見出し画像

日米の架け橋、Zakさんから聞く「シリコンバレーのリアルな話」

今回は、「日系企業のCVCや米進出サポート」、「ベンチャーキャピタリスト」、「女性向けのインキュベーションセンター」など、シリコンバレーで様々な活動をしてご活躍されているZak Muraseさんから聞いた話について書いていこうと思う。

個人的なZakさんの印象は、爽やかでセンスのあるかっこいい大人の人。ちなみに、お会いした場所が、ご自身が管理されている女性向けのインキュベーションセンターで非常にオシャレだった。また、バナナとチョコで作ったケーキを出して下さったのだが、これがまたアメリカでは絶対に食べられないようなとても美味しいケーキだった。

Zakさんについて

1.経歴

1994年慶應義塾大学環境情報学部卒。

ソフトウェアエンジニアとしてソニーに入社後、1998年にパソコンVAIOのプロダクトマネージャーとしてシリコンバレーに赴任。米国PlayStation Network、光ドライブ事業、UX開発におけるスタートアップとの協業などを経て、2013年に米国ソニーを退社。

日系ベンチャーキャピタルのシリコンバレーオフィス代表として、KDDI、三井不動産などのCVCファンドからの、アメリカのスタートアップへの投資を担当。シードからレイトステージまで幅広く14社への投資をリードし、18社のポートフォリオをマネージ。

2017年に独立をし、日本企業のCVCや米進出サポートを行う会社であるPacific Sky Partnersを創業。現在はその他にも、VCのエグゼクティブ、女性向けのインキュベーションセンターの管理を含む3つの仕事を兼任している。また、現在新たにファンドを立ち上げる予定もあるそうだ。

2.なぜアメリカに住むことにしたのか

Zacさんは、新卒でソニーに入社後アメリカへ赴任になり、7年ほどアメリカで働いていた。その後、赴任が終わり日本に帰れるとなった時に、会社に頼み込み、ソニーのアメリカの支社に雇われる形でアメリカに残ることにしたそう。

なぜそこまでして、アメリカに残りたかったのか?

それは一言で言うと、「アメリカの生活に慣れアメリカの生活が好きだったからから」だそう日本では、毎日電車に乗って通勤をしなければいけないが、アメリカでは大体どこへでも車で移動できる。また、「日米間のビジネス習慣の大きな違い」も理由だったそうだ。

日米の仲介人から聞く、シリコンバレーのリアルな話

1. ギブ&テイクの考え方の違い

「日本から大企業の幹部がアメリカのスタートアップの視察に来た際、時給何万もする幹部10人ほどが小さなオフィスに一列に並び、話を聞くだけ聞いて帰っていく。」

このような日系企業の話を、一度は聞いたことがあるかもしれない。自分自身、実際に現場にいた方の話を聞くまでは「ある種、日系企業のアメリカ進出を皮肉っているような話かな?」と思っていたのだが、実際の現場で起きていることだと知り驚いた。

ちなみに、この視察のあと、その後のフォローアップなどは何もない。スタートアップからすると、自分たちの時間を割いても何もギブして貰えず、情報だけ取られたという感覚になってしまうそうだ。実際に現場にいた方の話を聞き、これは笑い事ではなく、アメリカ進出を目指す多くの日系企業にとって気をつけるべき点だろうと思った。

2.CVCの目標設定とハングリー精神の低さについて

また、非常に興味深かったのが、日系大企業のCVCの目標設定が間違っていることが多いということだ。

「本来の新規事業の最終目標は"儲けること"であるべきだが、現在、多くの大企業のCVCは"新規事業を作ること"を目標にしてしまっている」

会社の縦割り制度、社内政治など要因は様々なのだろうが、根本的なゴールを置き違えているのは大きな問題に見えた。

加えて、その理由の一部として「例えば、中国や韓国のような国の企業や個人に比べると日本は圧倒的にハングリーさが足りない」ことも問題であるそうだ。日本は、いわゆる先進国病なのかもしれない。

3. 年功序列的な会社の問題点

次は、年功序列系の日系企業にありがちな問題点についてである。

「社長自身が、自身の方針を変えたがらないことが多い。新しい柔軟な考え方を積極的に取り入れることが大事なのだが、今までの日本のやり方でそれなりにうまくやってこられたので、そのまま変えずに貫こうとする傾向にある。」

現在日本では、人口減少が進み、経済が徐々に下降していくだろうと言われており、経済状況も労働環境もこれから大きく変化していく。だからこそ、「常に新しい考え方を導入して、会社を改革してかなければいけない」という現状を社長自身が理解することが大切なのだそう。

この話を聞いて、常にグローバルな視点を持つこと、自分自身を理解することが大切だと思った。また、例えば社長ならば、「自分で分からない部分は若い人に任せる」などという割り切りをすることも大事なのではと感じた。

4.日本の学生に一番人気の「総合商社」について

日本の就活市場で、毎年トップを争う人気の就職先といえば、必ず商社があがるだろう。今回は、商社の内部事情やこれからの展望について聞くことができた。

そもそも商社とは ”自分のプロダクトを何も持たず、間に立つことでお金を稼いできた会社” である。

しかし、Zakさんいわく「今の時代、インターネットにより全てが圧倒的に繋がりやすくなっているため、商社の仲介者としての存在価値が小さくなっている」そうだ。例えば、ギブアンドテイクという考え方を元に考えてみるとそれは明らかだ。プロダクトを持たない商社がアメリカの会社にギブできるものは主に人脈になるが、その価値は段々と下がってきている。

また、商社の縦割りのシステムも横断的な変革を難しくしている。

「鉄鋼部門、繊維部門など、基本的に縦割りされているので、横断的な変革が起きづらい環境にある。上に横断的に見る経営企画のような部署はあるが、その部署は権限を持たないので、本質的に機能はしているとはあまり言えない。」

このように、商社自身がギブできるものの価値が小さくなっていく中で、次の時代に向けて大きな変革を迫られているであろう。

5. 日本企業のVC投資への考え方

最後は、日本企業のVC投資への考え方についてである。

Zakさんいわく、「日本企業のVC投資全般に対する考え方は、少し本質とは異なることがある。」そうだ。

投資とは、本来は、投資家や投資会社の今までの投資実績などから、どれだけの利益が得られるかを予測して予算から投資をするものである。しかし、日本企業は投資をする際に、"今年使える予算からお金が減ってしまう"と捉える傾向にあり、その先のリターンについての考えていないことが多い。

この話を聞いて、日米の企業はリスクの捉え方が少し違うのだと感じた。また一概には言えないが、アメリカの方が「真にリスクを取る」ということが、どういうことなのか理解しているのかもしれないと思った。

最後に...

今回のインタビューを通して、Zakさんは

「自分自身を理解することが大事である」

ということを教えて下さった。その例として、Zakさんはインタビュー中に、自身の弱みを教えてくれた。それは、「人に指示したり、人に指示されたりすることが苦手で、全て一人でやりたくなること。今は、自分のできる範囲で仕事をしているが、それが効率的なやり方ではないと分かっているため、今後直していきたいと思っている。」

このように、自分の弱みまで、初めて会った学生に教えてくれるということにとても驚いた。このことから、いつどこでも誰にでも話せるほどの”自分の理解” をすることで、自分の苦手なことや得意なことを把握し、改善していけるのだろうということを学んだ。

まとめ

今回のインタビューでは、日本とアメリカとの架け橋となる仕事をされているZakさんだからこそ分かるような、日本企業の米国進出の実態を教えていただいた。日本の大企業で長年働かれていた経験があり、アメリカにも長い間住まれているので、お話の一つ一つにリアリティがあり、非常に興味深いお話だった。

また、お話の中で「日本には教育、ワークライフバランス、ビジネスの習慣など、外から客観的に見たときに直すべき問題点が沢山ある」ということを知ったのだが、それらを本気で変えていきたいとの考えに自分はとても共感した。

⬆︎ 今回の記事を読んで、アメリカと日本の関係に興味を持った方は、Zakさんのブログを是非チェックしてみてはいかがだろうか。アメリカに長年住んでいるからこそ分かる日本のこと、教育やビジネスなどの分野なども多岐にわたっていて、勉強になること間違いないだろう。

#ベイエリア #VC #スタートアップ #サンフランシスコ #ビジネス #生活 #アメリカ留学 #大学院留学 #インターンシップ #セカンドバチェラー #シリコンバレー #SiliconValley

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?