見出し画像

ライフ・キャリアデザインを行動に移すには?

キャリア研修を会社で受けたことがある方や大学等で受けたことがある方はいらっしゃいませんか。
その時のキャリアプランは、その後の人生に活かされていますか。
たくさんの研修を運営していて感じることなのですが、研修を受けた瞬間は満足感があると思いますが、その後はどうされているのでしょう。

ライフ・キャリアデザインとは

あなたが、どのような働き方や家庭での過ごし方をしたいか、そして社会活動などをしたいかを考えて、目標を設定して、それを実現するための計画をすることをライフ・キャリアデザインといいます。



いつも残念に思うのですが、自分だけのライフ・キャリアデザインができたときに、そこで安心をしてしまわれる方がとても多いと感じています。



ライフ・キャリアデザインを創ることが目的ではなくて、それを実現するための行動に結びつけないと、無用の長物になってしまいますね。

キャリアのプロの手を借りる

あなたは行動に移すことを迅速に、的確にできる方ですか?
以前の私は全くできていませんでした。

当時の私は29歳。
プロ講師としては一番上のクラスまで行ってしまい、校舎のマネジメントも一部していて、仲間にも恵まれていました。後輩に囲まれ、居心地のいい職場だったと思います。
ただ、できることが増え、このステージのままだと成長し得られるものはなんだろうと考えてしまい、何かが足りないと感じるようになりました。
日々、子供の成長を促しフォローする役割をしていたので、自分が成長していない気がしたのが不安だったのかもしれません。
「勉強さえ教えればいいのに、どうして他のことまでそんなに動くの?」
と先輩に言われるぐらい働いていました。ただ、ずっと何かが違うと感じながらも忙しいことを言い訳にして自分のことを後回ししていたのです。

ただただ、モヤモヤした日々を過ごし、私はこのままでいいのかと自問自答しました。しかし、何をどのように動いたら解決できるのかが雲をつかむような思いでした。

友人に勧められて、プロのキャリアアドバイザーの手を借りました。あえて、プロとの時間を作ることで強制的に自分のための時間をとったのです。これが、私とキャリアコンサルティングの初めての出会いでした。
この時の私は、さらに成長するには転職するしかないかなと頭をよぎっていたので、人材紹介会社のキャリアアドバイザーとの面談を申し込んだのです。彼女と話す準備をするために、自分の人生設計を時間をとって見直したのです。

面談のために用意した人生設計をキャリアアドバイザーと話をしました。具体的な行動を私が納得するまで言語化していきました。あとは一気に行動に移し、セルフコーチングで転職を短期間で成功させたのです。

私がキャリアコンサルティングに興味を持ったのは、まさにこの29歳のキャリア面談でした。
そして、29歳という、女性にとっては色々なことが頭をよぎりモヤモヤする時期のあなたの手助けができればと思い、最初のコースを作ったのです。

行動に結びつけるためのコーチング

私はコーチングが得意というか仕事でしたので、すべきことを整理しアクションプランを立てれば動くだけでした。
しかし、自分で自分をコーチングすることは誰もが得意とは限りません。
その場合、計画を立ててスムーズにいかなかった場合は辛いですし、迷いすぎると挫折してしまうかもしれません。

ところで、キャリアのコーチングとはどのようなことをするのでしょうか。
それは主に下記の4点だと思います。
・自己分析
・ありたい姿を明確にしキャリアの具現化をする
・ありたい姿との現状の差分を把握
・アクションプランの設計

コーチングなので、最後のアクションプランの設計と実行が重要視されます。どう実現していくか、具体的なアクションを設計していきます。数年先まで目標を立て、現状に落とし込むことで、迷いのない人生の軸を設計できます。
コーチングは質問されて苦しいものだという印象を持っている方がいますが、本当のコーチングはそんな圧迫感を感じるものではないと思います。少なくとも私にとっては、自分を静かに内省に導く息苦しさを感じるものではないと思いますよ。

そして、キャリアのコーチングを受けるメリットとは、下記の3点だと思います。
・プロと対話することで自分一人では気づけなかった自分に気づくことができること
目標が明確になり人生に迷いがなくなること
・自分に自信を持てるようになること

最後に

せっかく創ったあなたのライフ・キャリアデザインです。
自分でできるようになるまで、コーチングを受けながら実現させていくのはいかがでしょう。
私はあなたにあなたらしい未来の働き方を見つけてもらいたいと思っております。そして、幸せな人生を自らの手で創る方を一人でも多く支援したいと思っています。