マガジンのカバー画像

山歩(さんぽ)の話

21
里山、アルプス、北海道など、あらゆる山域に現れます。山でのあれこれを綴ったエッセイをまとめました。読むと、一緒に山に登った気分になれるそうです。
運営しているクリエイター

#山であそぶ

なぜ涸沢に数百ものテントが集まるのか

登山好きなら、 一度は登りたい『紅葉時期の涸沢』。 人は多いし、テント場は取り合いだし、 …

駅チカ低山ハイキング|神戸・摩耶山へ

 春の陽気が感じられる頃に行きたくなるのが、低山ハイキング。  関西を代表する低山と言え…

運動音痴の山好きが、登山を8年続けられている7つの理由

 「もともと運動が得意なんだと思ってました」  山で埋め尽くされたわたしのInstagramをみ…

冬山の音色|日本百名山・蓼科山

 山歩きで出会う音色は、長く記憶に残る。    わさわさと木の葉がこすれる音。ザクザクと土…

写真アプリから見つけた、わたしの「連作」|モネ展「連作と情景」の余韻

 大阪にある中之島美術館で、モネ展が始まった。(開催期間:2024/2/10〜5/6)  今回の巡回…

稜線フォトアルバム2023

 登山の記憶に残る風景といえば、稜線だ。稜線とは、山の峰から峰へと結ぶ線のこと。   私…

私の山登り12ヵ月

 気が付けば、12月。手袋はどこにあったかなと、タンスの中をガサゴソと探し、慌てて家を出た。  時折、ヒンヤリとした風が吹く中、地元京都の街を歩いていた時のこと。視界の先に、驚くほどオレンジ色に染まった大文字山が見えた。高く昇った日の光に照らされて、山並みが煌々としていた。  ちょうどその数日前に、友達とそのオレンジに染まった山に登りに行ったところだった。あの時が紅葉最盛期だと思っていたけれど、また表情を変えている。あまりの美しさに、思わず頬がほころぶ。  春も夏も、秋

秋の「ある」世界へ|氷ノ山〜鉢伏山縦走

 毎年、「秋が短い」と、誰かが呟いている。  友だち、家族、たまたま隣に居合わせた人、か…

登山の「ギア」選びに必要なこと

長く使うものであるからこそ、 良いものを選びたい。 そんな時、適切な「ギア」選びに必要な…

「好き」を更新|北穂高岳

2度も同じ場所に行くということは、 相当好きだからである。 例えば、街にあるカフェやパン屋…

もし、2023年7月の剱岳に登らなかったら

day1:馬場島〜早月小屋まで 車のエンジンを切った途端、 ゴウゴウと唸る音が聞こえてきた。 …

できるかもしれない。

何かやりたいことがあるなら、 それを既に叶えている人の側に行くといい。 なぜなら、 環境が…

温かく、澄み切って

富山県富山市にある折立(薬師岳登山口)から 歩き続けること8時間。 岩がひしめく急登を越え…