弁当家/野上優佳子(Yukako Nogami)

(株)ホオバル代表。 もっとみる

弁当家/野上優佳子(Yukako Nogami)

(株)ホオバル代表。https://www.horbal.jp 「お弁当」は特別に線引きされるものではなく、日々生きるための「食べる知恵」が詰まっている。食事やものを無駄にせず、洗い物も減らし、時間や場所、食べる人の自由度を上げ、食事をわかりやすく可視化する、と思っています。

マガジン

最近の記事

お弁当で冷たい麺も、アリだと思っている(9/12放送NHK「あさイチ」特集 「プロに学ぶ!お弁当づくりのワザSP」ふりかえり)

ある日の冷やし中華弁当 具は、錦糸卵、豚しゃぶ、蒸しキャベツ、辛もやし 9/12放送のNHK「あさイチ」特集ツイQ楽ワザ 「プロに学ぶ!お弁当づくりのワザSP」スタジオ出演 この日の放送は、人気ロケ弁で有名な仕出し弁当店が教える、冷めてもふっくら焼き魚のコツや、家庭でできる人気駅弁のチキンライスレシピ、ケータリングで人気のマスターがによる萌え断サンドイッチのコツ、うどん専門店の麺匠(丸亀製麺でしたね)が、冷たい麺弁当をもっていくときのコツも教えてくれて、盛り沢山。

    • まだまだ暑い今こそ、スープジャーをオススメする理由

      もう皆さんも言い飽きたし聞き飽きたと思いますが、今年は暑さが厳しいです。 夏休みを終えて新学期になったというのに、9月に入ったというのに、30度超えがまだ続く気配。外気温と室内の温度変化も激しく、食欲も落ちてきたりして「こんなに暑くなってしまったら、一体お弁当になにをもっていったらいいんだろう」にも書きましたが、悩みますよね。 お弁当で怖いのはいつだって、傷んでしまうこと。まだまだその心配が続きそう。さまざまな傷み予防のアイディアが特集されたりしていますが、作った後に小手先で

      • こんなに暑くなってしまったら、一体お弁当になにをもっていったらいいんだろう

        お昼に食べたいものがバシっと決まらない 今年は間違いなく、一番暑い夏だ。これまで人生で一番暑い日は、7月のデスヴァレー国立公園と、6月のアユタヤ遺跡だった。でも今年の東京は、それに匹敵する気がする。 お弁当は、暑さと湿気に弱い。だから今年の夏なんて、最悪だ。お弁当を持たない方がいい、と言われているようなものだ。この暑さの中、わざわざお弁当を持って行く? じゃあ、お弁当がなかったら私はどうするだろう? 私はちょっと夏バテしているのか、あまり食べたいものが浮かんでこない。 お

        • 夏休みのお昼を乗り切るために、とりあえず塩ミンチをつくっておくのはどうでしょう

          夏休みになりました。 子どもが夏休みになると、釣られて浮かれてしまうのはどうしてだろう。 夏休みは、子どもが高校生ぐらいになるまで「お昼ごはんをつくるのに忙しい期間」でもあります。そこで、まずは塩ミンチをつくっておくって言うのはどうでしょうか。以前Twitter(Xですかね)に投稿したら、多くの方が試して下さいました。材料も作り方もすごくシンプルで、そして私は結構これで乗り切っているので、もしよかったら試してみてください。 塩ミンチの分量目安と作り方 <材料> 豚または合

        お弁当で冷たい麺も、アリだと思っている(9/12放送NHK「あさイチ」特集 「プロに学ぶ!お弁当づくりのワザSP」ふりかえり)

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 駄弁ーおしゃべりなおべんとう
          弁当家/野上優佳子(Yukako Nogami)
        • ごはんの話
          弁当家/野上優佳子(Yukako Nogami)
        • おやつの話
          弁当家/野上優佳子(Yukako Nogami)
        • 「ごはんをつくる前に読む本」ができるまで
          弁当家/野上優佳子(Yukako Nogami)

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          片栗粉の袋を切り落とすまで

          中学生の頃から自分のお弁当を作り始めて35年以上経つし、自炊生活だって33年になるわけだし、それなりに料理する時の要領はいいはずだ。 と思っていたら大間違い。ということが私はよくある。 今からするのは、ものすごく細かい話です。これは、私の家事人生の中で思い出深い出来事の1つだ。タメになる話でもなく、なんだそれと言う人もきっとたくさんいるだろう。 正解があると知らず気づかず、一人暮らしは始まった 私は、両親が共働きの核家庭で育った。たまに遊びに行く祖母の家にはきっとたくさ

          片栗粉の袋を切り落とすまで

          どうしてゴチャ混ぜサラダが好きなんだ

          私は、いろんなものをあれこれごちゃごちゃに混ぜたサラダがとても好きだ。 その理由を整理してみると、だいたい4つぐらいかもしれない。 好きな理由は4つ1つは食感。 口に入れた時に、いろいろな食感があるのが好きだ。つぶつぶだったり、シャキシャキだったり、口に入れた瞬間はもちろん、モグモグしているときに口の中でいろんな食感が踊っているから、食べ飽きることがない。 当てっこをする楽しさ。 口の中に一度に入れたときそれは「サラダ」という料理なのだけれど、食べている途中、噛みなが

          どうしてゴチャ混ぜサラダが好きなんだ

          オートミールチョコバナナブレッドの話

          我は熟れすぎたバナナを救う 何十年か前からある我が家の定番おやつに、ほぼ計量カップと計量スプーンだけでつくるオートミールブレッドがある、という話を以前書いたことがある。 計量と作り方が簡単で多少分量が違ってもまあおいしくできる、という家庭料理の醍醐味ならではのオートミールブレッドは、熟れすぎたバナナにも気さくに救いの手を伸ばす。息子はチョコ&バナナというこちらの組み合わせのオートミールブレッドほうが、ずっと好きだ。 私はといえば、むしろ、バナナが熟れすぎるのを待っている。

          オートミールチョコバナナブレッドの話

          作り置きの分量目安が「3〜4日」の理由

          鶏ごぼうそぼろ(保存の目安は、冷蔵庫で1週間) <分量の目安> 鶏ひき肉 350g ごぼう 1本(150g程度) しょうが 適量 みりん 大さじ2 しょうゆ 大さじ2より少し多め きび砂糖 小さじ1、甘めが好きなら小さじ2 <つくり方の流れ> ①ごぼうとしょうがはたわしでこすり洗い。どちらも皮付きのままでよし。ごぼうは小口切り(薄い輪切り)にして水につけ、しょうがは千切り。 ②鍋に水気を切ったごぼう、その他材料全部入れる。調味料を鶏肉に吸わせるように、全体をよく混ぜる。

          作り置きの分量目安が「3〜4日」の理由

          背徳の味

          縁の下の力持ち、薄焼き卵パスタ弁当 薄焼き卵、鶏胸肉と白カブのグリル、辛いトマトパスタ ぱっとしないお弁当の全体を、美味しそうな黄色で覆ってくれる、というのはみんな知っているけれど、薄焼き卵は、もっともっと実は陰で奮闘している。 薄焼き卵は、お弁当のおかずをずらさずに押さえてくれるし、全体がパサパサにならなるのも防いでくれている。だからもっと、薄焼き卵のことをみんな褒めてくれるといいのになと思っている。 バスの車窓から 駅から、家の最寄りまで行けるバスに乗った。 私は

          お弁当にちくわきゅうりを入れない理由

          高野豆腐の磯辺照り焼き、ちくわの磯辺揚げ、紅白なます、ほうれん草の黒ごま和え、牛ごぼうの佃煮、イカ昆布のふりかけ、ごはん ちくわきゅうりの魅力 お弁当おかずのサブとして、ちくわきゅうりは根強い人気だ。ちくわの中にきゅうりをギュッと押し込んだやつ。「射込み」ともいう。 私も晩酌のアテにする。むにゅっとしたちくわと、パキッとした歯応えの新鮮なきゅうりのコントラストが素晴らしい。名作副菜。 でも、お弁当の中には入れない。 お弁当に入れたい気持ちはすごくわかる。 作るのも手軽で

          お弁当にちくわきゅうりを入れない理由

          金時豆の甘煮の話

          簡単な分量目安と作り方 【材料】 金時豆 200g きび砂糖 150g 黒砂糖 10〜30g 塩 小さじ1/3(またはしょうゆ大さじ1) ※黒砂糖がなかったら、きび砂糖だけで炊く。 ※甘いのが好きなら、豆:砂糖=1:1。抑えめが好きならそれより砂糖を減らす。 【つくりかた】 ①金時豆は水洗いした後、鍋に入れてたっぷり浸かるぐらいの水に1晩浸ける。 ※一晩の目安は、約5〜6時間。朝イチに浸けたら、昼から煮る。 ②(下茹でしてアク抜き)豆が水を吸って水が足りなくなっていたら

          浮かぶ輪郭

          今月、食べる直前に撮影されたお弁当のサムネイル お弁当は食の原風景の1つだ、とよく思う。 毎日夫がお弁当を食べる前に、同じアングルで写真を撮っているようで、ある程度たまると「いつもありがとう」という短いコメントと共にサムネイルが送られてくる。上の写真は今月のものだ。 つくってから5〜6時間後、通勤で持ち歩いた後の様子がわかる。あーこれよかったからまたつくろうかな、と自分でつくっておきながら忘れかけたおかずを思い出したりする。 お弁当も、普段のごはんも日常。私にとっては、お弁

          ここは渋谷

          まな板包丁味付けいらず、調理から盛り付けまで10分で完了するお弁当 ごはんも、サンドイッチにするパンもないとき。でも、子どもたちにお弁当を持たせなくちゃいけない。そんなときケンミンさえあればお弁当ができる。 それだけじゃない、私は、ケンミンの焼きビーフンに、学生時代から何度となく助けられている。 お腹が空いているけど、あれこれつくるのがめんどくさい。でも外に食べに出かけるのはもっとめんどうだし、宅配を頼んでまで食べたいものも思いつかない。でもお腹は空いているし、今すぐ食べ

          サンドイッチはトリコロール

          酢キャベツをたくさん食べたい想いに溢れたサンドイッチ弁当 東海軒の駅弁サンドイッチ 子どもの頃、新幹線に乗るといえば、母の実家の静岡への行き帰りが主だった。そして新幹線に乗るときはいつも、小さな箱に入ったサンドイッチを買うのだった。 一人暮らしをしたこともなく、結婚と同時に未到の地だった青森に嫁いできた母は(今でも)泣き上戸で、実家に帰るたびに、自分の両親とのしばしの別れが切ないのか、毎回実家の玄関で泣き、改札の前で手を振る祖父母を見て泣き、そして祖父母が見えなくなって

          サンドイッチはトリコロール

          お茶漬けの思い出

          今シーズン一番寒くなった日のお弁当 <お茶漬け玉> 鮭フレークと昆布佃煮と大葉とあられと海苔 梅干しと大葉と海苔と豆麩 お吸い物の素1袋、ほうじ茶1ティーパック スープジャーで食べると、最後まで熱々。 お丼だと、後半お茶漬けって冷めちゃう。あれが結構切ない。 でもスープジャーだと、火傷しそうに熱い。寒い日に最高なのです。 この日は、とても寒かった。 だから空っぽのスープジャーとお茶漬け玉を持って、仕事場に出かけたんだった。 お茶漬けの思い出 子どもの頃、まだ小学校低学

          マイブラジャー

          鶏ひき肉と根菜カレー弁当 お弁当を詰めている様子の動画はこちら⇩ いつだってカレーはおいしいけれど、お弁当に入れるのは結構厄介。 カレー粉って、一番色移りするような気がします。においもね。 スープジャーに熱々カレーを入れて、お昼にごはんにかけてそれを食べるのは最高に美味しいけれど、スープジャーにはしばらくカレーの香りが名残惜しそうに存在し続ける。だから家のスープジャーの1つは、カレー専用と割り切った。 子どもたちが通っていたこども園は温飯器があり、冬場はお弁当箱を温めま