見出し画像

3年ぶりくらいに『紙の本』を読んだよ!!【私の読書スタイル】

はじめに

こんにちは『由紀』です。

一段と朝と夜の冷え込みがキツくなってきましたね、寒くなると朝起きるのが大変です。
そろそろ暖房をつけて室温調整が必要かもしれませんね。

先日、両親が自宅に泊まりに来たとき、父親から『紙の本』をもらったので、両親滞在中の3日で読み切りました。

最近は電子書籍&kindle端末にて読書ライフを満喫している私なので、『紙の本』なんて3年ぶりくらいに読みました。

ので

『紙の本』レビューしてきたいと思います。

紙の本

皆さんは『紙の本』と聞いてなにを思い浮かべますか?

。。。。

満場一致、誰に聞いても答えは一つだと思います。

いわゆる『本』です。
本屋さんに売っている
図書館にある
あれが『紙の本』です。

なぜ『紙の本』と言ってるかというと、今は『電子書籍』があるからです。
私は、もう紙の本は読めない!!というほど『電子書籍』派になってしまったので『紙の本』を読むというのは、特別なことがない限りないのです。

紙の本のメリット

①読んでる感がある
②どのくらいの厚さかわかる
③買っただけでも満足感がある

紙の本のデメリット

①読む場所を選ぶ
②買った後の保管場所に困る
③まとめるのが大変(現在の読書スタイルに合わない)

紙の本を読んでみた。

ちなみにプレゼントしてもらった本はこちらです。

父親が、なぜか「ヒカル」信者らしいのでもらいました。
私自身は、動画を見る気にもならないくらい興味がありませんでしたが(笑)

正直、本はだれが書いてるとか関係ない。
内容がすべてだと思います。

読み方

①気になる文章をマーカーでラインを引く
②その文章に付箋を貼る

③読書メーターで感想を投稿する
④noteでまとめる(気になる文章の書きうつし)
⑤ブログにアップする

私の本の読み方がこんな感じなのですが、電子書籍だと①と②の作業が圧倒的に楽なんです。
そして④の作業が一番めんどくさかった。
本を片手で開きながら右手でタイピング、、、、もうやりたくありません。

実際に読んだときの状態


『紙の本』を読むときに使ったものたち
①『紙の本』
②ボールペン
③できるだけ細い付箋
④Bluetoothイヤホン


①ラインを引いて
②付箋を貼る


ひとつ貼るごとに色変えるとおもしろいかも


使った付箋はこちら

おわりに

久しぶりに『紙の本』を読んだわけですが、

もう読みたくない

というのが感想です。

ただ読んでそれで終わり!
そういう読書なら問題ないと思うのですが、
読んで・気になるところチェックして・noteでまとめて
みたいな現在の読書スタイルには『紙の本』は向かないことが分かりました。

さらば紙の本、また特別なときに会いましょう

皆さんはどんな読書スタイルでしょうか?
けっこう気になります。

でわまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?