見出し画像

養生食201107(vegan)

ポカポカ小春日和の昼。ぬくもりにうとうとしながら、ミシンの音に混じって、母の好きな三田明の音楽を聴いていた。私も一緒になって歌う。
ご飯も父は遅くなるだろうから二人で簡単にと話していたら、「札幌でお昼食べたら帰る」との父からのメッセージ。ショートメールを母に送れるようになっただけ大した進歩だが、これは晩ご飯いるのか??

ご馳走食べておなかいっぱいだから簡単でいいよね。、と楽観する母。想定は見事に当たり、出来合いのスープにウインナーを入れて簡単な献立が出来上がる。パンとスープで落ち着いたようだ。・・・想定内の父

私の献立。

もやしと厚揚げの炒め物野菜(人参、椎茸、小松菜などを炒めて塩で味付け)、カボチャの煮つけ、レッドキャベツとブロッコリースプラウト、トマト。茶色い野菜が増えてしまうので、バランスをとるためにもたくさんの野菜と向き合いたい。

岩海苔。出汁でのばして醤油で味付け。潮の香りが香って来て、夏の海を想いおこさせる。韓国のゴマ油と塩で味付けしたのとは、またちがいがみられます。

岩海苔をごはんに乗せていただく。これだけでいいと思えるほどのごはん。しばしば”ごはんどろぼう”のひとつとして話に出てくる。

朝編昼

白パンにアボカドとブロッコリーを挟んで。カボチャを添えて。
スープは、前日のスープを温めなおしました。

午前中、整骨院に傘を返し、電気をかけてもらう。右肩の痛みが和らいで楽になる。
帰り道、八百屋で小松菜とアボカドと赤かぶを買って帰宅すると、白いワゴン車がとまっていた。

中から笑顔を見せるのは、Mさん。祖父母や父がお世話になった。今は足が悪くて息子の車に乗って出かけている。年に一度の社員旅行では小物入れなどをいつも配っていた。
六角形のてづくり箱にはじまり、楊枝入れ、人形など手先の細かい作品を生み出して毎年みんなの手に渡る。年賀状は絵手紙だ。おもちゃを入れていた箱は、母のアクセサリー入れになっている。

今はOG会もなくてお届けものをしたり、やり取りする程度。向かい合って食事をするのがはばかられますね、

ガンなどで免疫の落ちた友人は、人の集まる外出を控えている。仕事が減って大変だけど、生きていることが素晴らしいと喜びの声を聞ける、私も見習いたい。

小春日和の陽気にトレーニングウェア(ジャージ-)とスニーカーを履いて飛び出した。散歩程度ですが、18℃ほどの晴れた空。暖かな陽気のなか身体を動かすって、気持ちがいい。この日はエコバックとスマホと財布をもって本屋にも行った。ジャージーで出かけるのはドキドキするけど、他にもいるので、溶け込んでしまった。店員さんがどう位置付けたか、気になるところではある。

昼?おやつ?

こちらは前に別の方からいただいたりんご。

祖父母や父がお世話になったMさん。年に一度か二度しかお会いできないですが、育った作物や獲れた魚などのおすそわけしています。今回は鮭がリンゴに変身しました。

これからも元気でいてくださいね。

余市のリンゴ

片手におさまりきらない程大きい。

左は仁木で買ったというリンゴ。右は今回いただいた。品種が変わると大きさも手につくワックス?も違いますね。

よく見ると、育ちすぎて中心部が割れている。正規品としては出せないため、B級品となって取引される=(安い)。

玄関はさわやかなリンゴの香りで包まれている。『赤毛のアン』の世界に迷い込んだ様さ。

あらたにもらったリンゴを食す。大きくて蜜も多い。食感がシャクからモクに変わりそうな予感(ボケるのが早い)。甘みと酸味のバランスが絶妙です。蜜も多い。

晩ご飯前つまみ食い

ごはんを岩海苔で海苔巻にした。
一足先に、岩海苔でご飯を食べた母、香りが漂っていて食欲を刺激される。海苔食べた? あ、わかる?
母との会話はキャッチボールのよう。

以前オレンジ色の鮮やかなもみじ(カエデ)の紅葉を見に路地に行ってきた。大分葉が落ちて、空に映えるオレンジ色がなく、木は静かにゆれていた。
後ろの内窓がガラリと開いて、「なしたの?」と聞かれた私。おどろかせてすみません。声が小さいのか、うまく伝わらない。大きめの声でゆっくり話すと理解してくれたようだが、私の住む家を間違えて覚えられたっぽい。社員寮が近くにあるしね。

不審者にならないように、撮影の際は、節度と良識を忘れずに。

靴の整理で出てきた買い置きのリゲッタ健康サンダル。
甲を調節でき、バネの入ったツボ部分は、ほどよく足を刺激し、慣れると痛気持ちいい。姿勢良く快適に過ごせるよう設計されている。一時発売され、また姿を消した。再販希望です。
リゲッタは、甲高や扁平足、外反母趾などに悩む日本人のために設計されたデザイン。

デンマークで考案されて、アメリカで人気の「earth shoes」。ネガティブヒールが好きなんだけど、同じく再び姿を消した。復活求む!

夏に別のサンダルに変えたから調子に影響したのかな?変化に過敏になると、ちょっとの違いが大きい。

靴磨きとブーツの手入れ、整理。
コートとバッグを出し、タンスから冬服を選ぶ。帽子とストールは何色がよいか…。
断捨離が進まず服は減らない。従姉妹や友人にあげたり、作り直したり(母が)。体型に合わなくなってもリメイクできるものは保留となる。あとはアイデア次第だ。
加湿器と暖房の手入れ。あたたかい敷き布団の準備と掃除など、週末は冬支度にかかりきり。あわせて私の体調と共に乱れた部屋を整える日にもなった。

集中するとあっという間ですね。時間ほど進んでいないので、読まなくなった雑誌をまとめるなど、毎日少しずつやっていきます。気持ちの良い日々を送りたい。
部屋がスッキリ片付くと、頭もスッキリします。散らかった部屋は脳内の状況をあらわしているのだとか。
出しっぱなしにしないで定位置に片付ける。
ものを増やしすぎない。
いらないものは捨てる。
言葉にすると簡単ですが、私には難しい!笑
片付けの神様おりてきてー!

201107 YUHUA O.

あなたのおかげで、勇気と希望が湧いてきますッ!