見出し画像

【修学旅行の取り組み】ヒロシマ:調べ学習編


前回の記事 【絵本紹介】平和への祈りをこめて~ヒロシマに関する絵本~ で「修学旅行での取り組み」について少し書いたところ、「もう少し詳しく教えてほしい」というリクエストをいただきました。


前回の記事はコチラ


地域や学校によってそれぞれ事情は違うと思いますが、今回は私が勤務してきた何校かの取り組み、ということでご紹介しますね。

ちなみに、私が勤務していた市の小学校の修学旅行は、広島(平和記念公園、資料館)+その近く?(福山や倉敷も含む)に宿泊、翌日なんらかの体験をして帰阪、という流れでした。


1.太平洋戦争の学習


本来なら歴史の学習で現代まで終えているのがいいんでしょうけど、時期としてそれは無理なので、太平洋戦争に関するところだけでもざっと学習します。

昔戦争があった、原爆が広島に落とされた、くらいはこれまで1年生の時から折り鶴の取り組みをしてきているので子どもたちも知っています。

でも歴史って興味のある子はマニアックにいろいろ知っている一方、そうでもない子は詳しくなく、スタート地点の内部情報の差を少しでも縮めないといけません。

何も知らないでは次の調べ学習でテーマのたてようもない、ということもあります。

そこで、授業として当時のことを扱う必要があるのです。


2.調べ学習


班に分かれて、自分たちでテーマを決めて調べ学習をします。

クラスでだいたい5~6人で6班ほど。

テーマは自分たちで決めるとはいえ、全部が同じテーマでは学習に広がりがなくなるので、そのへんは調整も必要です。

 
私が6年を担任していた頃は、もっぱら本(図書館の本)が調べ学習の中心でした。

年度始めに図書館司書さんにお願いしておいて、調べ学習の時期に平和、広島、原爆関係の図書を公立図書館からも借りてもらって、学年の子どもたちが使えるようにしておきました。

今はタブレットも活用できるようになりましたね。


3.現地(広島)での学習


平和記念公園でどう学習するかというのは、学校によって違いがあると思います。

私が経験したものや、知人の話などから、だいたい以下の取り組みが多いようです。

・「原爆の子の像」前でのセレモニー(平和への誓いを述べる、折り鶴を捧げる、歌を歌う、など)

・ボランティアガイドさんと碑めぐり

・自分たちで碑めぐり

・お話を聞く

・平和記念資料館の見学

これまで学校で調べてきたことの裏付けや、課題にしていたことに関係する話など、メモしながら回ります。


4.まとめ


修学旅行がおわったら、まとめをします。

調べ学習で調べたことは、班ごとに模造紙にまとめることが多かったです。

現地で撮った写真やパンフレットの切り抜きも活用しつつ、調べたこと、聞いたことを記事にしていきます。

でき上がった模造紙は、できるだけ他学年の子どもたちにも見てほしいということもあり、玄関ホールや、階段の壁面などに掲示していました。

かなりざっくりとした書き方になってしまいましたが、こんな感じで調べ学習を進めていました。

前回の記事に関係する「折り鶴の取り組み」は、また別の記事でご紹介しますね。



音声配信でもお話しています。


******************

電子書籍を出版しています。

主に小学校の教科の学習の中で、関連づけて読み聞かせができる絵本を紹介しています。


それぞれの季節に合わせて読み聞かせできる絵本を紹介しています。


子どもたちにも人気の、読み聞かせで鉄板ともいえる絵本を紹介しています。
なぜ小学校で読み聞かせをするのがいいのか、学級づくりにどう役立つのか、そんなことも書いています。


2021年9月に出版した、初めての電子書籍です。
子育て中であり仕事にも忙しかった小学校の先生の私が、少しずつ意識を変え、生活を変え、夢を叶えていったお話を書いています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?