マガジンのカバー画像

良質な記事を発見したぞー!

703
膨大な記事から、良質な記事を発見したぞー!出会えてよかった…ほんと。無料で読めるの本当に嬉しい。控えめに言って…NOTE最高。
運営しているクリエイター

#育児

子ども時代にこそたくさんの体験を!「体験格差」が浮き彫りにした現代の「闇」について考える~お金をかけずに体験するための情報収集の方法とは

こんにちは、水無瀬あずさです。最近なんとなく読書づいているので、本についての意見とともに問題提起などを一つ。 ゴールデンウィークのころに、Yahooニュース経由でこんな記事を見かけました。 「体験格差」、この言葉をご存じでしょうか。私はこのときはじめて目にしたのですが、クラブ活動や習い事、休日の自然体験や家族旅行、ボランティア、地域のお祭りなど、いわゆる学校とは違う場所で子どもが得られる「体験」にも、保護者の所得や環境などさまざまな要因によって格差が生じているというのです

長男が中学校に入学しました~ママ友の「闇」について考える

副業WebライターのOgAzです。少し前、公立中学校の入学準備あれこれについて書いたのですが、あっという間に4月7日に入学式を迎えました。 コロナ対策として、体育館で式に参加するのは新入生と先生たちのみ、保護者は教室で映像を見る形での参加となりました。教室に集められたママたちの一部が「同じクラス!嬉しー!」と盛り上がっている姿を見て、「中学になってもまだコレがあるのか・・・」と思いました。そう、いわゆるママ友付き合いというやつ。 子を持つ親、とりわけ母親に必ずと言っていい

桜満開のなか、次男が中学校へ入学しました~「イマドキの公立中学、入学費用かかりすぎ」問題から教育改革やDXの必要性を考える

こんにちは、水無瀬あずさです。本日4月9日は長男くんの誕生日であります。15年目のおめでとう、そして15年間お疲れ様わたし。また新しい1ページの始まりです。ふと考えてみれば3年後は成人式なんですよね。「お母さん」として子どもに甲斐甲斐しく関われる期間なんて、本当にあと少しなんだなあとしみじみ感じる強風大雨の本日のnoteです。 先月の卒業式からなんだかんだいろいろありましたが、昨日4月8日、我が家の次男くんが無事中学校へ入学しました。例年よりやや遅い桜前線のおかげで、奇しく

息子の、生まれる前の記憶かもしれない話。

息子が小学校低学年の頃に、教えてくれた「夢」の話。 息子はそのとき雲の上にいて、真っ白い長い服を着たおじいさんと話をしていた。 おじいさんが、雲の下のたくさんの家の中から、星のように光るひとつの家を指して「あそこがおまえの生まれるところだよ」と言った。 それだけの話。 息子はずっと小さい頃から、この「夢」のことを何度も思い出していたんだそう。 もしかしたら「夢」じゃなくて、本当の話だったりして。 雲の上で神様とお話しして、うちに来てくれたのかもしれない。 私はそう思った

結婚ってコスパもタイパも悪い。それでも一緒に居たいって思えることが幸せだなと感じた17回目の結婚記念日の話

こんにちは、水無瀬あずさです。近所のマンションになぜか1本だけ河津桜があるのですが、昨日たまたま前を通りかかったときに見てみたら、つぼみが膨らんでいました。もう春は間近なんだなあ。 さて、3連休の中日だった2/11は建国記念日であり、夫の誕生日であり、私と夫の17回目の結婚記念日でもありました。入籍からまる17年が経ち、出会ってから数えるともう20年を超えました。実家を出て一人暮らしを始めたのが18歳なので、もう親より長く一緒に居ることになります。「え、そんなに一緒にいるの

【絵本】おかあさん観察図鑑(2月発売予定)

面白そうな絵本を見つけた。 まだ発売前(2月予定)だから、実物を確認できない。 2021年に韓国で刊行された「おかあさん観察図鑑」。 興味のある方は(ない方も!笑)▼のリンクをどうぞ。 絵本の中身が少し見られるので。 すごく面白い絵本だと思うんだよね。 赤ちゃん視点のママ観察図鑑って。 そうなのよ! からだの動きも耳も、子どもが生まれたタイミングで、ぐぐっと発達したのよ。 それまでの何倍もね!! 子どもと一緒の布団で寝てる時。 子どもがぐいぐい押してくるから、どんどん

【育児】子どもの習い事事情

年長の息子。今の習い事は2つあります。 今回は、息子の習い事と、それに対する私の思いについて綴ります。 現在の習い事1つは英語。 はじめたのは年中の5月。 幼稚園のアフタースクールで習っています。 園内で、園のお友達と一緒に習えるので、息子は楽しく通っています。 親としても安心だし、送り迎えも楽。 先日、国連英検ジュニアテストのEコースをはじめて受けたのですが、なんと結果が96点(1問間違え)でした! 英語を習うことに対しては、英語力を養うというよりは、楽しみながら英

【30代ワーママ】牧場ゲームにハマって自分を取り戻している話

編集部のみやざわです。今月のテーマは「〇〇の秋」。今日は「収穫の秋」に絡めて、最近ハマっている牧場ゲームの話をしたいと思います。 Switch用ダウンロードゲーム「Stardew Valley」にハマった最近、めちゃくちゃ久々にハマっているゲームがあります。その名も「Stardew Valley(スターデューバレー)」。スターデューバレーとは、主人公が暮らすことになる谷の名前です。 ゲームの内容をひとことでいうと『牧場物語』みたいな感じ!雑だけど、めちゃくちゃやること的に

【副業Webライター実績紹介】GIGAスクール構想とプログラミング教育について考える~現役エンジニアが実践したプログラミング教育の方法とは

こんにちは、水無瀬あずさです。 本業エンジニア、副業Webライターとして在宅勤務していて引きこもりがちなので、来月から月1で「一人お出かけ計画」を立てることにしました。せっかく自由度の高い働き方をしているんだから、仕事・仕事じゃなく自分の楽しいと思えることを追求してみようって試みです。一緒に出かけてくれる人募集中。 取り急ぎ来月は、劇団四季のミュージカルを観劇しようと予約を取りました。こういう非日常の体験が、仕事にも新たな視点や考え方をもたらしてくれるはず!ちなみに今月の

有料
100

【みんフォト】乳幼児の子育て

子どもが生まれてから、小学校入学までの子育てをテーマに、Canvaで画像を作った。 現在、子育て中の方や、子育ての思い出を語るときにも使えるかな。

夏休みの息子、料理を頑張る。

大学生の息子の夏休みの私の課題として、「献立を考えられるようになる」という目標を設定した。 冒頭からややこしくてすみませぬ。 息子に、料理だけでなく献立を考えられるようになって欲しかったのだ。 そう思うようになったきっかけは5月の連休までさかのぼる。 私は連休直前に、五十肩のリハビリ期間を短縮すべく、痛~い治療を受けた。 直後の3日ほどは痛み止めを服用するほど痛かったのだ。 3日を過ぎると痛みはだいぶよくなった。 しかし可動域が狭すぎて、洗濯物も干せない。 皿洗いを

読書習慣を後押しする。無料アプリの実力とは?

図書館で借りた時のペラ紙じゃ、どんな表紙だったか思い出せない。読書量の目視化アプリの本気、どこが凄いのか?? 毎月何冊 読んだか?が把握できるあなたの推し作家・・・誰か?ランキング作ってくれる「ぐうう、あー懐かしい」頑張って読み聞かせたことに、エールをくれるアプリである。我が子の就寝前に、今まで440冊読んだのか・・・ しかし、冊数で考えると440冊である。子どもというのは「もっかい読んで」が常にある。あー、440冊を何回リピートしたのかな~・・・ 考えただけで、血のにじ

ゲームに罪はない!ゲーマー保護者として、香川県のゲーム条例に対して思うこと

こんにちは、水無瀬あずさです。 少し前の話ですが、noteの「今日のあなたに」にたまたま出てきた記事が目についたので、読みました。 香川県のいわゆる「ゲーム条例」がどうやって成立したかを現地放送局の現役ジャーナリストが追ったルポルタージュ本を紹介する内容でした。 ゲーム条例、一時期話題になったものの、時間が過ぎてしまえば「あぁ、そんなのあったなあ」程度の認識になっている、アレですね。「バカなことする県があるもんだ」と冷ややかに見ていましたが、子どものころからゲームを愛す

専業主婦が18年かけて我が子にしてきたこと。

私は専業主婦を18年続けている。 現代日本では希少価値のある生物だという自覚はもちろん、ある。 諸般の事情により専業主婦を続けることになったのだが、残念ながら割り切った気持ちで18年を生きてきたわけではない。 よく言われるように、社会(?)から取り残された感、ただ飯食い感は半端ではないのだ。 スケジュール確認などの事務的な意味での「お仕事してますか?」という質問に対して、あえて「今はしてないです」と答えてしまう虚しさよ。 「今は」とか要らないのに、誰に何をアピールしてる