見出し画像

Vegan 養生食200925

リセット、おかゆ。

・生姜粥 生姜、長ネギ、めかぶ、白米、玄米、ビタバァレ、もち麦
・おかずのワンプレート
・納豆 梅酢、ゆかり、あおさ、海苔(酢)

いきなり下がる気温に身体がついて行かなくてダルイです。
身体を冷やす素材が多いので、温める力をもった野菜たちの力をもらいます。食欲おちて熱を上げるには足りていませんが。

画像1

おかず
蒸す:干しカボチャ・干ししめじの蒸し焼き
焼く:小松菜ゴマ炒め、細目コブ炒め
煮る:大根の炊いたん(酒・みりん・しょうゆ)、梅の甘露煮(砂糖)
生:塩豆腐、きゅうりのぬか漬け、ねぎ味噌・海苔(漬けることで保存がきく) 塩・味噌
ブロッコリー、ミニトマト(生)

極力味をつけずに野菜の甘みや苦みを味わう献立。
味覚のリセットもありますが、自分の身体がどれくらい働いてくれるかを試す機会でもある。おかゆでじんわり温まります。

五色:黄・赤・黄・白・黒 海苔・しめじ・昆布が黒
五法:生・煮る・焼く・揚げる・蒸す 油揚げが揚げで五法揃う
五味:甘味・塩味・酸味・辛味・苦味 生姜の辛味少々

和食の五味:砂糖・塩・酢・醤油・味噌 梅の甘露煮で砂糖

薬膳の五性:寒性・涼性・平性・温性・熱性 生姜は温性


「温性」食べ物の例
穀類:モチ米
肉類:牛肉、鶏肉、羊肉
魚類:アジ、イワシ、ウナギ、エビ、サケ
野菜:カボチャ、玉ねぎ、ショウガ、長ネギ、長芋、人参、ニンニク、らっきょう、小松菜、シソ、ニラ
果実:あんず、みかん、くるみ、栗、松の実、
調味料:黒砂糖、酢、味噌
飲み物:紅茶、コーヒー

「熱性」食べ物の例
山椒、シナモン、こしょう、唐辛子(「辛味」が多い)、生ニンニク


「寒性」「涼性」といった身体を冷やす素材に、「温性」「熱性」の温める素材、中間にあたる「平性」を組み合わせるとバランスよくなります。

「玄米」は平性、「小麦」は涼性。全粒粉は、消化に時間がかかりますが、栄養価は高い。


生姜粥

画像2

長ネギと生姜をたっぷり入れた粥。生姜のスーッとした風味が滋味。


大根の炊いたん

画像4

大根を炒めると、中から水分が出てきて味がしみ込みやすくなります。
油揚げで甘みとコクが増し、人参で色や五性のバランスもとれる。


干しカボチャ

画像5

水分が抜けて半分くらいの大きさになりました。今回はこれにて終了。


朝兼昼

画像6

米粉パン・アボカドサンド
カボチャとズッキーニのオーブン焼き、キャベツ、きゅうり、ミニトマト

米粉パン、むっちりした食感で小麦のパンとはまた違う美味しさ。


冷えがひどい。
天候の変化は自律神経にも響いてくるので、頭の中で扇風機が回っている感じ。ぐるぐるして起きているのがしんどいときもあります。知らないうちに冷えるこの時期、暑さに慣れた身体では追いつかない。

主な対策
・首・ひじ・ひざ・足首の露出は避ける
・襟のついた服、腹巻、靴下をはく
・温かい・温まる食べ物を食べる
・コーヒーや紅茶などを飲む
・ストレッチやランニングなど軽い運動
・湯船にゆっくりつかる(足湯・手湯・蒸しタオル・温石)
・リラックスして眠る

質の良い睡眠がとれているかはわかりませんが、布団を変えて冷えないようにしたらぐっすり眠れました。ハーブティーもよく飲みます。湯船につかれない分は足湯に差し替え、温石を冷えた部分にあててみたり。
風船を膨らませる呼吸も代謝をあげるそうですが、頑固な冷えはなかなかとれません。自律神経の乱れだけではないなぁ。
土曜は暖房を使う気温。冷えからくる風邪に注意です。
温かく過ごしてください。

いただきます。ごちそうさまでした。

200925 YUHUA O.

あなたのおかげで、勇気と希望が湧いてきますッ!