今回は、明日1/23(月)のライブ講義が休講であること、今週のAIトピック、Udemyコースの一部無料公開などについてお知らせします。

この配信のバックナンバーは、noteの方で公開しています。


【ライブ講義の休講】

明日1/23(月)、21時からの講義はお休みになりますのでご注意ください。

1月の残りの月曜日は、ライブ講義が全て休講になります。


【今週のAIトピック】

直近のAI関連の話題に、我妻がコメントします。

Twitter(@yuky_az https://twitter.com/yuky_az)、およびコミュニティ内での発言をまとめたコンテンツになります。


ChatGPTの言語モデル「GPT-3.5」で司法試験を受けた結果。

科目によってばらつきがありますが、7科目全部を平均すると平均正解率50%とのことで、人間の受験者の平均正解率68%に約18%の差で負けたとのこと。

法律の分野ではまだ人間に及ばないようですが、追い越すのは時間の問題のようにも思えます。

AI弁護士、AI裁判官、あるいはAI陪審員の登場は、おそらくそれほど遠い未来ではないのでしょう。

法律の分野は創造性よりも判例が大事なので、現状のAIと相性がいいのでは。


ChatGPTが共通テストの英語を77%正解したとの実験結果。

汎用会話AIでここまでできるのに驚きです。

近い将来、AIによるカンニングの対策が本格的に必要になるのではないでしょうか。

特にスマートグラスを使ったカンニングは深刻になるかもしれません。

ただ、そうなった時点で大学に行く意味はあまり無くなっているのかもしれません。

知識はAIが教えてくれるので、実技を練習するための訓練所みたいなイメージになっていくのでしょうか。


GPT-3とGoogleスプレッドシートを融合させる実験。

うまくいけば、かなり実用的なAIの応用になりますね。

都道府県の県庁所在地を自動で判定できるようですが、名所の住所を正確に割り出すことまではできないようです。

走れメロスのあらすじを生成したら、最後にメロスが王国を倒しちゃってますね。

一見動作しているように見えますが、よく見ると間違っているというパターンが多いようです。

やはり、嘘を嘘であると見抜ける人で無いと、現段階のAIを仕事に使うのは難しいかと。


ChatGPTの脅威に対して、グーグル幹部は「Code red(非常事態)」を宣言したとのこと。

確かに、ChatGPTはGoogleの力の源泉である検索サービスを脅かしそうです。

検索エンジンが時代遅れになる日は、近づいているのでしょうか。

現状の検索結果は宣伝目的のサイトにハックされ気味なので、多くのユーザーにとってそれは悪い傾向では無いのかもしれません。


GPT-3を使ってエヴァンゲリオンの「マギシステム」を作ろうとする試み。

三頭合議制というのにロマンを感じます。

古代ローマの三頭政治は結局破綻しましたが、AIの場合はどのような結末に至るのでしょうか。

チューニングが異なる3つのGPT-3モデルの出力を、意見集約GPT-3モデルに入力するという構成のようです。

結果として得られた答えは無難なものにまとまっているようで、一種の集合知のように見えます。

GPT-3自体、Transformerの集合体、そしてTransformerを構成するAttention headの集合体なので一種の集合知なのですが、さらGPT-3を集合させることで新たな知性が出現するのかもしれませんね。

人間の大脳皮質も、神経細胞が集まってミニカラム、カラム構造を構成しているようで、このようなユニット構造は知能の本質的なところを突いているようにも思えます。


米CNETが、記事の誤り指摘された結果AIによる執筆と認めたとのこと。

このような記事、昨年から約75本掲載されたようです。

このような大手でもAIによる執筆が当たり前になっていることに驚きですが、人間によるチェックが甘かったのでしょうか。

ただ、今後AIによる自動執筆はメディアを席巻することは間違いないかと。

人間に今後残るタスクは、取材してその結果を箇条書きすることでしょうか。


【コースの一部無料公開について】

Udemyコースの動画の一部は、YouTube上で無料公開されています。

【あたらしい脳科学と人工知能の教科書】紹介動画【AIと遊ぼう! AIRS-Lab #006】:

不老不死が実現したらどうなる?「意識」のアップロードについて【AIと遊ぼう! AIRS-Lab #008】:


【書籍】

Udemyの講座がきっかけになって執筆した著書「Google Colaboratoryで学ぶ! あたらしい人工知能技術の教科書」が好評を得ています。


今後も、皆様にとって有益なコンテンツを提供していけたらと思います。

ご意見、ご感想、コースのご要望などがありましたら、ぜひお聞かせください。

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!