見出し画像

続々・苗木城跡の家臣団の墓と肥後の侍~大阪河内キリシタン伊地知文太夫家と飯田角兵衛家と水野勝成~

 前回の続きです。今回が最終回になります。少々長くなりますので、お時間があるときにでも、読んでやってください。
 話をわかりやすくするために、これまでのあらすじと、登場人物たちの相関図をはじめに載せました。



[これまでのあらすじ]

 岐阜県中津川市にあった苗木藩の古い家臣団の墓から、肥後(熊本)の侍の墓が見つかった。苗木遠山資料館の調査員の方が、その墓碑と過去帳を照らし合わせると、それは肥後加藤家のお家騒動(牛方馬方騒動)のときに、牛方ゆえに、苗木藩のお預かりとなった伊地知(近藤)兄弟の墓だとわかった。この伊地知とは、大阪河内のキリシタン伊地知(智)文太夫の係累だろうか?調べてみると、苗木藩に流された伊地知(近藤)兄弟とは、牛方の旗頭・加藤美作一類の娘の子だということ、近藤とは美作の旧姓だということがわかり、「伊地知」とは兄弟の父の名前かもしれないと推測したが、大阪河内の伊地知(智)文太夫の係累かはわからなかった。しかし、思いがけず、肥後加藤家中の別の重臣・飯田角兵衛(馬方)と、この伊地知(智)文太夫家が婚姻関係を結んでいることがわかった。(詳しい内容については、よろしければ以下の記事をご覧ください。↓↓↓)

これまでの登場人物たちと、今回の記事の登場人物たちの関係図は下記の通りです。記事がわかりにくかったら、お使いください。↓

1, 肥後加藤家
① 初代清正:正妻・清浄院(家康養女、水野勝成妹)
          側室・正応院(玉目丹波娘、忠廣生母)
② 二代忠廣:生母は、正応院
     正室・琴姫(秀忠養女、蒲生秀行娘)
     側室・法乗院(二代目玉目丹波娘)
     側室・しげ(二代目玉目丹波娘)

2,清正死後の肥後藩五家老(1611年~)
①加藤美作[牛方](清正いとこ婿)
②加藤右馬允(正方)[馬方]

③加藤與左衛門[馬方]
④下川又左衛門[馬方]
⑤並河金右衛門[馬方]
幕府は七人を家老にしようとしたが、和田備中[牛方]、飯田角兵衛[馬方]が辞退したため、五家老に

3,大坂の陣(1614~1615年)と肥後藩
☆大坂冬の陣:肥後から大坂方に支援しているものがいるという噂が幕府に入り、調査が入る。加藤美作と(二代目)玉目丹波に嫌疑がかかり、肥後藩は出陣できず
☆大坂夏の陣:夏の陣の直前に、忠廣の正妻・琴姫(秀忠の養女、蒲生秀行娘)が熊本入りし、肥後藩は出陣せず

4, 牛方馬方騒動の人間関係
牛方:加藤美作、丹後親子、二代目玉目丹波、和田備中など→負け
馬方:加藤右馬允(正方)、飯田角兵衛など

5, 牛方馬方騒動で他家にお預りになった牛方の人々の一部と、そのお預かり先(1618年)
①加藤美作
→越後村上藩・堀直寄へ
②加藤丹後(美作子)→信濃川中島藩・酒井忠勝へ
加藤信濃(丹後子)→三河刈谷藩・水野忠清へ
加藤助之丞(丹後子)→同上
加藤太郎作(丹後弟)→大和郡山藩・水野勝成へ
加藤鶴千代(太郎作子)→同上
加藤出雲(丹後子)→同上
伊地知(近藤)河内(美作一類の娘の子)→三河伊保藩・丹羽氏信へ
伊地知(近藤)某(河内弟)→同上
伊地知(近藤)傳六(河内弟)→苗木藩・遠山友政へ
伊地知三郎(河内弟)→同上
(二代目)玉目丹波→奥州会津藩・蒲生忠郷へ
⑬玉目秀之助(丹波子)→同上
⑭和田備中→美濃岩村藩・松平乗寿へ

6, 大阪河内のキリシタン伊地知(智)文太夫家系
伊知地(智)文太夫の三人の息子↓
① マンショ:1592年、天草で亡くなる
② シモン=二代目伊地知文大夫か。二代目伊地知文大夫は、大坂の陣で豊臣方として活躍、大坂落城後、剃髪。法名は友雪。(次郎右衛門光友入道友雪、与四郎光貞入道友雪と同一人物か)1620年、備後福山藩・水野勝成に召し出される
③ トーマス:1607年に在日イエズス会名簿に存在。トーマス=次郎八か。次郎八は、大坂の陣後、豊後との境でみつかり、京都で取り調べを受ける

7, 飯田角兵衛家家系
初代飯田角兵衛[馬方]
二代目飯田角兵衛高伯(孫左衛門、養子)→1632年の肥後加藤家改易後、1635年、筑前福岡藩・黒田忠之に召し出される
☆②の妻が、二代目伊地知文大夫友雪の娘か      

8,水野家家系
水野忠重(家康母・伝通院の弟)の子どもたち
①水野勝成
②水野忠清
③清浄院(家康養女、清正正妻)

(太字は、本文に関連する重要項目、重要人物たち)

(筆者作成)

 今回は、前回の終わりで少し書いたように、伊地知(智)文太夫家肥後加藤家の重臣・飯田角兵衛家(馬方)と清正の正妻である清浄院の兄である水野勝成の関係について書いていきたい。しかし、伊地智(知)文太夫家のことや、伊地知家と飯田家の婚姻について資料をいくつか集めてみると、それぞれに違うことが書かれていることも少なくなく、何が正しいのか判断するのが難しい。そこで、とりあえず、これだけは確実だと思われることを書いていくことにしたい。

 まず、大阪河内のキリシタン伊地知(智)文太夫に三人の息子がいて、彼らがイエズス会の神学校に入っていたことは、フロイスの『日本史』やイエズス会方面の資料から確実のようである。前々回、1588年の有馬の神学校の名簿に残る三人のYjichiあるいはYzichi少年(マンショ、シモン、トーマス)が伊地知(智)文太夫の息子ではないかと書いたが、その推測は正しかったようだ。マンショとシモンは、1581年には安土の神学校に入っていたようである。ちなみに安土の神学校での生活は、下記の通り。↓

(安土の神学校推定所在地にあった解説板より)

この安土の神学校は、信長の死後、大坂などに移動したが、秀吉の伴天連追放令ののち、有馬に移動した。フロイスの『日本史』には、この伴天連追放令のとき、伊地知(智)文太夫が、神学校に入った息子たちに「お前たちは伴天連様方といっしょに追放のお供をするがよい。もしお前たちのうち誰かが帰宅するようなことでもあれば、この父親自らが関白となって、その首を斬るであろう」と伝えたと書いてある。安土時代に神学校に入学したマンショシモンは大坂、有馬の神学校へと移動し、その弟のトーマスも、兄たちより遅れて、どこかの神学校に入学したのか、兄たちとともに有馬の神学校に在籍したのは間違いない。さて、『大坂の陣 豊臣方人物事典』の「伊地知文大夫」の項目によると、この息子たちのうち、シモンかトーマスが二代目伊地知文大夫となったらしい。(後述するが、私はトーマスの可能性はないと思う)この二代目伊地知文大夫は、大坂の陣で豊臣方として活躍したが、大坂落城後、剃髪して「友雪」と号し、その約5年後には、備後福山藩の水野勝成すなわち清正の正妻の実兄に召し出され、知行三百石を与えられた。この二代目伊地知文大夫友雪の娘が、飯田角兵衛家と婚姻関係を結んだようだが、飯田角兵衛の妻だとするものと、飯田角兵衛高伯(角兵衛の息子、寺田篠之介の子、二歳で飯田家の養子)の妻だとするものがある。年齢的には、角兵衛の息子(高伯)の方にするほうが合うかもしれない。1632年の肥後加藤家の改易の際は、飯田家の縁者のものが、水野勝成下の(伊地知)友雪方に逃れていることが、残された勝成→角兵衛宛の書状により、わかっている。水野勝成家と飯田角兵衛家は、代が変わったあとも、関係がつながっていたことも残された書状から推測され、また勝成の角兵衛家宛の手紙に、友雪の名前がたびたび出ていることからも、水野家と飯田家と伊地知家の結びつきの強さを感じさせる。
 ところで、水野家と飯田家と伊地知家は、いつ出会ったのだろう?それは、天正天草合戦の時であった。この戦で、小西行長軍として戦った伊地知(智)文太夫が戦死したことは、以前に書いたけれども、↓

このとき、水野勝成は、小西行長の弟で隈庄城城代だった小西主殿助(洗礼名ペドロ)の下で、大活躍したのである。苦戦する小西軍のために、清正が援軍としてやってきて、その清正の下で、活躍した一人が飯田角兵衛で、勝成は、このとき、清正や飯田角兵衛の腕の良さを見初めたらしい。これらのことは「水野勝成覚書」に書かれている。こうして見てくると、二代目伊地知文大夫は、ある意味、父の仇をとってくれた父の戦友のもとに召し出されたことになる。

 ここで、水野勝成がどういう人物だったのか、福田正秀氏の「鬼日向 水野勝成と熊本」に従って、もう少し見ていきたい。というのも、水野勝成は、(二代目)伊地知文大夫や飯田角兵衛だけでなく、肥後加藤家全体にとって、重要な人物だからだ。
 
 福田正秀氏によれば、水野勝成の父・水野忠重は、家康の母・伝通院(於大)の弟であり、勝成は、そんな父の下、家康軍として仕えていた。しかし、血気盛んな勝成は、父への憤怒から父の寵臣を斬ってしまい出奔、父から勘当され、廃嫡され、その上、奉公構え(将来の奉公が禁止されること)をされたため、家康軍に居場所をなくした。その後、秀吉に仕えたが、そこもすぐに出奔してしまった。それから15年ほどは、戦陣稼ぎの渡り奉公を続けたが、勝成が肥後と関係ができたのは、この時代のことである。まず、勝成は佐々成政のもとで、肥後国衆一揆を戦ったが、佐々家改易後は、小西行長軍に仕えた。そこで活躍したのは前述の通りだが、じつは、このとき、甲賀者の山岡道阿弥が勝成の活躍を見ていて、それをのちに家康に伝えたことで、勝成は、1599年頃、家康に仕えるようになり、父親の忠重とも和解、勘当も15年ぶりに解かれたらしい。勝成の妹を家康の養女として、清正の正室(清浄院)としたのも、この頃である。この妹(清浄院)の肥後入りに際して、水野家からおつきのもの(丹羽氏、寺崎氏)がかなり肥後加藤家に入り込んだようだ。清正が亡くなったあとは、清正との間に妹(清浄院)が産んだ娘・八十姫を勝成の養子とし、紀伊の頼宣(家康十男)に嫁入りさせている。また、改易の際、熊本城を受け取りに来たのは、この水野勝成であった。

 ここで、肥後加藤家のお家騒動である牛方馬方騒動について振り返ってみたい。同じく福田正秀氏による『加藤清正と忠廣 肥後加藤家改易の研究』に掲載された他国へお預かりとなった牛方の人々のリストをみてみると、加藤丹後(牛方の旗頭・美作の息子)の子や丹後の弟の家族がお預かりとなった先が、当時、水野勝成が藩主だった大和郡山藩と勝成の弟・水野忠清の三河刈谷藩であった。水野忠清とは、以前も書いたけれども、清正死後、だれを肥後藩の家老にするか将軍の意向を肥後加藤家に伝えた人物である。こうしてみてくると、水野勝成が、清正死後の肥後藩について、清正の正妻(清浄院)の兄として、かなり重要な立ち廻りをしていただろうことが推測される。

 ところで、ここで、飯田家に残る二つの書状を紹介したい。というのも、この書状の中に、「伊地々分大夫」とか「大坂古参伊地知」などという言葉が登場するからである。これらの書状は大坂の陣直後のものと思われ、さらにこの二通は、関連した内容のようである。この資料は、福田千鶴氏の「加藤忠廣の基礎的研究:附 飯田覚資料の翻刻・紹介」に掲載されていて、オンライン上でも読むことができるが、タイトルに「翻刻・紹介」となっているように、解説や解釈はほとんど書かれていないから、自分で読んでみるしかない。せっかくだから、以下に全文を掲載する。わかりやすいように、当該人物名を( )内に追記した。

☆九月四日付 堀田一継書状(二三号) 
 猶々、伊地々分大夫殿/御子息・御弟之儀、貴殿・/橘左衛門殿御のかれ  
 無之由、/右ゟ承候間、随分情を/出申候、委御使者へ申入候、以上、
七月廿六日之御状、慥ニ/相届具ニ拝見申候、然者/伊地々分大夫殿御子息/同御弟、豊後境目ニ/御座候つるを百性目安/上ケ申付而忠廣様/御年寄衆御あらためニ付/京都迄御上せ被成候/分大夫殿御子息・御弟之儀ハ右ゟ承ニ付而/伊か殿(京都所司代 板倉勝重)御あらため之御/帳ニ付ケ申付候而、今又/上野殿(本多正純)へ申候儀も一段/仕合ニて御座候つる、古座/衆ハ不苦之由伊賀殿之/御返事ニ候、熊本御年寄衆へも定其通/御返事ニ而可有御座と/存候、委平大夫方ゟ可/被申候、恐惶謹言、      
      本田若狭守(堀田一継) 
 九月四日 一継(書判)
飯田角兵衛様     
     御報


☆九月十四日付 板倉勝重書状(二四号)
  以上、大坂古参伊地知次郎兵衛・同次郎八、宿之儀何方ニ而も不苦候、但肥後国ゟ被罷越候衆也、卯九月十四日板伊賀(黒印)

(飯田覚資料より)


まず一つ目の書状を読んでみるに、全部を正確に読み取るのは難しいのだが、とりあえず(二代目)伊地知文大夫には息子と弟がいて、彼らが、大坂の陣の後、豊後との境にいるところが百姓に見つかって(肥後藩に)届けられたから、肥後藩主の忠廣が、その取り調べのため、京都まで伊地知文大夫の息子と弟を連れて上がり、京都所司代の板倉勝重がその取り調べをし、この件は、本多正純も知るところになったということは、確かだろう。もう一つの板倉勝重の書状からは、(二代目)伊地知文大夫の息子は伊地知次郎兵衛、弟は次郎八というらしいということがわかる。先ほど、(二代目)伊地知文大夫がトーマスの可能性はないと書いたのは、この書状による。(二代目)伊地知文大夫には弟がいたのだから、弟の次郎八とはトーマスを指すのではないだろうか。(つまり、(二代目)伊地知文太夫は、トーマスではない。)ところで、なぜ(二代目)伊地知文大夫の息子や弟は、大坂の陣の後、肥後方面に向かったのだろう?ちなみに、このとき(二代目)伊地知文大夫と豊臣方として同僚だった伊木半七郎は、大坂落城後、母方の祖父に匿われている。(二代目)伊地知文大夫の息子と弟が肥後藩の方に逃げてきたということは、肥後の方に伊地知家の親戚があったのかもしれず、となると、その親戚は飯田氏だったということになるのだろうか?飯田家は、大坂の陣以前に、(二代目)伊地知文大夫家と婚姻関係を結んでいたのだろうか?

 話は変わるが、苗木藩お預かりになった伊地知(近藤)兄弟の「伊地知」は、結局、大阪河内の伊地知(智)文太夫家と関係があるのだろうか。苗木藩にお預かりになった伊地知(近藤)兄弟の年齢(1618年の時点で、16歳と14歳)から三河伊保藩にお預かりになったその兄である伊地知河内たちの年齢を想像して推測してみるに、伊地知家と美作一類家が婚姻関係を結んだとしたら、1600年以前のことになるだろう。このあたりは、ちょうど勝成が家康に仕えるようになり、清正が勝成の妹すなわち家康の養女(清浄院)を正妻にした頃にあたる。家康が、行長家と婚姻関係を結ぼうとしていた時期でもある。このとき、伊地知(智)文太夫の三人の息子はどうしていたのだろうか。
 先の天正天草合戦で、伊地知(智)文太夫が亡くなったことは再三書いているけれども、このとき、伊地知(智)文太夫とその親子親類など三百あまりが討たれたという(「水野勝成覚書」)。このとき、伊地知(智)文太夫の息子三人(マンショ、シモン、トーマス)はどこにいたのだろう。有馬の神学校の名簿から、この三人の息子たちが、少なくとも父親の伊地知(智)文太夫が亡くなる前年の1588年まで有馬の神学校にいたことがわかっているから、彼らは天草の戦に出ることなく、助かったのだろうか。父・伊地知(智)文太夫が亡くなったことで、兄弟のうち、マンショとシモンは、神学校を出て世俗に戻ることにしたのか。安土の神学校の入学者について調査された宮永孝氏によれば、マンショは1592年に天草で亡くなっているらしく、トーマスはイエズス会の名簿から少なくとも1607年までイエズス会にいたことがわかっているから、もし1600年より少し前に、伊地知(智)文太夫の息子の中で、加藤美作一類と婚姻関係を結べた可能性がある人物を探すとすれば、シモンしかいない。しかし、そんなことがあるのだろうか?シモンすなわち二代目伊地知文大夫の1589年から1615年の大坂の陣までの歩みはわかっていない。ただ、1600年より少し前の頃には、マンショは亡くなり、トーマスはイエズス会に在籍していたのだから、シモンは、伊地知家を残す道を模索していた、あるいは歩んでいたと考えることは、それほどおかしいことではない気がする。

 ここで、確かに判明している(二代目)伊地知文大夫の大坂の陣以降の動きと肥後加藤家の牛方馬方騒動と水野勝成の動きを改めて確認してみたい。(二代目)伊地知文大夫は、大坂の陣で豊臣方として活躍したが、その後、剃髪し、法名を友雪としたことは先ほど書いた。大坂の陣の後はじまった牛方馬方騒動が落ち着いたのは、元和4年(1618)年。美作等の牛方派は、大坂の陣のときに、豊臣方に好意的な態度を取ったことを否定できず負けたことも、前回書いた。じつは、馬方が訴えたことの中に、牛方の美作・丹後親子が、関ヶ原で改易になった橋本掃部、寺西伊豫、生駒主水、新宮安房守を特別に目にかけていて、新宮の死後は、大坂に書状を出して、その家臣まで召し抱えたということがある。結局、牛方馬方騒動では、橋本家は切腹、寺西家と生駒家は他家にお預かりになった。また、大坂方の武将木村長門守の弟佐兵衛を清正の時代から召し抱えていて、それを牛方の丹後(美作の子)が目をかけていたのだが、この左兵衛が、大坂夏の陣にときに大坂に走ってしまったということも馬方から訴えられている。もし、伊地知(近藤)兄弟の父親が、大坂の陣で豊臣方として活躍した(二代目)伊地知文大夫だと仮定すると、なぜ処分された人々のリストの中に名前が出てこないのかと思うが、(二代目)伊地知文大夫は、このとき、すでに剃髪して、友雪となっている。伊地知(近藤)兄弟の父親の名前が、出てこないのはそのためなのだろうか???そして、友雪こと(二代目)伊地知文大夫が勝成に召し出されたのが、牛方馬方騒動から2年後の元和6年(1620)年である。なんとなく色んなことが符合しているような気がするのだが、全部、ただの偶然なのだろうか??

 以上、三回に渡って長々と書いてきたが、苗木藩や三河伊保藩のお預かりとなった伊地知(近藤)兄弟が、仮に(二代目)伊地知文大夫と加藤美作一類の娘の子だとすると、飯田家と婚姻関係を結んだ(二代目)伊地知文大夫の娘は、行長存命中にでも結婚していたであろう一人目の妻(これは資料はなく勝手に想像したことだが、充分あり得る話である)の子で、美作一類の娘は(二代目)伊地知文大夫の二人目の妻なのではないかと想像した。しかし、飯田家と伊地知家の婚姻が、角兵衛とのものなのか、その息子(高伯)とのものなのかは、先ほど書いたようによくわからないし、飯田家と伊地知家がいつ婚姻関係を結んだのかもわからないし、天正天草合戦後から大坂の陣までの(二代目)伊地知文大夫の歩みもわからないから、まだまだわからないこと尽くしである。よって、上の推論もあくまでも仮説にすぎない。が、とりあえず、現在の私が調べられたのはここまでである。ところで、福田正秀氏は、「加藤肥後守家来公事一巻」に添えられた「外聞書」に残された牛方の加藤美作の気になる言葉を紹介している。福田氏によるその現代語訳をここでも紹介したい。

「大坂の役でのことを申すならば右馬允(筆者注:馬方の旗頭の加藤正方のこと)には沢山訴訟にしたい事があるけれども、美作思うに、それを言い出せば互いに水かけ合いになり、両家老共に潰れたら忠廣の身上も潰れてしまうと思うと言えなかった」

馬方の飯田角兵衛家が伊地知文大夫家といつ婚姻関係を結んだのかは、繰り返しなるが、わからない。しかし、それが、大坂の陣以前であれば、牛方の美作が残した上の大坂の役云々の言葉に、飯田家のことも含まれるかもしれない。また、福田正秀氏は、飯田家に残された勝成の弟・水野忠清の書状の日付から、飯田角兵衛が牛方馬方騒動の件で、何かしら水野忠清に働きかけていたのではないかと指摘されている。飯田角兵衛は、一体どういう働きかけをしたのだろう?

 尚、1632年の肥後加藤家の改易後、飯田家の縁者が、備後福山藩主になっていた水野勝成に仕える友雪こと(二代目)伊地知文大夫のもとに身を寄せていたことは、初めの方に書いたけれども、飯田角兵衛本人は、改易まもなく、天草・本戸で亡くなった。息子の高伯は、父・角兵衛を看取ったあと、福岡・長崎に隠棲していたが、1635年に筑前福岡藩の黒田忠之に知行二千五百石で召し出され、以後、飯田家は代々黒田家に仕えた。伊地知文太夫友雪家は、少なくとも孫の代までは水野家に仕えたことが分かっている。水野勝成は、島原の乱に出陣した翌年に隠居し、88歳まで生きたが、1608年には、宮本武蔵より兵法伝書『兵道鏡』を授かっていたらしい。宮本武蔵のエピソードは、今回の記事とは、直接の関係はないけれども、以前、武蔵の記事を書いたので、ここに追記した。(了)


 全三回に渡る長い記事になってしまいました。今回の記事は、資料の入手の際や、書状の解読において、地元の図書館の方々や恩師に、色々アドバイスをいただき、何とか書き終えることができました。ありがとうございます。
また、最後までお読みくださった皆様、ありがとうございます。

(標題は、伊地知(智)文太夫の息子マンショとシモンが入学した安土の神学校の推定所在地です。)

(参考文献
①福田正秀「鬼日向 水野勝成と熊本」『熊本城』復刊第百号記念号、熊本城顕彰会、2015年
②森山恒雄「肥後加藤政権と重臣飯田角兵衛(一)ー飯田家所蔵文書の紹介と解説ー」『市史熊本』5、1994年
③『加藤清正と忠廣 肥後加藤家改易の研究』福田正秀著、ブイツーソリューション、2019年
④『大阪の陣 豊臣方人物事典』柏木輝久著、宮帯出版社、2018年
⑤「八、烏帽子形とパウロ伊智地大夫」「附記二、河内出身イエズス会士名簿」『河内キリシタンの研究』松田毅一著、郷土史料刊行会、1957年
⑥「中編 第四章 河内キリシタンの研究」『近世初期日本関係南蛮史料の研究』松田毅一著、風間書房、1967年
⑦『日本巡察記』ヴァリニャーノ 松田毅一、佐久間正編訳、桃源社、S40
⑧『完訳フロイス 日本史3』フロイス 松田毅一、川崎桃太訳、中公文庫、2000年
⑨宮永孝「安土・神学校(セミナリオ)の遺址」、法政大学学術機関リポジトリ、2004年[オンライン上で論文閲覧可能]
⑩福田千鶴「加藤忠廣の基礎的研究:附 飯田覚資料の翻刻・紹介」、九州大学学術情報リポジトリ、2019年[オンライン上で論文閲覧可]] )

この記事が参加している募集

日本史がすき

探究学習がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?