スクリーンショット_2019-05-21_17

ファシリテーションにおける問いの4パターン

イノベーションプロジェクトにおける「問いのデザイン」の照準を検討する上で、「質問」と「発問」との違いと比較することで、ワークショップ的な問いの特徴は、ファシリテーターも参加者も答えを知らない課題について、創造的対話を促すトリガーとしての特徴があることが確認できました。

同じように「問いの答えはどこあるのか」という観点から整理すると、ワークショップの進行中の「ファシリテーション」における問いかけにも、いくつかのバリエーションがあることが見えてきます。言い換えると「何を意図して問いかけるのか」による整理といってもよいかもしれません。整理すると、ワークショップのファシリテーションにおける問いは以下の4パターンに分類できると考えています。

1.シンプル・クエスチョン:
参加者の意見に対する素朴な疑問

2.ティーチング・クエスチョン:
参加者を学習目標に導くための質問によるフィードバック

3.コーチング・クエスチョン:
参加者の意欲、思考、価値観を引き出すための問いかけ

4.フィロソフィカル・クエスチョン:
学習テーマをより深めるための探求的な問いかけ

1.シンプル・クエスチョン

いわゆる「素朴な疑問」です。特にワークショップデザイン上の意図はなく、参加者の発言や行動、グループから発表されたアイデアなどに対して、わからなかったことや、素朴に気になったことについて、ファシリテーターから質問するパターンです。ワークショップの目的にあわせた「変化を起こすための意図的介入」ではなく、単に「わからないから尋ねる」類のものです。偶発的に、これがきっかけとなって、コミュニケーションが深まるきっかけとなることはありえます。

2.ティーチング・クエスチョン

企業内人材育成や学校教育など、学習目標がそれなりに明確である場合に、教育的な意図を持って介入されるパターンです。純粋なワークショップではあまり発生しませんが、インストラクショナルデザインとの複合で作られたワークショップ型の研修などにおいては頻発されます。

学ぶべき観点がそれなりにあるにも関わらず、参加者が活動に没入しているうちにその観点が抜け落ちてしまったり、学習目標に至っていない点がある場合に、問いかけを通して参加者に「気づいていなかった視点に気づかせる」ためのフィードバック的な機能を持っています。

3.コーチング・クエスチョン

いわゆるコーチング的な、参加者の中にある意欲や、思考、価値観などをより引き出すための問いかけです。純粋なワークショップにおいては、上記よりもこちらのほうが頻出すると思います。求めている正解や誘導したい意見があるわけではなく、参加者の意見を引き出すことで、コミュニケーションを前進させたり、気づきを深めるための介入です。

4.フィロソフィカル・クエスチョン

「哲学的な問い」と題しましたが、そこまで崇高なものでなくても、ワークショップに設定したテーマをより深めるための探求的な問いかけです。たとえば「新しいオフィス家具をデザインする」ワークショップにおいて「そもそも現代におけるオフィスの意味とはなんでしょうか?」「未来において、オフィスは存在しているのでしょうか?」といったような問いかけです。

学習目標がはっきりしている2.で示したようなタイプのワークショップではあまり見られないかもしれませんが、商品開発などイノベーションプロジェクトにおいては、このような問いかけは重要ですね。

ワークショップの最中に「答え」が出せなかったとしても、長期的に考える価値のある問いを場に投げかけることで、本質的な議論を促すことができます。イントロダクションで投げかける場合もあれば、ワークショップの後半〜終盤で、議論の経過を踏まえて長期課題として場にあぶり出される場合もあるでしょう。

以上の4パターンは、質問や発問との比較表と同じ構造で、問いかけの答えの在り処が異なります。以下のようにまとめられます。

自分の得意パターンをメタ認知する

この整理を実践者に紹介すると、多くの場合「自分は2の問いかけばかりしている..」とか「3が得意かもしれない」とか「4を考えるのがワクワクする!」などと、人によって異なる反応や傾向がみえてきます。自分のファシリテーションにおける得意パターンをメタ認知しながら、意識的に苦手なパターンを練習して幅を広げたり、ワークショップの目的に合わせて問いかけの仕方を調整したりすることが有効でしょう。

ツイッターでも情報発信をしています。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?