見出し画像

【ご感想】中学3年生『性×自分を大切に生きる』⑤

【授業・講演 やらせてください】

学年主任の先生のご依頼で、義務教育の最後に 卒業のはなむけに と
「性×自分を大切に生きる」をテーマに授業のご依頼をいただきました。

約230名の旅立ちに微力ながら関われたこと、よろこびです。
いただいたご感想にコメントを載せて、こちらで順次ご紹介させていただきます。

授業の内容の中でもどこが響くのかは本当にそれぞれ。今、欲しいこと、知りたいことにまっすぐで心打たれます。

同じ人でも、その時の興味、体調、コンデション、タイミング、同じ話でも何が響くかは変わるんですよね。何度だって伝えたい『自分を大切に生きることと性の話』

授業後に質問列ができたこと。
本当に知りたいんです。自分のこと


・・・・・・・・・・・

【感想】

男性の体の変化は全く知らなかったので勉強になりました。子供のつくり方もよく分かっていなかったので知れてよかったです。もしも何かあったときに相談できる人が近くにいることは、とても心強いんだなと思いました。
 ↓
自分の体だけでなく異性の体を知りましょう、が伝わってよかったです^^片方の体では命を繋げないのですから。相談できる人、自分で書くと心強いですよね!ゆきえ


・普段学べないようなことを学ぶことができて、自分を大切にして生きるということを考えることができました。将来そのようなことをする時、支配はもちろんせず、つきあっていきたいです。はずかしがらない。
 ↓
自分を大切にするの一歩目は、自分を知るでしたね。好き嫌い・快不快はセンサーです。それを大切にできると相手のことも大切にできます^^ゆきえ


・男性と女性のどちらについても知らないことがたくさんあった。自分を大切にすることが大切だと知った。
 ↓
初めて知れてどう思いましたか^^自分を大切にすることと自分を甘やかすことの違いにも意識を向けるとまた発見がありそうですね。ゆきえ


思春期のこと、心・性のことについて、知らなかったことを学ぶことができたので良かったです。教えてくださってありがとうございました。とてもためになりました。
 ↓
思春期ど真ん中!ですもんね^^私も思春期ど真ん中のときに、心と体のことを知りたかったんです。今日の授業が自分を知るきっかけになれてよかったです☆ゆきえ


・自分の考えを押しつけない。自分の考え、相手の考えを共有して行動する。
 ↓
考えを共有できるコミュニケーション、対話をしながら一緒にいい関係をつくっていくのでしょうね^^すてきです!ゆきえ


・自分の知らない性についてを今回の授業で知れてよかったと思う。今回は中学校へ来てくださりありがとうございました。
 ↓
知ることってすっごくすっごく大事です。自分を知ること、頼れる人がいると自覚すること。できて良かったですね!こちらこそありがとうございました☆ゆきえ


自分のきらいなことはよく知っていても、好きなことは知らなかったりいやなことでも多少がまんしちゃうこともあるので、自分のことを知るってことを大切に、自分を大切にできたらなと、今回の話を聞いて思いました。
 ↓
キライなところに目がいくのわかるー!周りと比べて自信を無くしたりするのも今の時期は強くなる人もいます。実は、キライと思うところに自分の宝物が眠っていたりします^^誰かと一緒じゃなくていいし、本当は比べなくてもいいんです。キライもスキや得意と同じ自分の一部と思えることが、自分を大切にしていることだと思います。ゆきえ


・とても学びのある授業だった。あんまり知識が無かったので、これから先の将来、次は自分が教えられるようにしたいと思いました。”Thank you forever‼
 ↓
感激!!ぜひ!一緒に広げていきましょう。あなただから届けられる人がいます。届けられる場所があります。仲間ができてうれしいです!こちらこそThank you forever‼ゆきえ


・・・・・・・・・・・・・・・・・



学校での講演・授業のご依頼お待ちしています

授業中の生徒の皆さんの反応は分かりやすいものではありませんでした。ですが、感想シートにはスペース全てを使って、学びや感想、想いを書いてくれました。
先生方も正直、触れにくい話題です。
それは、学習指導要領のいわゆるはどめ規定でもあるし、生きてきた時代がそうさせているから。
ただ、歪んだままの性意識では、自分を大切に生きることすら見失ってしまうのです。
生殖のセックスを教わっても、初めてのセックスは性愛のコミュニケーションの延長や興味の先にあったりします。
『本当のことを教えてくれる大人に会いたい』
これは、子どもたちの希望であり
15歳の頃の私の声です。
あなたは15歳の頃、どんな大人に会いたかったですか?

踏み込みにくい話題だからこそ、よその手を借りる。
外の人間と一緒に学びをつくる。
さとうゆきえ、力にならせてくださいね^^
講演・授業・研修、講師依頼はこちらのページをご参照ください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?