見出し画像

J3 第8節 FC今治VSヴァンラーレ八戸

こんにちは。今回はJ3第8節のヴァンラーレ八戸戦について書いていきたいと思います。

フォーメーションと戦略的意図

FC今治

4-2-2-2 2-4-2-2
4-4-2

 数的同数でボール保持。相手陣地まで相手ブロック押し込んだらSBを上げてサイドかハーフスペースから前進
攻→守 即時切替。ハイプレス準備。
 ハイプレス。ボールサイドを同数にする。数的不利なら中締め撤退。
守→攻 ポール保持。相手DFライン裏、ライン間の味方が有利な状況の場合は縦優先。

ヴァンラーレ八戸

 4-1-4-1 3-2-4-1
 4-1-4-1 4-4-2

 後ろから数的優位作る。前線少しでも裏抜けれそうならCFに浮き玉パス
攻→守 1人はポールホルダープレス。残りは撤退してブロック形成。
 基本はミドルゾーンで守備。バックパックでライン上げてハイプレス
守→攻 ボール保持。


試合展開

試合前からJFL時代からの因縁のライバルとして紹介されていた八戸。序盤から拮抗した試合を見せてくれるかと思いきや、開始早々は今治のハイプレスに追い詰められ、ボールを握られ、主導権を奪われてしまう。

今治は相手のプレスの仕方に対してしっかりと対策していた。もしくは、対策しなくともいつもの配置やボールの循環の仕方が相手の守備の論理の虚をつくものだったのかもしれない。

WGをCBに当ててプレスを行う八戸に対し、今治はボランチが近くでサポート、外のSBもかなり低い位置でサポートすることで、難なく相手のプレスをかいくぐり前進することができていた。また、SBが受けた後のSHの配置やCHの立ち位置は、相手の2,3列目ライン間で受けることやボールを循環させるためにとられたものであったので、そこでの前進を無駄にするものではなかった。


八戸は特に右IHが今治のCBに列を超えてプレスすることがあったが、玉城の予測のできたサポートとその後のコントロール→パスで回避することができていた。


しかし、前半20分ごろから相手の重心が下がりWGがプレスに来れない場面が出てくると、今治のCBは相手のCF1人に対して数的優位で時間とスペースを得るようになった。
それにより、今治はSBが高い位置を取り攻撃に更なる枚数をかけようとしたが、左サイドではこれがあまりうまくいかなかった。というのも、左CBのチョ・ハンチョルがボールを持った際、それに絡むSB上原、CH岡山、SH有馬全員がお互いを見ることができず、各々がとりたい位置にポジションを取り、結果的にポールホルダーに一つも選択肢を作れていなかったからだった。


概ねは、ボールを動かして綺麗な形で前進したり、高い位置にボールを蹴りつつ素早い切り替えてすぐにハイプレスを行うことで、相手の効果的な前進を防ぐことはできていた。しかし、こうした配置によるミスでボールを嫌な形で奪われることで、相手のカウンターもしくはその後の二次攻撃を受け何度かチャンスを作られたのも事実ではあるので、なるべく減らしていきたいところだろう。

後半は、さらに相手が重心を落としたことで、今治も押し込む展開が続いた。特に、右サイドのSB原田とSH玉城のコンビネーションによる崩しがいくつか見られ、ゴールに迫る機会も増えた。押し込んだ展開でコーナーをもらい、そこでオウンゴールにより先制したことで勢いはついたが、追加点はなかなか入らない。

そんななか、今治は相手のプレスにはめられ、ロングボールで逃げる場面が増えていく。そうなると必然的に相手にボールを持たれる機会も増えるわけだが、70分ごろになるとさすがにファーストプレスがうまくかからない場面もいくつか見えて来る。相手に同点弾を決められたのは、そんな流れの中だった。CFがディフェンスラインへの裏抜けを繰り返す八戸に対し、今治はファーストプレスがいけなくなっていたため余裕のある状態でボールを蹴られていた。うまくパスラインを管理し、地上戦での撤退守備は守り抜くことがある程度できているが、人数をかけ中に放り込まれると、どうしても個の力や運に左右される部分がある。


そのためにも、撤退しすぎる、押し込まれる場面を作らないことが大事になるし、それで仮に点が入ってますリードできるだけの得点力も必要になる。この2つの課題が浮き出てきたようなそんな試合だった気がした。

まとめ

上記で挙げた課題の後者に関しては、チャンス演出数はどうやら解説の人によるとリーグ2位らしいので、チャンスの質を上げること、前線の選手の質を上げる(新たな選手獲得)によって達成できそうだ。

前者については、ハイプレスの耐性をつけるために自陣ゴール付近(ゾーン1)でのビルドアップの質向上が一番の解決策になる気がする。ゾーン2より前に移ってしまえば、基本的にはボールが切れるまで攻撃は続くし、守備への切り替えも速いため相手に前進することはあまりない。故に自陣深くでのビルドアップ時の各々のポジショニングや、優先して見る場所は、もう一度整理して対戦相手ごとに微調整していくことが大事になると思う。

また撤退した時の守備についても、個人戦術レベルでのミスが見られたりもするので、そこらへんもまだ改善の余地があるのかなと思います。いずれにせよ、今回の八戸戦は、同じレベルかそれ以上の相手と対戦するときは、いい試合をしていても結果に反映されるとは限らないんだなということを改めて感じさせられる試合だった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?