見出し画像

瞑想のス・ス・メ

おはようございます。こんにちは。こんばんは。

ヨガインストラクター・健康経営アドバイザーのyukaです。

子どもから高齢者、障害がある方々、老若男女問わず様々な方にヨガやバランスボールを使った運動指導をしています。

このブログでは、
人が健康になっていくプロセスをサポート。
健康へのきっかけづくりを発信しています。


私が誰のために健康でいようとしてるって、

あぁそうか。そうだった。

母親と子どもは繋がっているから。

私が落ちると、たいがい子供が調子を崩す。

私は、自分はもちろん。
子どもたちのためにも上がってないといけないのだ。

健康でいないといけないのだ。

健康ってなにも身体の健康ばかりではないのです。

心の健康。

この夏の暑さも手伝って、疲れもあって?少々落ち込んでいました。

どれくらい落ち込んでいたかというと。

ふとした時に涙がこぼれ落ちたり?溜息ついたり?

ってまぁまぁ病んでるやーん。ってかんじですがww

いやいや大丈夫です(*´з`)

が、そんな時に必ず子どもが調子を崩す。。。

あぁやっぱり母親と子どもは繋がってるんだなぁってかんじます。

母の心身の状態をエネルギーで受け取る。
みたいな??

ということで、本日は落ち込んだときにぜひやってほしい。

「瞑想」について。

瞑想とは、英語でmeditation.(メディテーション)

心を静めて無心になること、何も考えずリラックスすること、
を静めて祈ったり、何かに心を集中させること、目を閉じて深く静かに思いをめぐらすこと。

などと書かれています。

そう。

瞑想すると自分と向き合うことができ、
自分の中に静寂と落ち着きを取り戻すことができるのです。

私の中での瞑想は、大波で荒れ狂った海を静かで穏やかな海にしていくかんじ。

その方法として、まずは呼吸を整えること。

呼吸が整うと心が整っていきます。

瞑想はいろいろなやり方が言われていますが、
まずは決まりなく、自分のできる方法でやってみたらいいと思うのです。

自分がリラックスできる体制で。

呼吸穏やかに。

ただただ自分の呼吸に耳を傾け、
頭の中を空っぽに・・・

とはいえ、なかなかうまくいかないのが現実です。

雑念を捨ててーとか無理。

みたいなww

そんなときは私は呼吸をカウントするようにしています。

息を吸ってカウント、息を吐いてカウント。

意識が呼吸に向いていくので雑念が消えます。

瞑想の効果として、

集中力・生産性UP
・認知コントロール力UP
・感情コントロール力UP
・パフォーマンス力UP
・プラス思考
・思いやり
・ストレスを和らげる
・うつ病や不眠、不安などを緩和
・リラックス
・アンチエイジング

このようなさまざまな良い効果があります◎

医学的にも証明されているのです。

「今。ここ。」に意識を向ける。

私もくよくよしていましたが、

今。ここ。に意識を向ける。
今、目の前の取り組むこと、やるべきことをひとつひとつ丁寧に行い、
今、目の前の人を大切にしよう。

と思いました。

瞑想を通して、自分と向き合う時間。
自分を愛せる時間がもてるといいな。と思っています。

皆さんも今日から瞑想。

ぜひ、やってみてね。

では、また




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?