見出し画像

夏越の祓 六月三十日半年ごとに穢れを祓い清める行事


六月三十日と十二月三十一日は、半年の間についた国家や万民の罪や穢れを祓うために「大祓」という神事が行われてきました。

六月は「夏越の祓」、十二月三十一日は「年越の祓」といいます。

奈良時代には、親王と大臣、従五位以上の役人が宮中の朱雀門に集ってこの儀式が行われたと伝わっています。

現在も宮中を初め各神社で行われていますが、一般的には神社からいただく紙片の形代に身の穢れを移し、これを大祓の当日、神社に持っていき、祓い清めてもらうと罪や穢れが祓われるといわれています。


茅の輪くぐり

六月の大祓では、「茅の輪」と呼ばれる茅(茅草)を束ねた輪を社前に設けている神社があります。
この輪をくぐると身が清められ、疫病や罪が祓われるとされています。

地方によってやや異なりますが、

茅の輪は左回り、右回り、左回りと八の字に三回くぐるとよいとされている習わしです。

SNS

https://www.youtube.com/channel/UCJwXGIwU_egedg6cGNqZFqA

https://www.instagram.com/aki_twins_luck/

https://twitter.com/aki_twins_luck_



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?