見出し画像

小説「空白を満たしなさい」平野啓一郎

平野啓一郎の長編小説。
平野啓一郎の小説を読むのは「マチネの終わりに」「ある男」に続く三作品目。上記二作品は映画化され「空白を満たしなさい」はドラマ化されているどれも人気作品。この作品はなかなかヘビーであったが自分の父親が自死しているということもあり多少の救いも感じられ、分人という思想は私自身にしっくりくる思想であり、とても共感でき読みごたえのある作品だった。

全国で死んだはずの人間が生き返る「復生」という現象が起こる。主人公である徹生も復生者のひとり。死んでから三年間後に復生し周囲の者達を驚かせる。少々オカルトチックではあるが物語の中では全国的に起きている現象なので、登場人物たちもそれなりに納得する。読み手としてもこれはメタファーであると解釈し読み進めよう。

徹生は自殺であったが復生した徹生自身は自殺の記憶が曖昧でそして自分が自殺するなどと考えられず殺されたと思っている。真相を探るべく仕事先や友人や同じ復生者やそして自分を殺したであろう犯人と接触する。結局は自殺だったのだか徹生自身は納得ができない。そこで精神科医と出会い「分人」という考え方に出会う。

人には色んな顔がある。対人関係ごとに色んな自分がいる。例えば子供と接する時の自分と仕事の取引先と接する時の自分は同じかと問われたら、皆、別だと答えるだろう。そのようにして自分の中には分人が複数いるわけである。徹生の中の愛する家族と共に生きたかった分人は自殺する程追い詰められた分人に殺されたという事だ。一個人としては自殺だった。でも個人の中の複数いる分人たちが複雑に絡みあい個人を困惑させる。ただどの分人も本当の自分であり自殺した分人も徹生自身なのだ。自死した父親の事を思う。父親の中にも生きたい分人と死にたい分人が重なり合う事があったのだろうか。父親の中には私との関係性から生まれる分人はいたのだろうか。

私にもいろんな分人がいる。娘としての私、嫁としての私、妻、母、友人、詩人、女、etc。互いに喧嘩する事もあれば結託する事もある。葛藤とはそうゆうことなのかもしれない。私が書く詩は常に私とわたしたちが乖離する違和感をテーマにしているように思う。まさに分人という思想をテーマにしているのだ。そのことに気付かされる。

死んだ者が生き返ることはない。物語の中でも復生者は消滅する。この小説で得たものは何だろう。分人という思想。自殺するという事。分人それぞれの幸福。人はみな死に向かっている、日々一生懸命に生きよう。もっともっと深く感銘を受け涙まで流したはずだが、このような稚拙な結論を恥じる。

#読書感想文
#平野啓一郎
#空白を満たしなさい
#分人


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,831件

#人生を変えた一冊

7,954件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?