シェア
池尾優/編集者・ライター
2021年9月9日 08:16
9月になるととたんに秋の空気にかわった。あんなにうるさかったクマゼミの声も聞こえなくなると寂しくなる。8月はお盆でお寺さんが忙しいため、お茶のお稽古はお休みだった。この機に、今なぜ茶道なのか?私なりに考えてみた。最近コンスタントにやらせていただいているお仕事に、"オンライン"をテーマにしたwebメディアがある。内容はそこまでテックテックしたものではなく、オンラインの根底にある企業や人の
2021年7月31日 23:21
「今日は"拝見"をしてみようかね」お稽古を始めて1ヶ月が過ぎた頃、先生が言った。私がお稽古でやることといえば、まだまだお菓子を食べてお茶をいただくだけ。そこに加えて、「拝見」という新たな作法を学ぶことになった。拝見とは文字通り、掛け軸や器などの亭主が準備したものを見させてもらうこと。結論から言おう。拝見するのは大変なのだ。例えば、床の間の諸飾り(掛け軸、生花、お香の3点セット)を拝見す
2021年7月22日 21:05
「来週の日曜は月釜当番さかいに、あなたもよかったら来なさいね」お稽古終わりに先生が声をかけてくれたのは、月釜へのお誘い。月釜とは毎月各地の茶室で開かれる、一般の方向けのお茶会のこと。お稽古場のお寺では、年に一回このお茶会の当番がまわってくるそうで、それが今年は7月なのだとか。”誰でも参加OK”の月釜。これまで気になってはいたものの、さすがに経験ゼロで行く勇気はなかった。今もまだまだビギナー
2021年7月8日 17:20
京都に住んたら、ぜひやってみたいと思っていたのが茶道だ。東京から京都へ来て2年8ヶ月、その機会になかなか恵まれてこなかったが、遂にそのチャンスが訪れた。「一見さんお断り」「いけずをされる」「ぶぶ漬けを出される」など、“よそさん(よそ者)”を嫌うといったステレオタイプな京都気質を表す言葉がある。私も京都に住むまで、そんなことあるの?と思っていたのだけれど、実際、そういう人はいる。移住者の多いエリ
2021年7月21日 03:48
さて、お稽古初日。袱紗(ふくさ)、古帛紗(こぶくさ)、扇子、菓子切り、懐紙、袱紗挟み(ふくさばさみ)というお稽古に必要な6点セットを準備して、いよいよ本格的なお稽古が始まった。この日は七夕。『平家物語』にも登場する乞巧奠(きこうでん)という七夕の原型みたいな行事があって、そこで梶の葉っぱに芸が上達しますようにとお願いごとを書いていた習わしにちなんで、梶の葉を使ったお手前が行われた。水指