マガジンのカバー画像

『教育』という固定した枠では語りたくないあの子達のこと

9
主に小学生から高校生までの、そこら辺にいる子供達のやりとりを中心に語ります。教員をしていた頃と、メンターとして課外授業に関わっている今。 知って欲しいあの子達、この子達のことを少…
運営しているクリエイター

#教育

もっと抱きしめてやればよかったタロウのこと④

もっと抱きしめてやればよかったタロウのこと④

タロウが相変わらず授業中に暴れて、大騒ぎした後のこと。

私はその日も、タロウにブチギレた。

他の子供達に自習を伝えて、隣のクラスの先生にも様子だけみておいてくださいとお願いして、大暴れするタロウを引きずって、教室を出た。

私は泣いていた。

『もうこれ以上、あんたを守りきれん❗️先生、どうしてええか分からん❗️あんたはどうしたいの⁉️どうなりたいの⁉️先生、もう分からん‼️』

私の顔を見て

もっとみる
もっと抱きしめてやればよかったタロウのこと③

もっと抱きしめてやればよかったタロウのこと③

タロウの家は父子家庭になっていた。

隣の校区にある父の実家から、タロウは校区外申請を出して通学することになった。

日常的に繰り広げられるクラス内での揉め事。
私がいてもいなくても変わらない、数々の友達に対する意地悪。

そんなことが起こる度に、お父さんの携帯に電話をして、「本当にすみません。私の目が行き届かなかったせいで、またトラブルを起こしてしまいました。」と謝ることばかりだった。

そんな

もっとみる
もっと抱きしめてやればよかったタロウのこと②

もっと抱きしめてやればよかったタロウのこと②

タロウの言動がクラスをかき回していること、
私がそれに手を焼いていること...

それにいち早く気づいた1人の保護者(お母さん)がいた。

そのお母さんは、
毎日愛娘が学校から帰宅する度に

『あんた、今日は学校で嫌なことなかった❓』

と聞く人だった。

『嫌なことなかったか❓』と親に毎日聞かれる子供は、「自分が嫌だったことを伝えた方が、親が喜んでくれる」ということにじきに気づき始める。

だか

もっとみる
もっと抱きしめてやればよかったタロウのこと①

もっと抱きしめてやればよかったタロウのこと①

タロウのことを思い出す。

タロウは私が教員3年目に担任した男の子で、当時は小学1年生。
今は高3になっている。
そろそろ卒業やな。

3月になって、余計にタロウを思う。

タロウはヒョロんと背が高くて、
運動神経がめちゃくちゃ悪いくせにやたらと動き回る、可愛い顔した男の子。

じっと座っていられない。
気になることがあると騒ぐ、動き回る。
機械的な計算問題は得意やけど、
読解問題や、相手の気持ち

もっとみる