見出し画像

新しい時代の受付フローを考える

先日、先月末と舞台やらスポーツイベントやら観に行ってきたんですが、なかなかまだまだ難しいな〜〜と思いながら一観客として楽しんできました。

どんな感じだったか備忘録。iPadのお絵描きアプリを買ったので、練習がてら!コンセプトとプロクリエイトで書いてます。

◉NHK杯@ラクタブドーム(なみはやドーム)

試合全然観に行ってないわ〜〜〜去年の世界選手権以来やわ〜〜ってやつです。地元なので弾丸で行ってきました。翌日仕事入ったし💢全日程チケットとっとけばよかった💢

画像1

もともとフィギュアの会場って、入場待機列結構長かったり(こないだのさいアリでの世界選手権とか待機列やばくてかなり待ったのに開始時間に会場に入れないとかいう事案発生してたし)するんですけど、試合開始15分前に行ってパンフ外で買ってまあ中に入るのも少し並ぶかな〜って感じでした。
客席が1個空けだったので全体の分母が少ないのも影響したのかも、ただ、列形成とかがごちゃっとしていた印象・・・。並んでくださーいとスタッフさんも遠くから声がけしてるだけだと難しいかなあ。

お!と思ったのは、トイレに置いてあるハンドソープがKOSE製品。さすが連盟のオフィシャルスポンサー。うまい!

↑確かこれだった!ハンドジェルも同じラインであるらしい。普通に会場で売ったら売れそう。

こういうとき化粧品メーカーがスポンサードしてると会場でのあれこれも準備できるのは強い・・・!

◉シアター風姿花伝プロデュース「ミセス・クライン」@シアター風姿花伝

なんやかんや初めて観にいきました、シアター風姿花伝プロデュース。
シアター風姿花伝はちょうどコロナ騒ぎが始まった頃の2月末にカクシンハン・スタジオのスタジオ公演で一瞬助っ人に入って、そのときは換気を徹底&入り口で手洗いうがいのお願いと消毒、触るところを次亜塩素酸で清掃、という感じだったけど概ね似たり寄ったり。

画像2

途中休憩時間に、舞台奥のドアを空けて換気していたので「寒いかもしれませんが」とスタッフさんからも声がけあり。

これからの時期、外で待機とか換気とかだと本当に寒くなるからコロナより風邪とかも怖いし、暖かくしてきてもらうことはマストにしても、制作側でいくつかカイロとかミニストーブとかの暖房類は準備した方がいいかも・・・。

トイレのペーパータオル、元々あるゴミ箱だとあふれがちなので借りる側がゴミ袋設置するとかは検討事項かも。あと男性用トイレは構造上「ちょっとしたものを置くスペースがないこともある」ところもあるらしいので(女子トイレは手洗いスペース広いのが結構当たり前だし)置いたり置かせてもらえるなら何かしら案を考えねば・・・・・🤔

というわけで、規模の大小の差はあれど、気にしなくてはいけない基本は同じ。下手なことせず、シンプルに真似していきましょー。


私に課金していただいたぶんは私が別のエンターテイメントに課金してそれをまたネタにしますので華麗なるマネーロンダリングとなります。