見出し画像

エネルギーマネージメントが大事です。略してエネマネをして行こう。

皆さん、こんにちは、リンクスコピーライターのゆうきです。

本日も、30分note日記書いて行きます。今日で、121日目のnote更新となります。121日目/150日目(2020年6月3日(水曜日))情熱を持って達成します。

情熱をもって取り組み、2020年6月3日(水曜日)、午後23:59分まで地道にコツコツと積み重ねて文章を書き続けて行きます。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

今日は、緩々の身体作りの研究をテーマに書いて行きます。

数日前から背中辺りや首辺りがやたら重たい感じがしました。ぐっすり眠っても朝起きたらなんか、スッキリとしない、重たいどんよりとした気持ちの感覚がありました。

これには、僕なりの見解がありまして、まずは、この自粛モードにより何らかのネガティブエネルギーを無意識に受けている事が言えます。目には見えないメンタルダメージです。

なので、日々のメディアニュースやネットニュース、SNSの投稿などは見ないようにしています。見たら最後です、必ず言語情報により意識がネガティブゾーンに持ってかれてしまいます。巻き込まれたら大変です。脳にこびりつくので取るのが大変です。

なので、そういったネガティブゾーンから距離を置いた方が良いですね。もし、ニュースが気になり見てしまっても懐疑的に見るようにしましょう。本当にメディアが正しいのか?という客観的なポジションから俯瞰するように見ましょう。見るのなら自分の頭で考えて意識を張った状態で見る事を進めます。ボケっと見るのは危険です。

他にも、要因があります。それは普段定期的に身体を動かしていた運動が出来ない事です。これは、僕の通っているブラジリアン柔術の道場が休館中だからです。日々合間を縫って通っていたスポーツが出来なくなるとストレスは確実に溜まって行きます。溜まったエネルギーを吐き出す場所もなければ、溜まったストレスも吐き出す場所がありません。なので良い習慣の流れが自粛により中断した事も一理あります。

なので、公園に散歩に行ったりして身体を必ず動かすようにしています。そうじゃないと確実に体力や免疫力は低下を辿る筋道が見えてしまうからです。なので普段の日常以上に、エネルギーマネージメントを意識して生きています。

これを機に、自分が下がっている状態やエネルギーが上がっている状態がなんとなく感覚的にでも認識出来るようになりました。

やはり、普段と違う環境下に置かれている日常なので、エネルギーが滞っている状態の時は敏感に感じ取る事が出来るようになりました。今までと違う生活を余儀なくされているのでエネルギーの循環方法を知らない方は本当にメンタル的に辛いと思います。

なので、如何に人間がエネルギーの集合体で出来ているのかという視点で物事を俯瞰して見た方が良いです。元気がある、元気がないって言うのは、気が有るか無いかです。気というのは氣です。東洋思想の氣のエネルギーの事を指しています。

なのでこの人は、元気がある、というのは、エネルギーの循環がスムーズに流れている事を指します。

なので、人と会話をしていてもエネルギー観点から察する事が出来ます。何か?調子悪い?ってなりますよね。だから、その人の背景を見たりします。昨日なんかあったのかな?彼女と喧嘩したのかな?とか色々と相手の気持ちを察するのですね。

気を察するも同じく、エネルギーです。なので会話もエネルギーの交換、やり取りが行われています。例えるならば、この人と会話すると疲れる人と、この人と会話するとエネルギーが回転するっていうのが感覚的にあると思います。なので会話する時もエネルギーの数値が低い人と話す時はどっぷり自分のエネルギーをもってかれてしまうので要注意して、より客観的なポジションから会話に介入して行きましょう。客観的というのは、目に見えないシールド、盾みたいな自己防御する意味だと思って下さい。

こうやって日々色々な場面でエネルギーという目に見えない流体が存在しているって事だけは念頭に置いて日常生活を送りましょう。

なので僕は目に見えないネガティブエネルギーを除去する事を意識して行っています。その一つにプロからマッサージを受ける事です。

マッサージを受けて緩々の身体を作る事で、ネガティブエネルギーで汚染された身体をしっかりと除去する事が出来ます。

こういったのも、セルフストレッチでも良いのですが、やはり、身体の事を熟知したプロから施術してもらった方が良いに決まっています。

今だからこそ緩々の身体を作る、研究する事を行っています。皆様もこの機会に日々出来ない学びをして今後の未来に備えて生きて行きましょう。

僕の人間研究は、今後もこのnoteで発表して行きます。研究結果楽しみにしといて下さいね。


では、30分経ったんで今日はこの辺で。また明日。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?