見出し画像

【webライター】情報は発信する側に集まる

こんにちわ、わいてぃ(YT)です。
今回は、SNSで情報を集める方法を紹介します。
みなさんは、情報収集をする際にどのツールを使用しますか?

僕は、9割以上Twitterで情報収集をします。
主に、webライターのお仕事をいただくのは100%Twitterからです。

「そんな簡単に仕事の情報が見つかるの?」
普通は、この様に考えるますよね。
僕も最初は難しいと思いました。

ここでは、情報が勝手に集まる方法を解説します。
webライターで案件を増やしたいと思っている人は、ぜひ参考にしてください😁

自分から発信する

情報を得るためには、自分から発信しましょう。
理由は、自分という人間を知ってもらうためです。
みなさんが仕事を依頼する立場で考えてみましょう。

近況報告(一日の仕事内容や日常など)を毎日発信しているAさんと、
自分について何の情報も発信していないBさん。
みなさんなら、どちらに仕事を依頼しますか?

つまり、自らの情報発信をすることで信用度が上がるのです。
僕は、毎日の出来事・仕事の進捗状況・webライターとして思うことなどをツイートしています。

フォロワーが増える過程で、自分のツイートを見てくれた企業さんから仕事をいただきました。
僕がTwitterを頑張れる理由は以下の記事で紹介しています。

日々の何気ないツイート(情報)でも、クライアントからしたら、その人を知る重要な情報になる場合があります。
まずは、情報を貰う側ではなく情報を発信する側に立ってみましょう👍


ネガティブ発言も必要

ここでいうネガティブ発言とは、相手を攻撃するコメントではなく、自分に対するミス、一日の疲れなどを意味します。

僕がツイート時に意識している点は、ありのままをさらけ出すことです。

「良く見られたい」
「ダメな部分を知られるのは恥ずかしい」
と思う人が多いでしょう。
しかし、いつも明るい人なんていません😅
むしろ、そのネガティブ発言があなたの人間味を深くします。

ダメな部分をみせると同時にその改善策も発言するのです。

「今日も忙しくて疲れました。でも、この経験で大きく成長できるように明日も頑張ろ~」

上記のように、ただ不満を発信すのではなく、そこからどう考えるかを踏まえることで、困難な状況でも頑張れる人だと思われます。

webライター業界は、みんなで頑張ろう精神が強いです。
そのおかげで、僕も毎日頑張れています。
ぜひ、素の自分を発信してみてください😊

まとめ

今回は、情報収集の方法を紹介しました。
もちろん自分から検索したりもします。
一方で、相手側から連絡が来る手段もあることを知ってほしいです。

最初はフォロワー数、良いねの数が伸びにくいです。
僕も1ヶ月かけて、この情報収集を覚えました。
完全独学ですが、僕はこの方法で案件をいただいているので、実用性はあります。
新規案件を獲得したい人、ぜひ試してください。

今回も最後まで読んでくださりありがとうございました😭
この記事が良いとおもったら、スキ・フォローの方お願いします。

では、また明日~👋

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?