見出し画像

ミステリー小説にハマったきっかけの一冊

(サンプル記事として載せています。)

今まであまりミステリー小説は読んでこなかったです。けれど、「これは本当に面白いから」と母に勧められて読んだ一冊です。それがきっかけで、わたしはミステリー小説にハマりました。

その一冊とは『愚行録』などで知られる作家・貫井徳郎のミステリー小説の『乱反射』(朝日文庫)です。想定読者がどなたであろうとおすすめしたい一冊です。

ちなみに、わたしがミステリー小説をあまり読まなかった理由は、身近なテーマに感じず感情移入できず楽しめないと思っていたからです。そのため、わりと感情移入できそうな作品を選んで読むことが多かったです。「就活」や「恋愛」など身近なことが舞台であったり、喜怒哀楽を描き尽くしたような「家族」をテーマにした小説を今まではよく読んでいました。

ミステリー小説はたくさんの殺人事件が起きて、その謎を解いていくというわたしのイメージからかけ離れているのが、この「乱反射」です。テーマはとても身近でした。そのテーマは「責任転嫁」ではないかと感じています。では前置きはここまでにして、「乱反射」の内容をお話します。

テーマは「責任転嫁」

ある不幸な事故で我が子を亡くしてから、真相を明らかにしようと自分を奮い立たせる加山(被害者の父)でした。しかし、真実がわかると共に「責任転嫁」を続ける人物たちと出会い、さらに絶望していくのです。

「私は関係ない」「俺は関係ない」と謝りもしない人たちと出会い、さらに追い込まれていきます。謝られても許せるはずはないが、当然謝罪の言葉から始まると加山は思っていたのです。

厄介なことに巻き込まれないようにする人や、謝ったら罪を認めることになってしまうと自分を守る人々です。誰にだってあるはずの当然の感情。「知らなかった」「聞いていなかった」で突き通す人間ばかりでしょう。

だから、読み進めているといつしか加山ではなく、罪を認めない人たちに共感してしまっている自分がいます。そのことに気づいたときの感覚を、ぜひこの小説を読み進めながら味わってみてください。

事故の裏側には、小さなモラル違反の連鎖があった

そして、もう一つの注目ポイントは「小さなモラル違反」です。実はこの事故の裏側には、小さなモラル違反の連鎖があります。法に裁かれることは絶対にない、小さなモラル違反の数々です。

例えば
・腰の痛みから屈むことができずに、散歩中の犬のフンを放置したこと
・一回だけ道の駅のゴミ箱に、家庭ゴミを捨てたこと
・ただの風邪かなと思いながらも、今回だけと夜間診療を受けに行ったこと
・市の職員であり、市民からの依頼がありながら、犬のフンの処理をしなかったこと などです。

今回だけだから・特別な理由があるから・これくらい他の人もやっていると自分を納得させ、小さなモラル違反を行ってしまうことは誰しもあるのではないでしょうか。生きていたら一回くらいあると、わたしは思います。自分はないなと感じるのであれば、それがモラル違反であるということすら気付いていないのかもしれません。

どこからがモラル違反かなんて、人それぞれの感覚によると言われてしまえばそれまでですね。そうなると、本当はいけないとわかっていながら、やってしまったことと言い表すとわかりやすいかもしれません。

決して法では裁かれない加害者に対して、加山はどう向き合っていくのでしょうか。事件の真相が明らかになったところで、加害者たちに罰を与えることすらできないのです。そもそも、謝罪の言葉すら聞けないのですから。もし自分がその立場だったら、どう向き合っていきますか。ぜひそこに注目して読んでみてください。

たどり着いた事故の真相は加山(被害者の父)を絶望させるものだった


そして、最後にたどり着いた先は、加山をもう落ちる先はないほどに絶望させるものだったのです。我が子を死に追いやった人間たちと自分は何ら変わらないということに気づいてしまいます。その意味とは、「我が子を死に追いやった人間たちと、加山の行為に本質的な差異はない」ということです。

それに気づいてしまったときの感覚を、この小説を読み進めながら感じてほしいと思います。もしかしたら、小さなモラル違反と言われる類の行為が怖くてもうできなくなるかもしれません。

読み始めるとこれが何に関係しているのだろうと思い気になりながら、先を読まずにはいられない感覚になります。一見分厚く感じる一冊ですが、一瞬です。

登場人物が多いですが、その一人ひとりの人物にたった視点で書き分けられています。個性豊かな一人ひとりに立った視点で、楽しんでみてください。年齢性別さまざまで、「こんな人いるな」とふと感じるのも面白いです。

主婦、学生、市の職員、新聞記者、造園家、定年退職したご老人、それぞれにそれぞれの事情があって起こしてしまったその行動があります。もちろん当然のことですね。それがどのように一つの不幸な事故に関係しているか、ご自身で確かめてみてください。

わりと内容をお話しすぎてしまいましたが、貫井徳郎さんの表現でこの感覚をぜひ味わってみてほしいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?