マガジンのカバー画像

良質な記事を発見したぞー!

700
膨大な記事から、良質な記事を発見したぞー!出会えてよかった…ほんと。無料で読めるの本当に嬉しい。控えめに言って…NOTE最高。
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

最悪な一言から始まる恋【BL?掌編】

出会い(946字)「縮んでるね」 ボクとシンタさんの出会いは最悪だった。 大学時代、運動部に所属していたボクはよく近くの銭湯に通っていた。単純に風呂好きだったし、部活で疲れた身体を癒す目的もあった。 特にサウナがお気に入りだった。大学でサウナの素晴らしさに気づいたボクはサウナと水風呂を何度も行き来する。 その日もひと通りのルーティーンを終え、サウナと水風呂のエンドレス往復を楽しんでいた。 水風呂で火照った体を冷やしていると……。 「縮んでるね」 後から来た男性に

新人へオクる言葉【掌編】1,049字

 新入生、新社会人のみんな、まずはおめでとう。  大したことは言えないけど人生の先輩からアドバイスだよ。移動中だから端的に話すね。  まずは、「失敗にクヨクヨするな」  この言葉を覚えておいてね。  誰しも失敗することはあるよね。あーすればよかった、こーすればよかったと失敗をいつまでも嘆いていたってしょうがない。そんなの時間の無駄。だって現実にはタイムマシンなんてないんだから。魔法なんてないんだから。  後悔するよりもその先どうすべきか考えよう。それに、「雨降って地

【ゲーム】ぼっちポケおじ図鑑を完成させるの巻

最近ジムでのトレッドミル(ランニングマシーン)中BGMはwurtsの『リトルダンサー feat. Ito (PEOPLE 1)』、長谷川誠です(笑点のオープニング風に正座でペコリ)。 ♪~Baby スティービーワンダー Cry for 夜のローテーション~♪ が頭から離れません。中村一義氏のデビュー同様、全部ひとりでプロデュースしているアーティストに引き付けられます。『リトル~』は曲の雰囲気的に、くるりの『ワールズエンド・スーパーノヴァ』だと思うんですが… 閑話休題。

【Pokémon LEGENDS アルセウス】ポケモンと人の距離が遠い世界、楽しい

元気です。 花粉症が来てしまいましたが元気です。 しかしながら、花粉症が来るというのは春の訪れを意味しますね…。 しっかり病院で薬をもらってきたので、春の備えは万全です。 そんな私はヒスイ地方に旅をしていました。 ヒスイ地方で夢のような時間を過ごしてきました。 ポケモンレジェンズアルセウス。最高に面白かったです。 今も無料アップデートで追加されたサブ任務をこなすためにせこせこやっておりますが、ひとまずアルセウスのレビューをします。 本来のポケモンとの戦いってこうだよね

「淡々と積み重ねる」2022/3/16

「バズって有名になりたい!」のなら、小手先のテクニックで見せかけの数字を増やそうとするんじゃなくて、シンプルに「自分のコンテンツをより多くの人に見てもらうためにクオリティ高める」「そのために分析と試行錯誤を繰り返す」のが重要。 ……って、これももう何年も前から繰り返されてきた話っぽい! いつの時代も、「ワンチャンバズって有名になる!」の幻想から覚めて、淡々と自己分析と試行錯誤を繰り返せる人が次第に注目を集めるようになるのは、ジャンルを問わず、プラットフォームが新しくなって

家事育児APEX~初心者がプラチナを目指す〜

5歳からバレエをはじめ、大学入学時に競技ダンスに手を出してしばらくは2足のわらじ、3年生からはダンス1本に絞って26歳まで踊っていた。現在29歳。要は、人生の半分以上を踊って過ごしてきたわけである。 しかしめちゃくちゃ色々あってダンスを辞めた。夫と結婚するために福岡から北海道に引越しをしなければならなかったことや、30歳までに子ども欲しいなと思っていたことが理由のひとつだ。(あとは人間関係とか身体の具合とかまじで色々あった) そして私の趣味はゲームとなった。福岡から北海道

Apex Legendsの大会を開きたいという相談 part1

おはようございます。HYSです。 昨日TwitterのDMにこんなご連絡をいただきました。 昨年、noteを使ってApexLegendsの大会を開きました。昨年の11月末に第2回大会を終えてしばらく経っていますが、noteで残していたことが誰かに届いて、そして力になれると思うと、この大会をやった意義を改めて感じました。 今回のご相談は初めてApexLegendsの大会を開くにあたっての質問とアドバイスをということでした。 実際に開催されることになれば、また告知のお手伝

【APEX ちょこっと話。】ほんとうにちょこっと!私の記事で最近よく出てくるキャラクター紹介

こんばんは、Reve-chan(レヴちゃん)です。 昨日の記事で「ガスおじが何かも分からぬ…」とコメントを頂いたので、最近の私の記事でよく出てくるキャラクター3人をごく簡単にですが紹介です。 ※私の超個人的な所感で書いていますので悪しからず。。 ⭐️コースティック(ガスおじ)弾丸が当たったり敵さんが近づくと黄色いガスを噴出する樽を置いたり缶を投げたりできるキャラ。戦場をガスまみれにできるおじさん、的な感じで「ガスおじ」って愛称で呼ばれています。 自分の研究を人体で実験し

やりたいことなら頑張れる。ゲームで目標達成した息子を見て思うこと。

中2息子は勉強をしない。 家ではほぼゼロ。 なので学校の成績も当然悪い。 しかし、ゲームは真剣にやる。 まさに「ゲームばっかりして」状態。 そんな息子が、そのゲームが上手くなりたいと頑張って、そのゲームプレイ人口の上位10%までランクインしたらしい。 わが子ながら「すげぇ、よくやったな」と思った。 世の中の育児論は、「ゲームば悪」とする風潮だ。 けれど、わたしはゲームを頑張る自分の息子を見ていて、そうは思えない。 だから今日はそのことについて書いてみようと思う。

誰も言わないnoteでの相互フォローの弊害(デメリット)についてマーケター視点で解説します

こんにちは、しちゃうおじさん(以下「しちゃおじ」)です。 前回の以下記事{【ご提案】小手先のテクニックに走ってしまうのではなく実力をつけるためにnoteをしませんか?}にて、 「相互フォローは、無駄で意味なしどころか黒歴史を残して退場~」という話をしました。 「しちゃおじ」は、以前より一貫してnoteでの相互フォローについて非推奨の立場を取っているのですが、その詳細な理由を述べているわけではないのもあって、『どうして相互フォローはダメなんですか?』と質問されることがちょ

新卒デザイナーさんへ〜デザイナーに役立つ2W1H〜

新卒の人向けの講義、まだ準備できてなかった…早めにと思ってたのに春分の日もとうに過ぎ、マズい。もうちょっと追加の内容がないと時間持たないぞ。 今日はその内容を今更考える。この場で考えてみようと思う。 主に3Dデザイナー向け。 ■デザインの「タスキ」と「タスク」背景、キャラ、VFX、UIとデザイナーの場合、肩書きとしては、この後ろにデザイナーが付く。 各分野ごとに〜デザイナーって肩書きになるはずだ。この意味をちゃんと考えて欲しい。 それは、ここを間違えると〜オペレーターにな

「書き出し」は、15の型で書き分ける 【文章術020】

僕のnoteでは、これからライターを目指す人や、新たなスキルを身につけたいビジネスパーソンに向けて、文章力を培うためのポイントを解説し、練習課題を出していく。 今回は、記事の冒頭部分——いわゆる「書き出し」で使える15の型について紹介したい。 書き出しは重要記事の書き出しは、重要な役割を持っている。もし、記事の「タイトル」を「店の看板」と例えるならば、「冒頭文/書き出し」は「店の内装」や「店員の雰囲気」といったものに相当すると思えばよい。 例えば、「スペシャルカレー」と

ブログ初心者が”次々と”note中毒者になるワケ

アサヒです。 「自分の文章力が”みるみる”  上達しているのを実感できる」 noteをやっている人であれば 理想の状態ですよね。 僕もnoteを始めた時のころは、 「クラッカーもらえるかな?」 「トロフィー出るかな?」 なんて自分の記事の手応えが 薄い状態だったんですけど、 この記事に関しては、 投稿してすぐに 「(トロフィーを)取ったな!」 そんな確信がありました。 そう思えたのも、 自分の文章力が上がった実感を 持てていたからです。 ただこれって僕が

Pythonで塗り絵を作ろう!

こんにちは、アリカです。 本日はPythonを使って塗り絵を作成してみたいと思います :-) と言っても塗り絵を作成するモジュールがあるわけではなく、流れとしては 画像をグレースケールにする ↓ 画像を膨張させる ↓ 膨張させた画像と元の画像の差分を取る ↓ 白黒を反転させる といった感じになります。 yolov8という最新の物体検出アルゴリズムを使ってリアルタイムの物体検知を行っています。 画像処理に興味がある方は是非こちらの動画も是非ご確認ください! テキスト