見出し画像

旧暦では、「卯月」は「卵の花」が咲く頃で「の花月」を略した呼び名といわれています。
また、卯月の「う」は、「初」、「産」を意味することから、農耕の始まりを表すなどの説があります。
旧暦ではこの月から夏が始まるので、「花名残月」、「夏初月」などの異名もあります。  

そのほかの旧暦の名称

  • 建巳月(けんしげつ)

  • 花名残月(はななごりづき)

  • 夏初月(なつはづき)


誕生石と宝石言葉: 

ダイヤモンド 純潔・永遠の絆

誕生花と花言葉:


カスミソウ 
無邪気・清らかな心
ミヤコワスレ しばしの憩い・また会う日まで

花見


四月上旬〜五月上旬頃
奈良時代以前からあった豊作祈願の習わし花見の起源については二つの説があります。
ひとつは奈良時代の貴族の間で催された「花宴」に由来する説で、これは中国の唐王朝の文化にならって、梅の花を観賞しながら歌を詠む催しでした。
平安時代に入り、嵯峨天皇が八一二年に泉苑で「花宴」を催したとされていますが、この時にはすでに梅から桜を愛でるようになっていたようです。
その後、八三一年に「花宴」は宮中の定例行事とされ、その様子は『源氏物語』などにも書かれています。
もうひとつの説は、奈良時代以前にさかのります。古代の農村では稲の成長を司る神様が信奉され、桜が神様の到来(田植えの始まり)を告げる重要な役割を果たしていたことから、桜の木にお供え物をして一年の豊穣を願ったことに由来するという説です。


醍醐の花見


歴史的な花見としてよく知られているのが、一五九八年の春に豊臣秀吉によって催された「醍醐の花見」です。
京都の醍醐に七百本の桜を植え、豊臣家の重臣、諸大名などを従えて、大々的に行われたこの花見は、盛大かつ華麗なものだったと伝わっています。
桜の植樹を奨励した江戸時代の将軍たち江戸時代に入って、三代将軍家光から八代将軍吉宗にかけて、将軍たちが桜の植樹を奨励したことから、江戸の各地に桜の名所が次々に誕生し、庶民の間にも花見が広まっていきました。
上野の山は三代将軍家光の命で、向島(関東大震災で消失)は四代将軍家綱の命で、小金井堤は三代から八代将軍吉宗の命で、桜の名所になりました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?