見出し画像

ニュースダイエット・ニュース断食のすゝめ 〜7日目📰

読んでいる本の影響をすぐうける私。
ロルフ・ドベリさんの「News Diet」を読んで、朝と夕飯時のニュースを見なくなって1週間が経過した。

確かに1日の時間に少しゆとりができた感覚がある。

「ニュースの消費は害にしかならない」ロルフ・ドベリ

理由その1
ニュースの内容は殆ど全てが、自分の「能力の輪」の外にある情報。
それを知ったところでどうにもならないどころか、心身ともに毒され集中力などなくなってしまう。

理由その2
ニュースを消費する時間は1年間のうち、約1ヶ月に相当する。ニュースを消費するだけで、それだけの時間を失っていることになる。

ニュースを消費すること自体に使っている時間(書籍より)
1日のニュース消費時間平均:58-96分のあいだ(アメリカのピュー研究所)
+それた注意をまたもとに戻すための時間:毎回2-3分
 → 一日あたり一時間半/一週間で一日の労働時間/一年で無駄にしている時間は1ヶ月


もともと新聞は読まない、テレビもない生活ですが。


もともと、小さい頃から新聞など読む習慣の私は、もっぱらテレビをつけっぱなしの生活に慣れていた。
しかし、ここ最近はテレビがぶっ壊れて捨ててから、テレビレスの生活をおくっており、少し静かな時間が増えて満足していた。

自分のnote記事を読み返し、もうすぐ8ヶ月になるのか・・と改めて実感。

しかし、テレビのスイッチを惰性でオンにすることはなくなったけれど、その代わりiPadでYouTubeやAbemaTVをつけて特にニュースだけはみる習慣は続いていた。

やっぱり、このようなご時世になって社会全体のニュース消費率も劇的にあがっているのだろうし、現に私も毎日のようにニュースにかじりつく日々・・。
ここ2年は新聞こそ読みませんが、ニュース中毒気味だったのかもしれない。

ニュース断食で7日目

ニュースダイエットというより、一切のニュースを読んだり見たりせずにいるので、「ニュース断食」といっていいのかも。

ロルフ・ドベリさんの言う通り、案外平気なもんだな、と。

時間の余裕は少しだけれど、物事に集中する感覚はクリアになってきた。

何よりも、くだらない広告産業のためのニュース消費に、自分の貴重な時間を割かずにいる充実感がよいのだろうと思う。

ゆとりができた時間は、「質の良い本」「優れた長文記事」にあてていきたい。

睡眠時間や趣味の時間もとっていきたいな。
早寝して、朝活も最近チャレンジしてみようかと計画中。
まだ、ちゃんとできてないけど、時間を大切にしていきたいと思うようになった。


おしまい。





©️Mahalopine



記事執筆のための、いろいろな本の購入費用として活用させていただきます!