見出し画像

何のためにnoteの記事を書くのか


いいねが沢山貰えると嬉しい
閲覧数が増えると嬉しい

だけど多くの人に共感されること、
多くの人に見られることを目標にしたら
必然的に記事の質が下がってしまうと感じる。


万人受けを狙うあまり新たなことに挑戦しなくなり
大物YouTubeのドッキリを丸パクリして
YouTube動画が陳腐化されるのと同じ原理だ。


ネタ切れは必然だと思うが、同じようなドッキリをして同じ内容の動画ばかりになっている人もいる。誰かの動画を分析して他人のバズり動画を模倣すれば確かに再生数は稼げるかもしれない。しかし、皆がそんなことをすればコンテンツは似通ったものになり、何も差別化できなくなる。


note記事もいいね、閲覧数を稼ごうとするあまり、本人が思ってもいないような内容の記事を書いたり、誰かの記事を丸パクリしたりすると面白みが無くなる。


誰かに共感されなくてもいい、すごくマニアックな考えや意見でもいい。
とにかく自分という世界を表現する場所、これがnoteという媒体だと信じている


本当に些細なことでも記事にして、どこかの誰かが自分の記事を読んでくれて、「ああ~その考え私と一緒だ」「自分の考えは間違ってなかったんだ」
「そんな意見を持つ人もいるんだ、面白い」
などと感じて、心がホッと軽くなるような、そんな記事を書きたいと思う。


決して万人に受け入れられて、お金を沢山稼げて有名になることが
正解ではない。

誰にも受け入れられなくて孤独に打ちひしがれて
今にも消えてしまいそうな人の心を慰めてあげられる、
一文字一文字に心のこもった記事を書ける人が僕の理想像だ。



ここまで始めてから約10カ月間、投稿を辞めることなく継続できた。最初に比べたら、文章力や語彙力も格段に増えたと感じる。何より自分の思考を整理できるのがnoteのメリットだと思う。これからもこの素晴らしい媒体を通じて自分の考えを発信していこうと思う。

いつもコメントで意見をくださる方々、僕の拙い文章を時間をかけて読んでくださる皆さま、本当にありがとうございます。(^▽^)/

これからも温かい目で見守ってください
よろしくお願いいたします!







この記事が参加している募集

#自己紹介

231,593件

#振り返りnote

85,308件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?