見出し画像

バロメーターで気持ちを表わそう!/スイミー

1. スイミーわたしはこうすすめた!



「スイミー」

おそらく知らない人はいないであろう名作。私もとってもとっても大好きな作品です🥰

今回はこの研究されつくしているスイミーについて記憶をたどりながら投稿したいと思います!

再度言います!
研究されつくしているので、ほんの1つの例として参考にしてください!

2年生1学期の物語文ということで、子どもたちの実態に応じてどこまでを求めるかは変わってくると思います。

当時の私は

・登場人物のしたことを見つけてあらすじをまとめる→?を出す
・登場人物の行動や会話から気持ちを想像する
・バロメーターでスイミーの気持ちを毎回考える
・スイミーに毎回手紙を書くことで自分の読みをまとめる 

この4つを目標に立てました。それではさらに詳しくみていきます。

【スイミーの進め方(例)】
①題名と冒頭を読む
②③場面ごとの設定やあらすじを読み?をだし、場面ごとに題名をつける
④~⑦場面ごとにくわしく読む
⑧感想を書く
⑨レオ・レオ二の作品を読み、お気に入り1冊の感想を書く
⑩単元テスト

当時の私はこのように進めました🍀
※今回、⑤のプリントを3種類つけておきます。実はここを本時で研究発表した時に悩みに悩んだときの3種類です😅お好きなやつをお使いください笑

2. 更に詳細な進め方


【1時間目】題名と冒頭を読み、これから読んでいくためのめあてをたてる

毎回ですが、挿絵は著作権の関係でかくしてます

題名で想像をふくらませた後に冒頭を読み、スイミーについてのさらにくわしく読む。最後にスイミーの気持ちバロメーターの説明をして、自分なりのスイミーの気持ちを考える。

※この時はバロメーターで表現し合いました。

【2.3時間目】場面ごとの設定やあらすじを読み?を出す場面ごとに題名をつける

あらすじを書く活動は大切にしていました

2時間目のあらすじをまとめる作業はできるだけ子どもたちだけでできるようになってほしいところではあります。ただ2年生の1学期ということを考えると、いっしょにやってもいいのかもしれません。

この活動を繰り返すと、3学期には主人公のしたことをもとにあらすじを自分たちにかけるようになります。

3時間目は低学年らしくそれぞれの場面に名前をつけて子どもたちが読みやすいようにしました。名前つけは結構子どもたちと楽しんでするようにしました✨

【4~7時間目】場面ごとにくわしく読む

毎回、最初と最後にスイミーの位置を子どもたちがかきます

毎回同じようなワークシートにすることで
①スイミーの気持ちを考える
②バロメーターで表現
③スイミーへの手紙で自分の読みを表現する
というやり方に慣れるようにしました。

【8時間目】感想を書く
【9時間目】レオ・レオ二の作品を読み、お気に入り1冊の感想を書く

これくらいの文量がすらすらとかけるようになると理想ですね✨

書いているとおりです。ただ毎回手紙形式で書かせていたので、8時間目も手紙でもよかったかもと今は思います。9時間目は並行読書の時間をとりました。作者を知り、作品が広がるこの時間が私は好きでした😊

3. 研究授業での実践について


2種類ですが、さきほど紹介してものもあわせて3種類です

スイミーがいろんな生き物に会って元気を取り戻していくところを研究授業でやりました。

この場面はスイミーの気持ちがどんどん大きく変わっていく本時だったので、ワークシートも3種類もあり、自分が悩んだ足跡がわかりました笑

ただどこかの先生方の参考になるかもしれないと思ったので、全て入れておきます。よさげなものを選んで使ったり、参考にできそうなところを参考にしたりしてください✨

板書写真を載せるのは恥ずかしいのですが…

あまりよい板書ではありませんが当時の板書です。

ちなみに出会った生き物たちも特大に拡大して当日教室中に貼りました。
(教室を取り囲むように貼りました。)

「先生ほんとうに海の中にいるみたいだね~!」

と無邪気に言ってくれた子たちがいて、スイミーになりきっていることが伺えて、もうそれだけで私は満足でした✨

4. 資料提供


スイミーってもう50年近くも教科書に載っているんですね!!

本当に名作で愛され続けている作品といえます。そういう名作だからこそきっとたくさん研究され、たくさん授業発表されてきたことは間違いありません。なので私の授業なんてただの1案でしかないですが参考にできそうなところは参考にしてください。

私は何度も言っていますが国語が専門というわけではなく、日頃から研究されている先生方の実践などにいつも支えられていました。なので同じように私の投稿も少しはお役に立てればうれしいという気持ちで投稿しています。

今回もこの時に使ったワークシートをダウンロードできるようにしておきます。全部で13枚です。この内容でよければ1単元終わります。忙しい先生方のためにワークシートや進め方は載せていますが、ほんとにあくまで参考例として子どもたちの実態に応じて教材研究は進めてくださいね🍀

3年生まいごのかぎも喜んでいただきました✨少し時期的に遅かったかもしれませんが間に合うといいです!

※挿絵は著作権の関係ではずしております。Excelでつくっております。

【はじめての試み】
今回、X(旧Twitter)を開設したこともあり、noteとXの連携制度を利用しての割引設定があったので試してみることにしました。もしも X(旧Twitter)アカウントもお持ちの方は、私のプロフィール欄からフォローしていただき、割引で買われるといいかなと思います。インスタも連携制度できるといいですよね…。

よかったら試してみてください!

☟「スイミー」ワークシート☟

ここから先は

0字 / 1ファイル

この記事が参加している募集

#国語がすき

3,801件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?