見出し画像

こどもの日・端午の節句(5月5日)

「こどもの日」は、端午の節旬が元


5月5日は「端午の節句」といって男の子の成長を祈り、祝う日でしたが、1948年(昭和23年)に定められた国民の祝日の関する法律によって「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」として祝日とされ、「こどもの日」として広く親しまれるようになっています。


端午の節句は、もともとは5月最初の午の日

一年の節目となる日を節句といい、年に5回あります。

5月5日はこの五節句のうちの一つで、もともとは5月の最初の午(うま)の日を指し、端は、ものごとの端(先端、はじまり)を意味します。

つまり、端午というのは、はじめの午ということです。

古代中国ではこの日を忌み邪気を祓う行事を行いました。

5月5日になったのは3世紀頃といわれていますが、これがわが国にも伝り、幾多の変遷を経て今日に至っています。

よもぎや菖蒲(しょうぶ)で厄除けをしますが、鎌倉時代頃から、菖蒲が尚武と同じ読みであることなどを理由に男の子の成長を祈る儀式へと変化したと考えられています。


端午の節句飾りには意味がある

現代では、端午の節句には、鯉のぼりや武者人形などを飾り、粽(ちまき)や
柏餅を食べて、男の子の成長を祝います。

〇鯉のぼり
江戸時代に始まった習慣で、鯉が滝を登って竜になるという中国の故事から、男の子の立身出世を願って庭先に鯉のぼりを飾るようになったと考えられます。

〇吹き流し
鯉のぼりの一番上につける「吹き流し」の色は、古代中国から伝わる五行説を元にしており、緑(青)、赤、黄、白、黒の5つの色が合わさると魔除けになると信じられていました。

〇武者人形
強くたくましく育ってほしいといもう願いと、厄災から子どもを守って欲しいという願いから、鎧(よろい)や兜(かぶと)などの武具も一緒に飾るようになったといわれています。

また、魔除けのために作った菖蒲の飾りやよもぎの人形が今の五月人形の始まりという説もあります。


〇鍾馗(しょうき)様
鍾道は、中国から伝わった神様で、かつて玄宗皇帝が死の淵をさまよったときに、夢の中で恐ろしい顔をした鍾植様が病魔を退治し、命を救ってくれました。

このことから邪気を祓う効果があるとされ、男の子が健やかに育つようにという願いを込めて鍾道様を飾るようになりました。

〇金太郎
平安時代に存在したとされている武将・坂田金時(さかたのきんとき)。

子供の頃は金太郎と呼ばれ熊と相撲を取るほど元気な子供でした。

成長して都にのぼって源頼光(みなもとのよりみつ)とともに活躍し、大江山の酒呑童子(しゅてんどうじ)を退治したという話にあやかり、元気で丈夫な子に育つようにと願いを込めて飾ります。

五月人形の飾り方、しまい方五月人形を飾る際には、それぞれの箱を確認して、取り出す順番を写真に撮るか、メモを取るかしておくと、校でしまう際に分かりやすくなります。

人形を長持ちさせるためにも、虫やカビなどがつかないように注意します。

飾る時期は二十四節気の清明(4月5日頃)の頃の大安がよいとされます。

端午の節句が過ぎたら片付けます。

SNS

https://www.instagram.com/aki_twins_luck/



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?