マガジンのカバー画像

演劇制作とわたし

164
舞台・演劇の公演で「制作」と呼ばれる仕事をしている私が日々その仕事と向き合って思ったことをまとめています。 形があるようで形がないものを作る仕事は、時としてその価値が不明確になり…
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

付け帳公開しました

「付け帳(つけちょう)」ってご存知ですか。ピンとこない方も多いと思いますが、まあ歌舞伎の頃からある衣装とか小道具とかをリストにしてる帳面のことです。 〘名〙 演劇の上演に必要な大道具・小道具・衣装・鬘などの名称、また下座音楽の指定などを、それぞれ一冊の帳面に書き出したもの。付立帳。 で、なんでこんな話が出てきたかっていうと、小劇場だと衣装とか小道具とか全部自分でやらないといけないので、プラン立てとかでこれに描いてもらうと話がスムーズなので、私が入った現場のいくつかではこれ

チケット寄付と確定申告

今年はコロナでバタバタでしたね。 年内これやり終えないとなー・・・って仕事が残ってるのですが、「チケットを払い戻さず「寄附」することにより,税優遇を受けられる制度」の書類送付作業。 まあ早い話が払い戻さなかったチケット代でふるさと納税って感じです。 寄付控除についてはこちらのnoteのレポが非常に参考になります👇 ぼちぼち年末調整のシーズンですが、年末調整で寄付金書類とかは提出せずに確定申告で最終的に調整すればいいです。 まずそのチケットが対象かどうかを確認。おそらく

実録!小劇場のための感染症対策サイン、こんな風に使いました

10月に制作として入りましたさんらん『掘って100年』の会場案内のサインに山口良太さんが公開されていた感染症対策サインを活用させていただきました。山口さん、無料配布ありがとうございます! 全部を利用したわけではないのですが、今回の「掘って100年」では 【事前アナウンス(要約)】 *入り口での検温・手指消毒のお願い *面会なし、プレゼントOK→受付預かり *喫煙所なし(これはコロナ関係なくもともと) *整理退場 をお客様にアナウンスしていましたが、会場でもアナウンスが必

新しい時代の受付フローを考える

先日、先月末と舞台やらスポーツイベントやら観に行ってきたんですが、なかなかまだまだ難しいな〜〜と思いながら一観客として楽しんできました。 どんな感じだったか備忘録。iPadのお絵描きアプリを買ったので、練習がてら!コンセプトとプロクリエイトで書いてます。 ◉NHK杯@ラクタブドーム(なみはやドーム)試合全然観に行ってないわ〜〜〜去年の世界選手権以来やわ〜〜ってやつです。地元なので弾丸で行ってきました。翌日仕事入ったし💢全日程チケットとっとけばよかった💢 もともとフィギュ

100均で十分!当日制作現場で使えるグッズ 7選

劇場近くにある店って何があるか事前にチェックするんですけど、100円均一ショップこと百均の有無は結構重要なんですよね!受付小物から小道具まで結構なんでも揃います。 ちゃんとした制作道具・・・!?となると怯むかもしれませんが、正直に言います。受付グッズ、百均めっちゃ活用してます。堂々と百均で揃えましょう。 で、ここで参考になるのが同人イベントなどの即売会系のサークル参加者側の「これ使いましたよ!」系です。実はこの辺結構演劇とも親和性が高いので、おすすめです👇 というわけで

文化継続予算でガチ購入!! 買ってよかった物 5選

文化庁の継続予算助成金、追加募集が今週末までで残りの分も出さないとなーとおもってるのですが、その前に結構「何買いました?」とか聞かれるので、私がぶんけい予算で買ったもののうちおすすめできるものをピックアップして紹介します。 フリーの演劇制作でA-2っていけるの?って質問とか私にもきましたが、いけます!むしろA-1だと微妙にたりない・・!とかならA-2をおすすめします。 ところでようやく縁あり書き文字をかけるようになったよ・・・!クリスタ入れて数年経ってるのにようやく覚え始め