見出し画像

【News! AIRS-Lab #056】「AIアート」という新しい分野、明日11/7(月)のライブ講義など

皆様こんにちは、我妻です。 最近、週一程度ですが水泳を始めました。ジョギングと筋トレが日課なのですが、さらに様々な種目を取り入れて脳と体を刺激したいと考えています。

ただ、腰痛持ちなので決して無理せずにいきたいところです。


今回は、明日11/7(月)のライブ講義、今週のAIトピック、Udemyコースの一部無料公開などについてお知らせします。

この配信のバックナンバーは、noteの方で公開しています。


【ベイズ統計と機械学習】

明日11/7(月)の21時から、ライブ講義「はじめてのベイズ統計【PyMC3+Colab】」 Section5が始まります。

はじめてのベイズ統計【PyMC3+Colab】 Section5 【Live!人工知能 #107】 :

今回はベイズ推定による線形回帰、分類問題などを扱う予定です。 「はじめてのベイズ統計」は、ベイズ統計の基礎を学ぶ初心者向け講座です。

Google Colaboratory環境で、Pythonのコードを書きながらベイズ統計について学びます。


【今週のAIトピック】

直近のAI関連の話題に、我妻がコメントします。

Twitter(@yuky_az)、およびコミュニティ内での発言をまとめたコンテンツになります。


ピクシブが、AI生成作品の取り扱いに関する新しい機能をリリースしたとのこと。

自分の作品でAIを使ったかどうか明示できるようになりました。

AI生成作品のみのランキングなども作られるようです。

自動判定では無く自己申告ということで、現状ではユーザーの良心に委ねざるを得ないのでしょう。

将棋や囲碁のように、AIイラストは従来のものと別分野ということで落ち着いていくのでしょうか。


フォントが持つ印象を学習するAIが公開されたようです。

やがて、フォントも「探すもの」から「生成するもの」へ変化していくのでしょうか。

オリジナルフォントをデザイナーさんに依頼すると高いですが、AIが生成するのであればコストが抑えられそうです。

手軽に誰でも、自分好みのフォントを楽しめるようになればいいのですが。


AIが詠んだ俳句、リアルな俳人の句よりも高評価なことがあるようです。

やがて、現地の座標と撮影した写真から自動で俳句を生成するアプリが開発されそうですね。

インスタの投稿に自動生成された俳句を添えるのが流行るかもしれません。


声を匿名化するシステム「V-CLOAK」が開発されたとのこと。

人間ぽさを残しつつも、声から属人性が無くなるようです。

個人的に思うのですが、このようなシステムを利用して選挙から属人性を無くしてしまってもいいのでは。

候補者は名前と顔を隠し、スピーチと小論文のみで有権者にアピールすればいいかと。

少なくとも、選挙とお金、組織票の問題が解決できるのでは。


ヴァーチャルヒューマン「Saya」と会話できるイベントが渋谷で開催されるようです。

まるで友だちのような会話体験とのことですが、教室をイメージした仮想空間なんですね。

Sayaは最新の会話AIを搭載するようですが、どこまでリアルな人間に近づけるのか気になります。


インド系移民の増加と共に、カースト制度の輸出が問題になっているようです。

古い慣習と無縁と思われてきたアメリカのテック系企業でも、カーストの不可触民に対するいじめが発生したとのこと。

こんな制度、せめて海外展開だけは阻止したいものです。

インドでも違法なのに...

世界中に不合理な慣習は数多くありますが、22世紀になってもなかなか消えないものですね。


【コースの一部無料公開について】

Udemyコースの動画の一部は、YouTube上で無料公開されています。

【Section3: ベイズ統計の基礎】はじめてのベイズ統計【PyMC3+Colab】 Section3 -Udemyコースを一部無料公開- :

コード: https://github.com/yukinaga/ai_novel


【AIと遊ぼう!AIRS-Lab】

YouTubeチャンネル「自由研究室 AIRS-Lab」で、AIの魅力を発信する動画を公開しています。

AIでレポートを書く大学生【AIと遊ぼう! AIRS-Lab #097】 :


今後も、皆様にとって有益なコンテンツを提供していけたらと思います。

ご意見、ご感想、コースのご要望などがありましたら、ぜひお聞かせください。

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!