見出し画像

エイプリルフール


エイプリルフール
(4月1日)


思いのほか古くからある4月1日は、エイプリルフールの日とされ、罪のない嘘をついたり、人をかついだり、驚かせても許される日です。

日本では「4月馬鹿(ばか)」ともいい、英語では「Aril Fools'Day」といいます。

最近では、企業のホームページが遊び心たっぷりのページになるなど、愉快なことが行われています。

古くからある罪のない習慣ですが、他人を傷つけるような嘘は避けるべきです。エイプリルフールの起源には諸説あります。


ヨーロッパ起源説

古代ヨーロッパでは、春分祭を1年の区切りとし、春分の日としていた3月25日を年初として4月1日まで春の祭りを行っていました。
その後、フランスで16世紀に暦が改正されて1月1日が年初となりました。
それに反対した人々が旧来通り4月1日を嘘の新年として祝い、大騒ぎをしたのが始まりという説です。

インド起源説

インドでは、春分の後3月末まで仏教の修行が行われていて、その間は悟りの境地にあるものの、修行の終わる4月1日は迷いの世界に戻ってしまうことから、この日を「揶揄節(やゆせつ)」といって、からかいの行事を行っていました。
それがヨーロッパに伝わりエイプリルフールになったという説です。

ノアの方舟起源説


洪水が治まりつつあるころに陸地を探すために鳩を放ちましたが、見つけることができずに鳩が戻ってきたのが4月1日。
そこから、この日は無駄なことをさせられる日となったという説です。

ローマ起源説


古代ローマでは、無礼講で主人が奴隷に仕えたり、Fool(道化師)が聖職者や君主になったりした日のことを「フールの日」といったことが
由来だという説です。


*日本には大正時代に西洋を経由して入り、エイプリルフールが広まったといわれています。

SNS

https://www.instagram.com/aki_twins_luck/


公式ライン


この記事が参加している募集

#桜前線レポート

3,643件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?