認知能力より非認知能力の時代(在り方その3)

小学校5年生の息子に関して
認知能力をあげる前に
非認知能力向上に全振りしている

プロフェッショナルパートナーのYUKIです

息子の勉強にはノータッチ
塾など勉強系の習い事はまったくしていませんが
先生からなにも心配はないとお墨付きをもらっています

非認知向上に全振りしていることで
どんな風に育つのか楽しみです

・・・・・・・・・・・・・・・

スキルよりノウハウよりも大切な
『在り方』 シリーズ その3
お待たせいたしました
さっそくお伝えしていきます


必要な量をこなす


量は質に転換する

・車の運転も最初は下手くそだが慣れたら話しながら歌いながらでも感覚的にできるようになる

・はじめから上手くやろうとする人は時間だけが過ぎ去っていく

・恥をかくと成長は加速する

・実力もないくせにカッコつけているのが一番かっこ悪い

・量は嘘をつかない

・代償の先払いと対価の後受け

・成功者は量が質に変換した後も量をこなし続ける



話を聴く


話を聴くことが全ての始まり

・五感をフルに使って全身全霊で相手の人生を感じ取りながら話を聴く

・都合よく解釈していないか?
相手が本当に伝えたいことを理解する姿勢をもっているか?
言葉尻にいちいち反応していないか?

・人は本気で聴いてくれる人に対して心を開きたくなる

・話を聴くことで初めて『Win-Win』がみえてくる



今日のシェアは以上です

感じたことなどあればコメント欄にアウトプットしてくださいね

アウトプットがもたらす効果は絶大です

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?