見出し画像

温かく、澄み切って

富山県富山市にある折立(薬師岳登山口)から
歩き続けること8時間。

岩がひしめく急登を越え
果てしない木道の先に、

こんもりしたお屋根が見えて来た。

それが、今日のお宿だ。


見渡す限り、美しい湿原と山。

そこにぽつんと佇む山小屋は、
2010年に老朽化による建替え工事があった。
門を抜けると、明るい空間が広がっていた。
まだ新しい木の質感が伝わってくる。




ここには木の温もりと、温かい食事があって、
山の環境を守ってくれる人たちがいて、

心にも、ぽっと温かい灯火が宿る。


ここは、山歩きで疲れた体に、
想像以上の癒しをもたらしてくれた。


10月中旬に決行した、2泊3日の雲ノ平周遊登山。通常、3泊以上して歩くような道のりを
2泊3日にぎゅっと詰め込んだ。

【今回の行程】
day1
折立-太郎平-薬師沢小屋-雲ノ平山荘

day2
雲ノ平山荘-日本庭園-三俣蓮華岳-黒部五郎岳-北ノ俣岳-太郎平小屋

day3
太郎平小屋-折立

だからできるだけ荷物は最小限に。
食糧も水も、小屋で補給できるから、
歩くことに集中できた。

身軽にここまで来れたのは、
間違いなく山小屋の存在があったからだ。

今までは山小屋にはあまり見向きもしていなかったのだけれど、山小屋で働いてからというもの、小屋で泊まる選択肢もいいなぁと思うようになった。

とは言え、こんな山奥に小屋があるなんて、なんてありがたいことなんだろう。

お腹いっぱいご飯が食べられて、水が飲めて、電気があって、普通に暮らせる。目の前に当たり前に広がっている光景。私は今、当たり前にそのサービスを受けている。
けれどよくよく考えてみたら、今、目の前にある状況は、全然当たり前じゃないんだ。


自然の中に、ちょっと寄せてもらっている。
自然の風景に馴染んでいる。
小屋の佇まいから、そのような雰囲気を感じる。

"ちょっと寄せてもらっている"だけなんだなぁ。

ブロッケンが見えました

山の中にいると、
自分はほんとにちっぽけで、
ただの自然の一部でしかなくて、

自然の恵みに生かされているのだと
気付かされる。

そして、
自然と調和するくらい
自然体で、ありのままに生きることの尊さを
教えてくれている気がするのだ。


ここに来れてよかった。
今日も命があってよかった。

山を歩くと、こうして温かい気持ちや澄み切った気持ちにチューニングされていくのだ。


▷▷著者
「ひとりごとからはじまること〜言いたいことが言えない20代へ語れることがあるとしたら〜」


この記事が参加している募集

#山であそぶ

1,868件

いつも楽しく読んでくださり、ありがとうございます! 書籍の購入や山道具の新調に使わせていただきます。